1ページ目です!2023年執筆のCX-5、CX-30乗り味比較。
同じ2000ccと6AT、価格差30万円のガソリンモデル比較。マツダ内での世代が異なり、熟成か最新かという一面も。
※2023年・執筆 この記事を書いたのは?著者:ヒラリー男爵
どちらも人気高く評価高いボディデザイン。
写真はシルバーがCX-30、青い方がCX-5です。
クーペ風の優雅さを取るか、力強いボリューム感を取るか。SUVというジャンルは一緒でも、実車は写真以上に印象が異なります。
筆者としては、どっちも良いからどっちでも良い、となりそうです。
ボディフロントとリア。
天地方向ボリューム感が大きく違うので、写真ですと実際とは多少異なります。
フロントグリルが似ているというのは仰るとおり。でもお目々はけっこう異なります。目ヂカラ強いCX-30、シャープで鋭いCX-5。
おヒップは、キュッと上がったCX-30に対し、どーんと構えるCX-5。フロントマスクより大きな違いです。
どうしても注目したくなるお尻。大事なのはトータルでのデザイン性ですね。
CX-30はバランスが後ろによりつつ、後ろからも圧力がかかることで、後ろよりになりすぎないプロポーションが素敵です。
CX-5は濃縮されたような塊感。必要な要素をギュッとまとめて無駄なく効率的な美しさ。
膨らみやくびれこそ女性美。対するは、無駄なく濃縮された筋肉美。
CX-5もビッグマイナー以前は丸い意匠でした。変更後は四角いイメージです。
やっぱり、どっちも良いからどっちでも良い。比較のポイントはココじゃないということで、比較していきます。
2000ccガソリンエンジンのCX-5とCX-30。対応するグレード同士で価格差は30万円です。
モデル・グレード | CX-5 | CX-30 |
---|---|---|
20SスマートED | 20S | |
全長 | 4575mm | 4395mm |
全幅 | 1845mm | 1795mm |
全高 | 1690mm | 1540mm |
ホイールベース | 2700mm | 2655mm |
車重 | 1540kg | 1420kg |
乗り心地以外に魅力を感じるCX-30、乗り心地に魅力を感じるCX-5。筆者の印象はそんな感じでした。
フロントサスペンションはゴツゴツ感あって固め、リアサスペンションは通常時は衝撃が小さいものの、一定以上の入力で突き上げがある。
言葉変えると、リアサスは柔らかめで好ましいけど、たまにグスっと来る時があります。
見た目やイメージ同様、どちらかといえばクーペ的とも思える乗り心地です。
CX-5最大の魅力は、乗り心地かもしれません。
フロントサスはゆったりしていて、動きは重厚にゆっくり。しかもブワンブワンしないし、揺すられる量も少ない。
つまり、衝撃小さいのに揺すられにくい。
マツダ車らしからぬと書いたら怒られちゃいそうだけど、多くの方に好まれそうな乗り心地です。
比較すればコンパクト寄りなのがCX-30。大きいクルマ的なのがCX-5。
また荒いと感じるCX-30、熟成されてると感じるCX-5。
衝撃の小ささやゆったり感、揺れとのバランスで優れると感じるはCX-5です。CX-5は他車含めても、快適性の高いSUVと思えます。
逆にゆったり感が苦手という方にはCX-30なのでしょうけど、同乗者、特にリアシートにゲスト呼ばれる事があるのでしたら、CX-5の方が喜ばれると思います。
CX-5のリアシート乗り心地はとてもいいです。
めちゃくちゃ静かというわけじゃないけど、ノイズの聞こえ方に優れるCX-30。対して価格からして普通に静かと感じるCX-5。
車外からのノイズは中高域がカットされ、非常にマイルドな音質で聞こえる静粛性です。
人間の耳が、もしかしたら筆者の耳が、敏感な領域をカットしている音質。
一方で低域のゴロゴロしたノイズは普通に入ります。ただこのゴロゴロしたノイズも、角が取れた音色。動画撮影中は「まろやか〜」なんて表現してますが、聞こえ方が良いです。
総合して、静かというよりは上級感のある静粛性かなと思いました。
エンジンのノイズと排気ノイズを合わせてのエンジン音。車内では両車の聞こえ方に違いを感じました。
以下、騒音規制への対応タイミングの違いを除いての印象です。
個性も感じるエンジン音のCX-30に対して、どちらかといえば迫力ある音質、というか普通に聞かせてくれるCX-5。
CX-30は独特な印象で、低域や高音の響きがカットされ、クオンという特定領域の強い音質。誤解恐れず表現すればこもり的な音質。
そして、うるさくないけどハッキリ聞かせるというイメージです。
騒音規制の関係があるのかな?
両車に乗って感じた違い、CX-5とCX-30の項目別比較と運転しながら印象を述べています。
次のページに続きます!
次のページは「加速感・内装・ハンドリングなど走行フィール」です。
次のページ!2ページ目、加速感・内装・ハンドリングの比較
意見ハッキリ!特徴と長所短所をわかりやすく!
違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転で試乗レポート。
受け売りでなく、カタログ的でない。紹介ではなくレビューです。
評論家さまとの違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビュー「間違いいっぱいの自動車選び」。