マツダ・メーカー別の特徴と評価、試乗レポート

CX-5試乗感(MC後)「1」
乗って感じた特徴を端的に

1ページ目

「大幅進化のビッグマイナー後CX-5」

マツダ
  • グレード:“20Sプロアクティブ”
  • 年式:2022年式
  • 車両価格:291万円
  • デビュー年:2018年
CX-5内装インパネ1CX-5内装インパネ2

間違いいっぱいの自動車選び。CX-5(ビッグマイナー後)試乗レポ。

マツダ・CX-5(KF型KFEP・2000ccガソリンモデル)グレード「20Sプロアクティブです。
ビッグマイナーチェンジで大きく変わった後のCX-5、通称「後期CX-5」です。

  1. CX-5(MC後)試乗車と特徴概要
  2. CX-5(MC後)乗り心地など快適性
  3. CX-5(MC後)ハンドリングとエンジン、ミッション
  4. CX-5(MC後)内装(フロントシート)
  5. CX-5(MC後)内装(リアシート)
  6. CX-5(MC後)小さな長所短所と評価総合
  7. CX-5(MC後)2024年式スマートエディション試乗

関連ページ

  1. 記事と動画・CX-5のコンテンツ一覧
  2. CX-5とCX-30の比較(2000ccエンジン+6AT同士で比較)
  3. CX-5前期後期の乗り味比較
  4. CX-5(マイナー前2021年式)試乗レポート

試乗車概要:CX-5(マイナー後)

CX-5:ヘッドライト(MC前)

CX-5はマツダで1番人気と言われるSUV。2018年に登場し、2021年11月にはビッグマイナーチェンジが行われ、見えない部分が大幅進化しています。

ヘッドライトとテールライト内部に、角丸で四角い意匠が取り入れられているのがMC後です。

人気車らしい乗り味!でもそれだけじゃない!

人気車らしさを感じる操縦性と快適性。こうした普遍的とも思える乗り味にプラス、楽しいと思わせる要素も持ち合わせます。

試乗したCX-5

ボディフロント斜め試乗したのは2022年式マツダ・CX-5「20Sプロアクティブ」。車両型式はKFEP

車両価格は291万円。

ビッグマイナーチェンジを経た、いわゆる後期モデルです。

グレード「20Sプロアクティブ」は、運転席パワーシート、ハンドルヒーター、パワーテールゲートを中心に装備が充実しています。

前期モデルは別ページで!

ヘッドライト/テールライト内部が丸いイメージ、それがいわゆる前期。2021年11月のマイナーチェンジ以前のモデルです。

前期・ヘッドライト前期・ボディデザイン
後期ヘッドライト後期テールライト

試乗レポートと、乗り味比較を別ページに記載しています。

 


内容は辛口評価です。試乗時に確認したいポイントを重視!

クルマのキャラクター

CX-5:ボディデザイン・前

上品に美しいボディデザインは多くの方に評価され、筆者も同様に、エレガンスという言葉がピッタリかと思います。

CX-5:ボディデザイン・前

クーペ風ってわけじゃないけど、フォーマルにも似合うと評価される、泥臭くない都会的SUV。

聞くところ、マツダってデザイナーの立場が優遇されているんですって。

ビッグマイナーで乗り味も立派に!

ストラットタワーと補強MC前のCX-5は見た目と乗り味が不一致?そんな印象も受けました。

似つかわしくない突き上げや微振動、エンジンの振動だって目立っていました。

そんなCX-5が大変身!
もうね、見た目負けしてるとは言わせないよって気合
が感じられます!

快適性で同世代ハリアーと競えるレベル。超えてるって感じる部分もある!
今度は見た目から「期待を裏切らない乗り味」。乗り味も立派です!

うん!楽しい!

加えて、6ATというクルマ好きを喜ばせてくれるコンポーネンツ
スポーツだなんだと意識しなくたって、勝手に変速されるだけで高揚感が高まります。

シフトセレクターここは明確に、CVTのハリヤーとは異なる層から支持されるポイント。
乗っていて運転が好きになるユーザーは、こっちの方が多いはず。

だって、CVTのレースゲームとか、きっと楽しくないでしょ!?

見出し的な印象

CX-5:ローアングル

概要的な特徴を上げていきます。気になる部分ございましたら、詳細ページをご覧頂ければと思います。

快適性

フワフワじゃないんだけど、ゴツゴツしないし、強い突き上げは皆無。「SUV」という注釈を付けなくても優れた乗り心地だと思いました。

乗り心地着座姿勢

特に強調したいのはリアシートでの乗り心地。フロントよりは引き締まって感じるけど、上下の揺すられ感が抑えられていて、突き上げも抑えられてる。

加えてシートを柔らかくしてる乗り心地じゃないから、体にフワフワが残らない。

マツダ車の試乗レポートをまとめる中で、「最も印象的なのは乗り心地」。そう書くとは思いもしませんでしたw

乗り心地とボディ見切りに関する話題は、2ページ目です。

ハンドリング・エンジン&ミッション

市街地では重いと感じるくらい重厚で、山道ではバランス良いと感じる操縦性。

ステアリングとハンドリングフロントタイヤ

駐車場とか回り込んだコーナーが続くと、筆者の体力だと疲れました。逆に舵角の少ないコーナーでは気持ちよく。そんな印象のハンドリング。

エンジンルームエンジンは振動の気になる回転数があって、でも前期モデルからみれば圧倒的に低振動で、そうはいってももう少しの上質感を望みたい部分

ミッションはステップ式の6AT。
魅力は多くの場面で味わえました。

具体的な運転感覚は、3ページ目です。

もっと大きそうと思える内装

実際より大きなクルマに乗っているような、そんなインパネやセンターコンソール。

ハンドルナビコントロール・コマンダー

見切り性能とトレードオフされたかのように、包まれ感から立派な印象を受けます。

インパネ上部とメーターフードエアコンダクト

助手席での印象やリアシート快適性などにも言及しています。

インパネ〜ラゲッジスペースの印象。4〜5ページ目です。

気配りや小ネタ

決め手にはならなくても、気になる小さな長所短所。

エアコン操作部ステアリングスイッチ

最近はけっこうチカラを入れているコーナーです。

気楽なコーナーなのでぜひ。6ページ目です。


評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」試乗レポートです。

CX-5内装・メーター1CX-5内装・メーター夜間

動画:CX-5改めて感じた魅力10選

CX-5試乗レポート、2024年式に乗って改めて感じた魅力10選。

CX-5スマートエディション感じた魅力10選

セットでご覧ください!

動画:CX-5弱点どこ?

CX-5スマートエディション・弱点5選
マツダ CX-5
マツダ
CX-5 ガソリン
  • グレード:“20Sプロアクティブ”
  • 年式:2022年マイナー後
  • ミッション:6AT
  • 型式:KFEP
  • 車両価格:291万円
概要
  • 排気量:2000cc
  • エンジン型式:PE-VPS
その他概要
  • ボディサイズ:4575×1845×1690mm
  • ホイールベース:2700mm
  • 車重:1540kg
  • 発売開始時期:2018年〜
  • 新車時価格帯:250万円〜400万円
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」がお届けします
ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

比較評価
エンジン質感 5段階評価

振動が気になるのと、個性を感じるスロットル特性。

駆動系質感 5段階評価

6ATという魅力!フィールも前期型より良好。

足回り質感 5段階評価

縦揺れ少なく、衝撃が強くもなく、強い突き上げも気にならず。

内外装の質感 5段階評価

端正で滑らか、ボリューム感もある。

走りやすさ 5段階評価

良い部分もあり気になる部分あり。見切りと重いハンドルが人を選ぶ可能性。

お買い得度 5段階評価

前期型と価格変わらず、快適性は大幅アップ!気になるのはCX-60の存在。






レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社