自動車の試乗比較、中古車選びにも・メーカー別評価「トヨタ」

C-HR(ハイブリッド)「1」
特徴とボディデザイン

間違いいっぱいの自動車選び。C-HR(前期)の試乗レポート。

1ページ目

「C-HRの特徴、ボディデザイン印象」

トヨタ
  • グレード:“S”
  • 年式:2017年式
  • 車両価格:約265万円
  • デビュー年:2016年12月
C-HRの内装・インパネ1C-HRの内装・インパネ2

試乗車概要:C-HR

C-HRのボディデザイン

トヨタのコンパクトSUVがC-HR。コンパクトな全長(4360mm)にワイドな全幅(1795mm)というディメンションに、アクの強い個性派ボディデザインが特徴です。

ハイブリッド&ターボの2本立て

エンジンルーム動力源は1200cc+ターボと、1800ccハイブリッドの2種類

安価なのは1200ccモデルで、価格は230万円〜。

ハイブリッドモデルは262万円〜。4代目プリウスと同じシステムで、今までのハイブリッドよりパワフルでもちろん低燃費。

乗り味はしっかりミドルクラス

試乗感は最近のトヨタ・ミドルクラスらしさがそのまんま。なので、プリウス(252万円〜)を考えると価格的な魅力が高い。

プリウスがちょっと割高というのもあるんだけど、C-HRはどちらも選んでも価格が魅力的です。

試乗したC-HR

C-HRのボディデザイン(フロント1)試乗車は2017年式のC-HR。グレードは「S」、ハイブリッドモデルです。

オドメーターが示す走行距離は28000kmと進んでいて、タイヤが少し摩耗してきています。

3年落ち中古車くらいの感覚ですね。

このC-HRで200km走行しました。適度に混雑する市街地から高速道路をメインに、夜間の山道も試乗。レビューをまとめます。


※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。

クルマのキャラクター

一番の特徴は複雑な形状をしたボディデザイン。これでもかというほどアクが強い仕立てが目を引きます。

でも試乗して感じるのは、ボディだけデザイン優先という真逆のイメージ

実用車的に優等生な乗り味

C-HRのボディデザイン(フロント2)

あれ?ってくらい、乗り味は全然普通です。

試乗すれば「長所=短所がない」「短所=長所がない」くらいの普通っぽさ

トヨタらしい方向で、道具としてのクルマと評価すれば、レベル高くまとまっています。趣味性は低めだけどね、マジメって評価が良く似合う仕上がり。

たまに気になるのは、SUVらしさが演出されたであろう乗り心地と、コストダウンを連想する部分。でも運転中の半分以上は、しっかりミドルクラスしています。

ドライバーに優しいスイッチレイアウト

乗り味だけじゃなくて、運転席周りのスイッチも使いやすくレイアウトされています。

例えば、ハザードスイッチとかエアコンスイッチの位置。それからステアリングスイッチの形状など。

ハザードスイッチステアリングスイッチ

(写真左)自然にドラポジを取った状態で軽く手が届くセンタークラスター。
(写真右)押すというより引っ掛ける感じで操作できるステアリングスイッチ。

C-HRは派手だけど尽くしてくれる女の子!って感じかもw 良いよね!

ボディデザインに感じること

C-HRのボディデザイン(フロントマスク)

アフターマーケットのエアロパーツでドレスアップしたようなC-HRのボディデザイン。ボディキット、着けちゃいました!みたいなね。

ヤンチャというかコテコテというか、繊細とかシンプルとは真逆の方向で凝ったデザイン。サイドから見れば未来的な感覚にも見えるかな。

レクサスUXという正統派の兄弟がいるからこそ、のデザインなんでしょう。C-HRは狙ったような演出がきっちりです。

C-HRボディデザイン・リアC-HRボディデザイン・リアスポイラー

C-HRボディデザイン・フロントフェンダーC-HRボディデザイン・リアフェンダー

カタチは正統派が好きな筆者も、C-HRのボディデザインは好みではないです。ライバルのヴェゼルに魅力を感じるけど、C-HRは写真撮影が楽しかった!

夜も昼間も有機的に美しい!

C-HRのボディデザイン(夜間)

特に夜間の光が当たるスポットでは、コントラストが強く毎回表情を変える。
まるで曲面が多用された上級クーペを撮影しているよう。

C-HRのボディデザイン(フロントマスク)

試乗する前と後でC-HRのイメージが変わりました
軽いローダウン&インチアップでカスタマイズでクーペ的な魅力はさらに上がりそうです。そんな楽しみ方もありだよね!?

滑らかさの強いハイブリッド

エンジンルームC-HRのハイブリッドシステムでは、エンジンの存在感が弱く、モーター的な走行感覚が強調されます。

これはモーターやインバーターの音が大きいのもあるけど、エンジンノイズが静かなのが要因。

走行中、エンジンの停止している時間は長いし、回っているか停止しているかわからないほどの時間も長い。

例えばカムリとか、うるさいハイブリッド車もあります。C-HRは、ハイブリッド=静かと感がれる方の期待を裏切らないと思います。

 


評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部の画像は拡大します。

C-HRメインメーターC-HRメーター(夜間)

追記:C-HRの試乗動画

C-HRハイブリッドモデルの試乗レポート動画です。

トヨタ C-HR
トヨタ
C-HR (シーエイチアール)
  • 試乗グレード:“S(ハイブリッド)”
  • 型式:ZYX10
  • 年式:2017年式
  • 車両価格:約265万円
概要
  • 排気量:1800ccハイブリッド
  • エンジン型式:2ZR-FXE
  • 車重:1440kg
  • ボディサイズ:4360×1795×1550mm
  • 発売開始:2016年12月
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」がお届けします
ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

適合バッテリー

C-HR

ZYX10 - 2ZR-FXE 1800cc 2016年〜
確認中

比較評価
動力質感 評価2

元気良い味付けのハイブリッドシステム。

静粛性 評価2

Cセグクラスでは静粛性が高い。インバーター等の電子ノイズは目立つ。

足回りの質感 評価3

良い時は良いけど、バタバタもする。

内装の質感 評価2

複雑な形状かつ大人っぽいインパネはデザインに質感を感じる。

外装の質感 評価1

複雑な形状だけど、質感とは異なるコテコテ。

運転しやすさ 評価5

普通に走れる。官能性能は薄い。運転する楽しさが不足。

お買い得度 評価4

プリウスのSUVと考えればお得感高い。






レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社