試乗比較とレビュー、間違いいっぱいの自動車選び・ホンダ

ヴェゼル「マイナー後HV/1」
変化・進化は体感できたか?

間違いいっぱいの自動車選び。マイナー後・ヴェゼル試乗レビュー。

1ページ目

「乗って感じた特徴を端的に!マイナーでの変更点」

  • グレード:“e:HEV Z”
  • 年式:2024年式
  • 車両価格:320万円
  • 新車価格帯:290〜360万円
  • デビュー年:2021年4月〜
ヴェゼル・内装(昼)ヴェゼル・内装(運転席)

ホンダ・ヴェゼル(マイナーチェンジ後・2024年式RV5)ハイブリッド・グレード「e:HEV Z」の試乗レポート。
2024年のMCで乗り味が変わり、内外装も変化しています。

  1. ヴェゼル(後期)マイナーでの進化は体感できる?
  2. ヴェゼル(後期)燃費、乗り心地、静粛性
  3. ヴェゼル(後期)ハンドリングと走りやすさ
  4. ヴェゼル(後期)内装(フロント&リアシート)
  5. ヴェゼル(後期)小さな長所短所

関連ページ

  1. マイナーチェンジ前のモデル
    ヴェゼル・ハイブリッド(グレードX)試乗レビュー

試乗車概要:ヴェゼル

ヴェゼル(MC後):海へドライブ

2022年10月に登場し、2024年に大きなマイナーチェンジが行われたヴェゼル。
Bセグ以上Cセグ未満。ホンダのちょっと高級なコンパクトSUV。WR-V登場後はハイブリッドモデルがメインです。

スタイリッシュなコンパクトSUV

ルーフが低くCピラーは強く傾斜、都会的なクーペ風SUVスタイルです。ボディサイズは4330×1790×1590mm。

ボディフロントボディリア

ハイブリッドシステム(e:HEV)が売りですから、燃費性能はもちろん高く、25.3km/L(WLTCモード燃費)とフルハイブリッドらしい燃費性能

乗り味はかなり個性的!

乗り心地と挙動変化のバランス、サスペンションの動き方、さらにステアフィールや挙動の伝え方まで、ハンドルに関する部分に個性があります。

ステアリング内装インパネ

良いか悪いか評価は相当に分かれそうな、そうした乗り味。続くページで印象じっくり述べていきます。

試乗したヴェゼル

ボディフロント斜め試乗車は2024年式ヴェゼル。グレード「e:HEV Z」
オドメーターが示す総走行距離は3000km。

グレード「Z」は、上級グレードで、320万円

パワーテールゲート標準装備で、その他シートヒーターやステアリングヒーター、安全装備と運転支援装備も充実しています。
マルチビューカメラとプレミアムオーディオのオプションも装着されていたので、言及していきます。


※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。

ヴェゼル(MC後)特徴概要

ヴェゼル(MC後):ボディデザイン、サイド

2024年マイナーチェンジ後のヴェゼル。価格と乗って感じた印象を端的に。詳しくは以降のページで。

2025年時点のグレードと価格(e:HEV)

  • 「e:HEV X」 289万円
  • 「e:HEV X」ハントパッケージ 300万円
  • 「e:HEV Z」 320万円
  • 「e:HEV Z」プレイパッケージ 356万円

ガソリンモデルは4WD車のみ用意されます(G:265万円)。

マイナー後の基本はグレードは「X」と「Z」。非常にわかりやすいです。マイナー前は価格とランクが逆転している部分があり、少々複雑でした。
ヴェゼルをBセグ派生車種と考えると割高に感じられますが、ナビ関係除き装備は充実しています。

全体的な印象を端的に

ヴェゼル(MC後):ボディデザイン、リア

最も高く感じた魅力は内装質感と使い勝手。乗り味は快適性が重視され、大きく変わっています。

内装に魅力!

内装、中央部ヴェゼル最大の魅力といえば、内装の質感や使い勝手。インパネの質感は高く、夜も美しい。そして手で触れる部分の質感もしっかり
またクーペ風SUVながら、リアシートも使えるスペースがあります。

内装良くて、運転すると気になる部分があるのは、マイナー前と一緒。なのでやっぱり、最大の魅力は内装と感じます。

スムーズな乗り心地と高い静粛性

フロントタイヤサスペンションのゴムブッシュやタイヤが柔らかくて、路面からの衝撃は相当に柔らかくいなしてくれます。

それでいてサスペンション自体は柔らかいってわけではないので、収まりもよく、上下動も感じにくいです。
気になるのは、重い18インチタイヤがバタつく場面くらい。それも2人乗車すればほとんど気になりません。

ハンドリングは運転難しい

ステアリングと運転席ゴムの柔らかさなど上記特性から、ドライバーが車両の動きを感じない領域で変化のある操縦性。直進もコーナーも運転が難しいです。

通常走行中は反応の弱いステアフィールで、操舵力は軽く、さらに大きく回すとギヤレシオはクイック。

快適性が優先されていて、ダランと乗るのがちょうど良さそうで、でもマニアックに、繊細に操作したり、ブッシュに圧力かけてコントロールするのは楽しい。
筆者の感覚では、集中力高い時は楽しかった!逆に疲れた時は運転ダラダラ

マイナーチェンジでの変更点

ヴェゼル(MC後):テールライト

2024年のマイナーチェンジでは内外装も走行フィールも、大きく変わっています。内外装の変更は効果的と思われ、乗り味は悩む部分あれど、快適性に振ってきたのはクルマに合っていると思います。

ボディデザインでの変更点

ヴェゼル(MC後):フロントグリル

フロントのグリル形状と、リアテールライトの形状が変わりました。

マイナーチェンジ、フロントグリルマイナーチェンジ、テールライト

フロントグリルは下部が張り出し、力強く。リアは2ほんの水平ラインが強調され、手数減って知的に。

僅かな変更でも効果的な変更だと思います。

マイナー前のヴェゼル

マイナー前フロントマスクマイナー前テールライト

イメージの違いは大きいです。とはいっても、オーナーやお好きな方でしたら、わかるだろうという違いです。

内装での変更点

ヴェゼル(MC後):夕方の内装

センタークラスター下部(エアコンの下あたり)の形状が、大きく変わりました。

内装の変更点1マイナー前シフトパネル

左が今回のMC後、右がMC前。

内装の変更点2

個性弱まり、普遍的な形状に変わました。

パネルの殆どが曲面。曲率の異なる丸みでデザインされているのが、光沢パネルだとわかりやすい

ラウンドした丸みで品の良さを感じられて、ヴェゼルらしさが表現されます。

乗り味に関する変更点

ヴェゼル(MC後):内装、運転席

ハイブリッドの走行用バッテリーで使用可能領域を増やしたほか、サスペンションセッティングを始めとする足回り、グレードごとのタイヤ銘柄、シートクッション性あたりが変更されています。

エンジンルームフロントシート

快適性優先、でも足は硬め。挙動変化を伝えてこない代わりに滑らかなステアフィール。乗り味は独特です。

このヴェゼルは特に、試乗してから選びたいクルマと思えます。


評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部画像は拡大します。

ヴェゼル・ナビゲーションヴェゼル・メーター(昼)

動画:試乗レビュー総合

走行フィールから内装までまとめた総合レビューです。細かくはテーマ別の動画をアップしています。

準備中です。

ヴェゼル

VEZEL(ヴェゼル)
  • グレード:“e:HEV Z”
  • 型式:RV5
  • 年式:2024年式
  • 車両価格:320万円
エンジン概要
  • 排気量:1500cc+モーター
  • エンジン型式:LEC
その他概要
  • 車重:1380kg
  • ボディサイズ:4330×1790×1590mm
  • 発売開始:2021年4月
  • 新車価格帯:290万円〜360万円
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」がお届けします
ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

 
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー

比較評価

HV質感 比較評価

1500ccのe:HEVも良くなりました。

足回り質感 比較評価

フワつかない程度な硬さに動きやすさ。2人乗車での乗り心地が上々。

ハンドリング 比較評価

楽しい!でも難しい!

内装質感 比較評価

Bセグと考えれば星5つ。Cセグと考えれても星4つ。

快適性 比較評価

ホンダ車ってうるさい、とは言わせない静粛性。きれいな路面ならかなり静か。

お買い得度 比較評価

装備充実するも安くはないです。






 


レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社