1ページ目です!
2023年執筆のノートとノートオーラの比較。
上質をアピールするノートを、より上質に仕立てたというオーラ。でも実際は、違う特徴が感じられたり、面白い関係です。
※2023年・執筆 この記事を書いたのは?著者:ヒラリー男爵
写真は赤い方がノートオーラ、シルバーとガンメタが素のノートです。
「オーラ」と「ノート」で略していきます。
2台の販売台数は拮抗していて、しかも両方あわせれば、販売上位を争います。2023年現在、1万台/月レベルで推移。人気です。
価格差は基本の状態で55万円(2023年5月~) 。
ノートはLEDヘッドライトや本革ステアリング、ブラインドスポットモニターなどはオプション扱い。
追加すれば20万円相当で、さらにアルミホイール等を含めると30万円超に。
標準的と思える装備の追加でも、価格差は20万円程度に。
こうなると装備上でお得感高いのはオーラで、本革シート付けても+9万円。ただ、お得感だけで選んでいけば総額はいつの間にか高額に。
大体にしてオプションは割高。オプションからしか値引きできないなら選ぶカタチに。
ACC(プロパイロット)がオプションなのも踏まえると、最もお得なのは何も付けないノートで230万円。
次点でレザーパッケージ付きのオーラ。ナビとACCを追加して320万円。
バランスよくて弱点感じないのがノート。乗り心地もいいです。コンフォート的なまとまりではオーラに勝ります。
そこから特徴強めらたと感じるのがオーラ。走行中は姿勢変化が押さえられ、ハンドリングや加速減速にはダイレクトさをプラス。
また大人っぽい内装加飾に、軽くてラグジュアリーなハンドル回し心地。でありつつ、姿勢変化が押さえられたサスペンションに、操作に対するダイレクトさが強め。
様々な特徴を持って、オーラは華やか!華やかと感じるのがオーラです。
そして圧倒的なのはオーラの静粛性。上級クラスと比較しても負けてない静粛性、リアシートでも静かです。
内装は木目加飾の差があってわかりやすいけど、乗り味だってかなり異なります。ハンドル回し心地から前後左右の動き、走りやすさ、いろいろ異なって比較が面白い!
ベーシックなノートと上級志向のオーラ。試乗して乗り味を比較します。
モデル・グレード | ノートオーラ | ノート |
---|---|---|
2022年式 | 2023年式 | |
全長 | 4045mm | 4050mm |
全幅 | 1735mm | 1695mm |
全高 | 1505mm | 1505mm |
ホイールベース | 2580mm | 2580mm |
車重 | 1260kg | 1220kg |
※ネット調べ。2WDです。
1人乗車時の乗り心地を優先するならノート!
2023年式ノートに乗って、不満を感じなかったのがノートの乗り心地。前に乗った2021年式とは違いを感じるところもあるけど気のせいレベル。
サスペンションブッシュが柔らかく、フワッとグニャッとそうしたところもありつつ、衝撃や雑味が吸収されています。
これにより、柔らかすぎず、でも柔らかく感じられて、不満ない乗り心地。1人乗車ならオーラより良さを感じると思います。
より求めるならリアのブルブル感がありますが、フロントシートなら気にならないレベル。
ノートだとフワフワ感が気になるとすれば、オーラ。全体的に引き締まり、多少のアラと引き換えに、長時間乗車でも体にフワフワが残らない乗り心地になります。
1人乗車だと、もっと重さが欲しいと感じるオーラの乗り心地。ノートよりホイールが重そうでタイヤも固そうで、サスペンションも姿勢変化を抑える方向。
全体的にパカンパカンとした空車感やリアのブルブルが気になります。
でもこれが、複数人乗車すると改善!
試乗中、最大4人で乗車しまして、2人以上で好ましい乗り心地に。
重視されているのは多分、別の要素です。見た目とかダイレクト感とかね。
絶対的に静かなのはオーラ。リアシートの静粛性は特に好印象!
日産が訴求する能書きではなくて、実際に乗って感じられる車内静粛性の高さ。乗って違いを感じられなければ、それは通常レベルだから意味ないです。
オーラではハッキリ静か。ハイブリッドだから静かというわけじゃなくて、低音域がしっかりカットされた静粛性だから疲れにくい静かさを体感できます。
見て叩いてわかるのは、遮音ガラスとドアトリムの防音性、エンジンルームの隙間を塞ぐといった対処もされていました。
またエンジン回れば一気にノイズレベルが高まるのはハイブリッド車の常。でもオーラだとリアシートの静粛性が高いから、リアシートに座っていればこれも気にならず。
テールゲート周辺からのノイズはよくカットされていて、小さな高級車と言える静粛性です。
オーラと比較すればコンパクトカーとして標準かやや静かなくらいのノート。
絶対的なレベルがそうだし、ノイズの音質もそう。風切り音も気になりました。
エンジンノイズもオーラとは異なる聞こえ方で、粒が目立ち雑っぽい。なので音はあれですが、振動を感じにくいのはノートの魅力。
試乗したノートはウレタンステアリングだったけど、ここはオーラと変わりません。
ハンドリングの印象、それぞれの特徴です。
ここでもバランス良いのはノート。初めて乗った瞬間から、乗り慣れたクルマのように走れ、複数回の試乗を経てもその印象は変わりません。
よくあるのは何回も乗っていると弱点が気になってきます。ノートは今のところ無問題。
最低限の操作と修正で、手の動き少なく走れ、緩いコーナーも深いコーナーも走りやすい。
一方で、乗り心地に効果的だったブッシュは、ハンドリングに関しては曖昧さを感じる方向に。
それでもさすが日産というか、パワステの初期反力がオーラより強く(=重く)、ふらつきにくいようにセットされてました。
総合的にロールやピッチング剛性、そしてステアリングギヤレシオ、タイヤの固さ、このあたりのバランスはオーラより優れ、こっちが基本として開発されただろうと感じます。
ただちょっと、つまらないと感じるのも事実。そこでオーラの存在が光ります。
オーラで最高なのはアクセル全閉、全開を繰り返す時。すごく良いです(後述)。
普通に乗ると、ノートより軽く回るハンドルと、シャープな反応。そして高いロール剛性。ステアリングギア比が緩いと感じるくらいに、車体はカッチリ。でも全体的にはラグジュアリーと感じられるゆったり感。
これでコンパクトカーですから新鮮です。
オーラを特徴あるラグジュアリーと評すれば、ノートはバランス良いコンフォート。違いは大きいです。続きは加速減速のコーナーで。
当HPの公式チャンネルで、動画を公開しています。
次のページに続きます!
次のページは「内装外装、加速と減速」です。
次のページ!2ページ目、内装外装、加速と減速
意見ハッキリ!特徴と長所短所をわかりやすく!
違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転。
受け売りでなく、紹介ではなく、レビューです。
評論家との違いは、自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。