公式ツイッターも更新しています。
スタッフの日常や試乗感などツイート中!

ハリアー・ハイブリッドvsガソリン比較「2」

比較:燃費比較と運転感覚

2025ハリアー・ハイブリッド&ガソリン比較

2ページ目です!

2025年執筆、80系ハリアーのハイブリッドとガソリン比較。

1回目のマイナーを経た2024年式同士のハリアーで、燃費と乗り味の比較。

ハリアー・ハイブリッドとガソリン(比較)

  1. 比較:加速感などパワートレーン印象
  2. 比較:燃費と走行フィールの違い

※2025年執筆 

7.比較:試乗時の燃費

ハリアーハイブリッド:ボディデザイン・夜

同じところを走って比較したわけではなく、試乗した時の燃費です。どんなところを走ったかは動画にしています。
条件はすべて大人2人乗車、ACがonです。

比較した時の燃費

カタログ燃費(WLTCモード燃費)は22.3km/L。

ハイブリッド:燃費1

距離39.2km走って燃費25.1km/Lが表示

ハイブリッドとガソリンモデルで、同じコースを同じ条件で走りました。
時間も交通量に左右されにくい夜間。比較した時の燃費です。

2人乗車でホットスタート。ACはonでノーマルモード。2人のドライバーが半々で走ります。

ハリアー(ガソリン)

カタログ燃費(WLTCモード燃費)は15.4km/L。

ガソリンモデル:燃費1

同条件にてガソリンモデルでの燃費。燃費14.0km/Lが表示されていました。

燃費比較を動画にしています。詳しくは動画でぜひ!

その他での燃費

ハリアー(ハイブリッド)

ハイブリッド:燃費2

距離29.8km走って燃費18.0km/Lが表示

動画作成の都合もあって細かくリセットしていたから、写真には残ってないんだけど、200kmほど走って15〜18km/Lといったイメージ。

ハリアー(ガソリン)

ガソリンモデル:燃費2

65.8km走って燃費12.7km/Lが表示されていました。

信号少ない幹線道路など条件良い場所を走行した時の燃費です。

その他、渋滞中を2〜3時間走って燃費チェック。こちらも動画にしています。詳しくは動画でぜひ!

 

比較対象車はこんな感じ

フリードの1800ccモデルと2000ccモデル。内外装の比較と、試乗して乗り味を比較します。

ハリアーHV

トヨタ・ハリアー・ハイブリッド(AXUH80)
新車価格:412万円

グレード「G」2024年式。

レビュー!ハリアーハイブリッド試乗レポート

ハリアー

トヨタ・ハリアー・ガソリン(MXUA80)
新車価格:313万円

グレード「S」2024年式。

レビュー!ハリアーガソリン(レビューは2021年式メインで2024年式を追記)

8.乗り心地の比較

ハリアーガソリン:ボディサイド

ハリアーは乗るたびに乗るたびに違いを感じたので、傾向です。ガソリンモデルには計7台と複数台乗ってきました。

ショックアブソーバーの特性?

個体差か気温の差か距離の差か、乗るたびに違った印象を受けたこのハリアー。複数台乗ってくる中で、柔らかいとか渋いとか、いろいろありました

ショックアブソーバーの違いを予想し、ヤフオクで簡単に検索すれば、リア用だけで4種類の品番を発見。

でもその後、同じ車体でoddメーター「50kmの時」と「4000kmの時」に乗れば、「50km時」の方が柔らかいという意外な様子。普通は逆です。

こうした部分がもしかしたら、新しい考え方を取り入れたショックアブソーバー(摺動抵抗・しゅうどうていこう)の影響か、タイヤが温度に左右されやすい特性か、予想できます。

違いはシート硬さ違いが大きい

ハイブリッド:フロントシート乗った感じで比較すると、ガソリンモデルの方が縮み側で優しく、伸び側は一緒。というもの。

ただ上記踏まえると、シートの違いのほうが大きいと思います。つまりグレードの差。足や重量による違いはあるようなないような。

ハイブリッドGのコンビシートはしっかりしていて硬い部位も多い。ガソリンSのファブリックシートは柔らかい。リアシートも一緒

この差の方が、確実に言える点です。

9.ハンドリングの比較

ハリアーガソリン:ステアリングとメーター

滑らかに回り、走行中は路面の衝撃をしっかり打ち消し、かつどっしりした重みあるステアフィール。その他ハンドリングの比較です。

HVの方がピリッと、敏感かつ繊細

ハンドルを切った直後の動き方とか、中心付近の反応、コーナーでの前後バランス。こうした点で違いを感じました。

ハリアーのタイヤサイズはグレード別で3種類
  • S 225/65R17
  • G 225/60R18
  • Z 225/55R19

サイズ的にはわずかな差です。扁平率よりタイヤの特性やホイール重量に差のほうが大きそう。

クルマ全体の特性としてバランスよく、統一感を感じられたのは、ハイブリッドG(18インチ)の方。中心として開発されたのはこっちだと予想できます。

シートやハンドル重さも統一感あり

ハイブリッドGはシートの作り、サポート性能、ハンドルを回す重さ、アクセルレスポンス。そうした部分に統一感があります。
車全体で、ラグジュアリースポーツという方向に感じやすい。

ハイブリッド:ステアリングペースを上げていくと、ハンドルを操作した一瞬のところで、過敏に近い刺激があります。フロント外側がピクッと動く。

ガソリンモデルより応答性がよく、前後バランス的にフロントが動きやすい印象につながります。

ただ、微妙に神経質。気にしすぎれば疲れちゃう。

これら総合して、ハイブリッドのほうがピリッとしているという感想です。

ガソリンモデルは応答性つながりが少々

ガソリンモデルはハンドル切り始めと戻し始めのところで、応答性が弱いです。そしてコブシ1個くらい先で、効きが良くなる。

感じ方として、落ち着いていてラクと思うか、繋がりが今ひとつと思うか

またリアが動いて戻る時、遅れて戻ってくる感覚があるかもしれません。デビュー初期モデルでは気になりました。

10.リアシート乗り心地

ハリアーハイブリッド:リアテールライト、デザイン

ハリアーのハイブリッドGとガソリンSでリアシートに乗った印象。

しっかり感でハイブリッドG

フロントシート同様にサポートは張っており、見せかけじゃなくて詰まってます。高級感あります。

筆者の着座感では、まず座面、外側のサポートの上、硬いところに太ももが乗りやすく、硬さを感じます。

ハイブリッド:リアシート1ハイブリッド:リアシート2

背もたれは縦方向に溝が作られていて、短距離だと背中がゴツゴツ。でも長時間乗っていると気にならなくなり、横方法の揺れを効果的に抑えてくれます。

柔らかさでガソリンS

単純に柔らかさならこっち。座面も背もたれも柔らかく、体重と衝撃を吸収してくれます。

ガソリン:リアシート1ガソリン:リアシート2

立派な印象には繋がらないけど、日常で実用的と思えるのはこっち。

10.まとめ

ハリアーハイブリッド:フロントマスク

比較しての印象を一言で!

高いお金を出したくなる味付け

ハイブリッド:リアサスペンションガソリン:タイヤ

と感じるのはハイブリッドモデルの方。ぶっ飛んでるわけじゃないですが少しだけ、らしさが強いです。
それと比較すると、ガソリンは無難なまとまりです。

パワートレーンの差でハイブリッド

ハイブリッド:エンジンルームガソリン:エンジンルーム

立派な印象には繋がらないけど、日常で実用的と思えるのはこっち。

パワートレーンで選ぶなら、今回はハイブリッドに軍配を上げます。別の比較ならハリアーのガソリンエンジンがすごく良いとなるんだけど、ハリアーのハイブリッドは音が良いしMTモード付きで走りやすい。それが理由。

なにしろ、同じトヨタの2500ccハイブリッド搭載車、例えばクラウンやカムリと比較して、このハリアーが最も印象がいい。

乗り味はグレード差を除けば差は小さい

ハイブリッド:サスペンションガソリン:フロントシート

快適性やハンドリングは気温など状況による違いが大きそう。なので傾向として、ピリッとした部分があるのがハイブリッドモデル。ガソリンの方はゆったりした部分がある。

どちらが好みかと脳内比較を続けるも、一長一短という結論に。グレード差によるシートやタイヤの差、僅かな重量バランスやもしかしたらダンパーが少し違うくらいだろうから、そこまで気にしなくてもいいと思います。

どちらにしてもハイブリッドには「S」がないので、ゆったり感を望めばガソリンに。夏の陽気ならゆったり重厚な乗り心地を味わえます。

悩みは価格差か?

ハイブリッド:夜間照明ガソリン:夜間メーター

両車の差額はおよそ100万円。どちらが良いかと選ぶより、予算次第という面が大きそう。ライバル関係も変わってきますしね。

こだわり捨てて出費抑えたければガソリンのお得感は高すぎます。それでもハイブリッドの加速感を思い出すと無理しちゃうか...以下ループみたいなね。

動画:

当HPのYouTube公式チャンネルで、動画を公開しています。

ハリアー・ハイブリッドとガソリン比較2025

 

 

意見ハッキリ!特徴と長所短所をわかりやすく!

自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転。
受け売りでなく、紹介ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家との違いは、自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。

サイト開設23年!最新が最良です https://mistake-car.com
間違いいっぱいの自動車選び  /  運営会社 転載はご遠慮ください