試乗比較とレビュー、間違いいっぱいの自動車選び・ダイハツ

ファンクロス辛口評価「5」
乗って感じた長所短所

間違いいっぱいの自動車選び。タント・ファンクロス試乗レビュー。

5ページ目

「内装や装備で気になる小さな長所短所、評価総合」

タント・ファンクロス
  • グレード:“ファンクロス・ターボ”
  • 年式:2024年式
  • 車両価格:190万円
  • 新車価格帯:182万円〜
  • デビュー年:2022年10月(ファンクロス)
タント・ファンクロス・内装(昼)タント・ファンクロス・内装(助手席から)

ダイハツ・タント・ファンクロス(2024年式LA650S)グレード「ファンクロス・ターボ」の試乗レポート。

  1. ファンクロス・特徴をサクッと一言で
  2. ファンクロス・乗り心地・静粛性・ハンドリング
  3. ファンクロス・内装(フロント)
  4. ファンクロス・内装(リアシート)
  5. ファンクロス・小さな長所短所

関連ページ

乗ってわかった長所短所「1」

タント・ファンクロス:エンブレム

タント・ファンクロス。乗ってわかった長所短所その1。

お値段高いナビ、DISCが入る

見やすい+使いやすい+現代的な、タントのナビ&モニター。すごく良いけどお値段高い。10インチナビ、純正オプションでおよそ40万円!

正確にはドラレコセットが40万円、ドラレコWi-Fiセットが43万円。ナビ更新は5年間。

ファンクロスの10インチナビ1ファンクロスの10インチナビ2

OPENもしくはDISC EJCTを押すと、モニターが開きます。そしてその奥にはディスクスロットが!

最近はダイハツやスズキを除き、省かれるようになってきたスロット。ダウンロード派には関係ないだろうけど、筆者の周りにはCDやDVD派がいっぱいいます。

2025年からDICK入らないかも

ダイハツHPを見ていて思ったのは、タントも2025年モデルからディスクが入らないかもしれません。詳しくは販売店でご確認を。

使いやすい360度モニター

画面大きいし、余計な演出なく表示される。しかもスイッチが押しやすい位置にある!360度モニターが使いやすいです。

360度モニター1360度モニター2

スイッチはステアリング左手側の、親指部分。

必要なときに時間かけず、瞬間的にサッと押せます。

360度モニター3360度モニター4

画面の切り替えだから、画面見ながら押せる位置がいい。つまりスイッチは画面に近いほうが良いんだけど、これは最高でしょ!

他車ですと、運転席右下のスイッチパネルにレイアウトされるのが一般的。あとはモニターの隣だったり、ワイパーレバーの先端というクルマもあります。

隠し通路でインタークーラーへ導風

ターボで加給する空気は温度が低いほうがいい。温度が低いほうが空気密度が上がり、酸素量も増すからね。パワーが出る。

エンジンルーム1エンジンルーム2

そのためにターボ車にはインタークーラーという部品が装着されます。空気用のラジエター。手で触ってる部分ね。

で、タントファンクロスのターボでは、グリルから上手く空気を導いてます

エンジンルーム3エンジンルーム4

空気はグリルの穴から裏側に抜けて、インタークーラーの導風板に導かれる。理にかなった作りです。

じゃあなんで導風板が必要か?ラジエターのフィンの間に空気を通すには、圧力が必要だから。空気に勢いがないとフィンで弾かれちゃって、間を抜けてくれない。

なので、走行中に導いた空気の圧力を逃さないように、導風板で仕切って、インタークーラーで冷やします。

助手席ドアにイージークローザー

イージークローザー

冒頭でも触れた、助手席ドアのイージークローザー。 普通は高級車に装着される装備が、タントファンクロスには装備されます。

これは半ドアまで閉めると、自動でしっかり閉めてくれる機能。ドカンバタンと閉めるより上品に閉まってくれます。大きな音を出したくない場面でも有効です。

ちなみにもっとも安価なタント「L」ですと、スライドドアのイージークローザーが省かれます。スライドドアを勢いよく閉めるのはけっこう怖い。グレードで装備にメリハリあります。

動画:小さな長所短所

乗って感じた長所短所、前編。小さくも小さくない長所短所を10箇所以上、テンポ良く動画でまとめています。

準備中です。

 


※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。

乗ってわかった長所短所「2」

タント・ファンクロス:運転中

タント・ファンクロス。乗ってわかった長所短所その2。

レーンキープのOn-Off

車線逸脱に関するアラートとアシスト。レーンキープに関する機能って、未だ邪魔と感じる場面があります。

コーナーを曲がる時、常に車線中央をキープするように走るのって、不快感が強め。またビックリしちゃうくらいアシストが強いクルマもある。
そもそも運転しやすさって、思い通りに動いてくれるかどうかがポイント。

タントに限らず、これひとつで運転しやすくなったり、しにくくなったり。タントは特に切りたくなる。

スイッチがわかりにくい!

レーンキープのスイッチ場合によってはOFFにしたい。でもタントの場合、OFFにするのがちょっとわかりにくいです。

写真でいうと左上のスイッチ。衝突軽減ブレーキみたいなアイコンのスイッチをワンプッシュすると、レーンキープがOFFになります。

一度OFFにすると、エンジン切ってもメモリーしてくれます。

同じスイッチを長押しすると、別の機能がOFFになります。たぶん衝突軽減ブレーキに関する機能。マークがわかりにくい。

アームレストの小物入れ

フロント中央のアームレストには、隠れた小物入れが設けられます。何をいれるのか中途半端なサイズだと思っていたけど、小さなペットボトルがぴったりでした。

アームレスト1アームレスト2

入れているのはファミリーマートで販売される「ファミボス」。高さが低いペットボトルです。

ハッチ開けるスイッチは右寄り

テールゲート(ハッチゲート)を開けるスイッチは、右によっています。ほんとは中央が直感的にわかりやすいのは事実。

テールゲートのスイッチ1テールゲートのスイッチ2

左側にバックカメラ、中央にナンバー灯と思われます。

目印は3つの四角いくぼみ。他メーカーでもこうしたくぼみが設けられ、統一されている様子です。

タントファンクロス特徴10秒チェック

タント・ファンクロス:ボディと海

タント・ファンクロスの特徴。単純明快・簡潔に。長所短所をまとめました。
お手数ですが意味不明な部分は本文でチェックして下さい。

  • Bピラーレスってだけじゃない、シートが大きくスライドし、スペースを合理的に分け合える。
  • ラゲッジにファンクロスらしさ。USBソケットや可変するラゲッジボード。
  • ドアロックに関する便利機能が超豊富!
  • ハンドル周りに上級車感。電動パワステの良さはダイハツらしい魅力
  • ターボエンジンは加速感より実用的なフィール。
  • 乗り心地は質よく固くなく。でもちょっとガチャガチャ感(車体差)。
  • ライバル比較で少し安い178万円スタート。それでいて機能豊富なお得感。
  • 大きな純正ナビは高額。ドラレコセットで40万円。

 


評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部画像は拡大します。

タント・ファンクロス・メーター(昼)タント・ファンクロス・ラゲッジイメージ

タント・ファンクロス評価総合

ボディデザイン・リアこれまで複数台のタントファミリーに乗ってきて、今回ファンクロスで感じた特徴は、これでもかって位に豊富な機能の数々。改めて感じます。

動画撮影していて、終わらないってくらいに特徴やポイントが多すぎ

もうひとつ。車内スペースを合理的に使う工夫が詰められている。限られたスペースを分け合って必要な場所に割り振る。やはり撮影機材を積んでわかりました。

これだけ機能豊富で、走る部分も安っぽくない。特にハンドルの回し心地は軽自動車らしさが薄く、上級車感覚
弱点は軽スーパーハイトらしい腰高感は普通にあって、でもそれは競合車も一緒。

価格は競合車より少し安い設定。見栄えの良いナビを選ぶと、ビックリするほど高くなっちゃうから、上手くできてます。
小さな高級車を望むか、賢い構成を望むか、選択できるのが良いです。

  • 5.小さな長所短所
タント・ファンクロス
タント・ファンクロス
TANTO FUNCROSS(ファンクロス)
  • グレード:“ファンクロス・ターボ”
  • 型式:LA650S
  • 年式:2024年式
  • 車両価格:190万円
エンジン概要
  • 排気量:660cc
  • エンジン型式:KF型ターボ
その他概要
  • 車重:940kg
  • ボディサイズ:3395×1475×1785mm
  • ホイールベース:2460mm
  • 発売開始:2022年10月ファンクロス
  • 新車価格帯:182万円〜
試乗レポ・ライター

「元お車整備士」「ヒラリー男爵」がお届けします
元自動車整備士ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

 
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー










レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社