公式ツイッターも更新しています。
スタッフの日常や試乗感などツイート中!

マツダCX-5、マイナー前後で乗り比べ「2」

当ページは2ページ目です!

後期モデルに試乗、違いを確認

2022CX-5MC前後の比較2022年執筆のCX-5マイナーチェンジ、乗り味比較

内容は、前期モデルに乗って、進化して欲しい部分をピックアップ。その後、後期モデルに乗って変化の程を確認します。

CX-5マイナーチェンジ乗り比べ(比較)

「2ページ目・後期モデルで違いを確認」

  1. 前期モデルで気になる点をピックアップ
  2. 後期モデルで変化を確認!

※2022年・執筆 この記事を書いたのは?

5.改良されてほしいと思った部分

続いて後期モデルに試乗。2022年4月登録のCX-5です。

CX-5前期ヘッドライト

CX-5後期ヘッドライト

CX-5後期ビッグマイナー後。変わって欲しい、改良されて欲しいと感じた部分の変化について。

エンジンの振動

良くなりました!

えぇ!と思ったけど、明確に減りました。比較すれば...というレベルじゃなくて、ハッキリ低減。

まだ多少は気になるけど、そこはエンジンラインナップの豊富なCX-5。2500ccの質感に期待しましょう。

ギヤチェンジのタイミング

(試せた限りで)良くなりました!

適切なタイミングで1段下がり、もう少し踏み込むともう1段下がるようなプログラムに。

条件によって様々と前置きの上で、運転しやすくなりました。
6ATの楽しさがより味わえます。

特定場面での突き上げ

なくなりました!

上下の揺れが減り、ゴツゴツもせず、強い突き上げもなくなりました!乗り心地全般で大きく進化しています。

目立つ微振動

目立たなくなりました!

ビリビリした振動も気にならなくなりました。安っぽさがなくなり、ボディデザインに見合った乗り心地を得た、そんな印象です。

上下に揺れる時の感覚

良くなったもしくは、目立たなくなりました!

上下の揺れが減り、落ち着きました。そのため上下に揺れた時に感じる左右の揺れも気にならなくなりました。

正確には、なくなったのか目立たなくなったのか、どちらかです。

6.そのままでいて欲しいと思った部分

CX-5後期・インパネとステアリング

筆者が好きな乗り味で、変わってほしくないと感じた部分。

ステアフィールとブレーキタッチ

進化したというか変わっちゃったというか、変化しています。

CX-5後期・ステアリング全体的な印象としては、多くの人に好まれる方向に変化したと思います。
ステアフィールは普通に良いクルマという感覚で、マニアックな良さは感じません。

でもそこはマツダ。舵角の少ない時に軽く、90度以上回すとグッと重くなる操舵力。疲れてると切り遅れちゃうほどに骨太です。

操作系は重いほうが高級感を感じやすいので、少なくても安っぽさはありません。

CX-5後期・ペダルレイアウトブレーキも、一緒に試乗した同僚が「こっちの方が扱いやすい」というフィーリングに。

やはりマニアックな良さとは方向が変わり、普通に扱いやすいという方向に。
あえて言えば、ショックアブソーバーの初期動作に、もう少し減衰力があれば、というくらいです。

7.CX-5比較後の印象まとめ

CX-5後期2022年式

快適性全般で大幅レベルアップ!

比較前は、比べれば分かる程度の差を想像していましたし、レベル差ではなくバランス違いと予想してましたから、後期CX-5に乗ってビックリしました。

前期オーナーの愛着はきっと変わらず

でももし、自分が前期オーナーだったら、悲観はしません。

「前期だけの魅力」でより愛着が湧いたり、乗り続ける理由になるかと思います。

前期・ヘッドライト夜間後期・ヘッドライト昼間

新しいものが良いのは当然。特にマツダは年次改良を行ってますし、気にしたら買えないw

1つでも2つでもならではの魅力がある前期CX-5、マニアックに、通っぽく、エンスー的に、そんな感じで乗っていけるクルマだと思いました。

乗り比べが難しい中古車購入時こそ、率直なレビュー評価!
相対評価を5段階比較で!

クルマ評価評論・比較インプレ「間違いいっぱいの自動車選び」。独自の5段階評価を続けています。
意見ハッキリ、辛口も甘口もなく特徴をわかりやすく。

意見ハッキリ、長所短所を明確に!

ホンネ書けない?評論家さま、閲覧者減少が怖いWEB制作者。私達はアクセスして頂くために率直な表現を心がけます。比較のポイント&独自評価。

サイト開設22年!最新が最良です https://mistake-car.com
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社 転載はご遠慮ください