間違いいっぱいの自動車選び。スイフト試乗レビュー。
3ページ目
スズキ・スイフト(2024年式ZCEDS)グレード「ハイブリッドMX」の試乗レポート。ハンドリングと内装が質感高いコンパクトカーです。
関連ページ
2024年1月からの5代目スイフト(ZCEDS)。ハイブリッドMX。合計で150〜200km走行しての燃費です。
カタログ燃費はWLTCモード燃費で25.4km/L。走行は大人2人が乗車し、ACはon。燃費を気にせず走った時の燃費です。
千葉県の北西部から南東部へ片道60〜70km走行。
撮影時の燃費は、距離52.7km走って燃費23.1km/Lが表示されました。
往復での燃費は動画にしています。
同様のコースを例えばヤリス1000ccで走ったとして、せいぜい20km/L。スイフトの燃費性能高いです。
そのまま田舎道のみを走ること1時間。
距離は68.8kmまで伸びて、燃費23.5km/L。
この条件ならもっと伸びると思われます。
アップダウン続く山道を半分、夕方の混雑する市街地を半分、走った時の燃費。
距離50km程度走って燃費20.2km/Lでした。
やっぱり燃費いい。
エンジンブレーキが弱い=抵抗が少ない。アクセルOFFにした時の、惰性で転がっていく距離は長いです。どこまでも転がっていく感覚が強い。
アクセルレスポンス含め、燃費優先という印象が強い設定のエンジン、という印象です。
※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。
今回のスイフトはエンジンが新しく、3気筒1200ccエンジンを搭載します。型式は「Z12E」型。率直に言って、今後に期待!
3気筒化のメリットは抵抗によるロスの低減。新しいZ12Eエンジンはそうした特徴を活かす施策が感じられます。
ウォーターポンプはベルトを介さない電動式で、EGRにはヒートシンク付き。また燃料噴射はポート噴射でありながら、気筒内近くに噴射することで直噴的なメリットを持つらしい。薄く緻密な制御をローコストで、といったところでしょう。
乗っても燃費優先的な加速感と、アクセル離せば転がっていく抵抗の低さ、感じます。
停止からの発進時はいい、でもね、通常走行中は極端にアクセルレスポンスが落とされ、なんの反応も返ってこない領域が広い。
3気筒エンジンって音や振動だけではなく、反応の悪さが弱点だったりもします。
反応って実際のトルクだけじゃない。わずかな音の変化とか、回転数の変化とか、反応返してくれればなんでもいい。
スイフトでも、もっとも気になるのは走行中に落とされるアクセルレスポンス。スロットル特性や燃費制御に関する部分で、走りやすさをもっと煮詰めて欲しい。いや煮詰めてくれるはずです。
目立ってほしくないけど、目立つ振動。初めてアイドリングストップの恩恵を感じられたくらい。他の3気筒と比較しても厳しいです。
スイフトでは振動を感じやすい停止中、アイドリング中に振動が大きいです。シートやペダル、ドア開ければドアが震えています。
この、わかりやすい停止中の回転数で振動が出る、というのが3気筒らしい特徴。中〜高回転で振動が盛り上がる4気筒やV6との違い。
わかりやすいというのがネガティブ要因です。
動画では、停止中の車内で撮っているシーンがあり、振動もわかりやすく映っています。
巡航からアクセルOFFにすると燃料がカット。これをフューエルカットと呼びます。
そしてアイドリング回転数近くまで落ちてくると、再び燃料吹いて復帰させるわけですが、この時にギクシャク感が出ます。
ギクシャクの原因は予想ですが、一昔前のクルマではよくありました。同じようなギクシャク感です。
音質的にはベーシックな3気筒らしいノイズながら、音量的には静か。よく抑えられています。
実際の運転中は、前からのノイズ全体が、よくカットされていると感じました。詳しくは静粛性のコーナーで述べています。
軽量かつマイルドハイブリッド、トルク感凄いといわれるスイフトだけど、筆者は逆の感想です。
みんなほんとに、軽くて軽快って思ってる?イメージからレビューしてない?と思う部分。
筆者が思うのは、使用する回転数、アクセルレスポンス、というかエンジン制御の特性的に、「トルク絞って燃費優先」という領域が広い。
狙って、トルク感を抑えているとさえ思います。実際に燃費いいしね。
燃調とかバルブタイミングとか点火時期、そして実際のスロットル開度。アクセル開度ではなくて、それとは異なる部分でエンジンは制御されます。
例えば同じアクセル開度だとしても、発進時と巡航中ではスロットル特性が異なり、トルクも異なります。
スイフトでは、発進時はしっかりトルクを出しますが、巡航中のアクセルレスポンスは弱められます。差が大きくわかりやすい。
最近では速度によるスロットル特性の変化も与えられるようです。そしてスイフトではこれがわかりやすい。燃費領域で走ってる時間が長そうな印象です。
今回のスイフトではCVTも新しくなりました。噂ではジャトコからアイシンに変わったというハナシ。噂です。
先代も、先々代も、スイフトの数少ない弱点がCVTのフィーリングでした。
回転数の上げ下げに違和感あったり、ギクシャク感でたり、ノイズが目立ったり。
そうしたCVTも新しくなり、今までよりはずっと普通になりました。ギクシャク感が出る頻度は、他車と同レベル。
ギヤ比と回転数の関係では、アクセル踏んでる量に応じて、段階的に使用する回転数を上げます。2000rpm基準、3000rpm基準、4000rpm基準みたいなね。
全開での加速中は、4000rpmあたりからギヤ比固定のように回転数を上げていきます。
シフトセレクターに付くボタンを押せばスポーツモード。わかりやすい位置で使いやすいです。
正確にはSモードでしょうか。切り替えると、先に述べた反応の悪さが吹き飛びます。
逆にいえば、軽さやトルク感より、制御で燃費優先にしているということにも繋がります。
Sモードのほうが走りやすい一方で、けっこうな回転数がキープされますから、常用は難しい。惜しいポイントです。
評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部画像は拡大します。
走行フィールから内装までまとめた総合レビューです。
準備中です。
系列サービスです!
法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード
系列サービスです!
「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー
ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。
経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。
少々変わった人生、かも。詳しくはプロフィールページで!著者:ヒラリー男爵
違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。
評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。