試乗比較とレビュー、間違いいっぱいの自動車選び・スズキ

スイフト辛口評価「4」
乗り心地など快適性、ボディ見切り

間違いいっぱいの自動車選び。スイフト試乗レビュー。

4ページ目

「レベル高い最近の足!硬いけど柔らかく、フラットライド」

  • グレード:“ハイブリッドMX”
  • 年式:2024年式
  • 車両価格:192万円
  • 新車価格帯:170〜230万円
  • デビュー年:2024年1月〜
スイフト・内装(昼)スイフト・内装(夜)

スズキ・スイフト(2024年式ZCEDS)グレード「ハイブリッドMX」の試乗レポート。ハンドリングと内装が質感高いコンパクトカーです。

  1. スイフト・特徴をサクッと一言で
  2. スイフト・ハンドリングと運転しやすさ
  3. スイフト・燃費とエンジン質感、加速感
  4. スイフト・乗り心地と静粛性
  5. スイフト・内装(フロント&リアシート)
  6. スイフト・小さな長所短所、評価総合

関連ページ

試乗:乗り心地の印象

スイフト:ステアリング

2024年1月からの5代目スイフト(ZCEDS)。ハイブリッドMXの乗り心地について。フラットで動き小さく、ダンパーは突っ張らずフワフワさせず
パーツも合わせも質が高い!って乗り心地でも思います。

ボディ小さいけどフラット感高い!

上下左右と前後の動きが抑えられるから、乗員が感じるのはフラット感。

ホイールベース短ければピョコピョコしやすいはず。前が沈んだり後ろが伸びたり。
それが弱いというのが、今回のスイフトで魅力と言える特徴。

これは良いって思える、動かない足

筆者はずっと「動く足」が好みだったけど、このスイフトに乗ると「動かない足」も良いねって思う。

リアサスペンション理由は長時間運転で疲れないというのが一番。眼精疲労も少なかった

上下の動き小さく、狭い領域で衝撃吸収。ダンパーで挙動を抑えるのではなくスプリングで抑える。乗り心地の良い、動かない足。

「動く足」「動かない足」

クルマ好きの間では「動く足」「動かない足」というのが議論されてきました。サスペンションの大きくストロークさせて衝撃吸収を優先か、小さくストロークさせてフラット感を重視か、みたいなね。

硬いけど固くない

車重を支えるのはスプリング、揺れを止めるのはダンパー。
役割が明確化され結果、上下動を阻害しないし、フワフワしないイメージ

ボディサイド決して柔らかいサスペンションとは言えないけど、言ってみれば硬いけど、多くの場面で衝撃を感じにくい。硬いけど固くない乗り心地です。

軽いゴツゴツ感はあるものの、強い突き上げを感じることはありませんでした

こうしたサスペンション、増える予感

サスペンションを小さく動かし、フラット感を出す。狭い領域で衝撃を吸収。硬いけど硬さを感じにくい。質とは異なる特徴の部分だから、正解はなくて好みや流行はある。

最近試乗した2024年式ヴェゼルもこの方向だったから、スズキやホンダはこういう乗り味を拡大していく可能性。そもそもフラット感は最近の流れだしね。

筆者は、じわ〜っとゆっくり動かしてくれる足が最も好きです。少数派だけどさらに減りそう。


※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。

試乗:静粛性の印象

スイフト:似合うベージュのボディカラー

スイフトの意外ともいえる長所。静粛性がライバルと高いと思わせる部分。絶対的にはそこそこでも、同クラスで比較すれば、静かと言えます。

うるさく感じない、遠くで鳴ってるノイズ

エンジンルームからのノイズが大きくシャットアウトされるので、後ろからノイズが入ってくる感覚。

ボディ・リア斜め後ろ遠くで鳴ってるように聞こえるノイズって、うるさく感じにくい

ここが音圧メーターではわからない音の面白さ。静粛性が高いとは言いにくいけど、ベーシックなコンパクトカーという括りで考えると静かです。

前から聞こえてくるのはコモッた音質のエンジンノイズ。踏んだ時の抜けがちょっと恋しくはあります。

試乗:リアシート快適性

スイフト:ボディサイド

スイフトのリアシート、着座感や乗り心地など印象。

思ったより使える

身長172cmの筆者なら窮屈に感じない程度の広さ感。先代スイフトと一緒です。狭いと思っていたらそうでもなかった、というやつ。

上半身起こして座る関係から、足元に問題なくても、フロントシート乗員は近いです。

乗員同士が近い

リアシート1運転席は背もたれを寝かし気味に座りたくなる、リアシートは背もたれが立っている。結果、乗員同士が近いです。

「狭い」というより「近い」わけですが、ヤリスもマツダ2もそう大きくは変わらないはず。

良い点としては、会話がしやすいです。どんなに静かなクルマでも、遠ければやっぱり離しにくいからね。

リアシート乗り心地

リアシート2傾向はフロントシートと一緒。軽いゴツゴツ感はあって、強い突き上げを感じることはない。

ウッと声が出そうになる、胃が揺すられるような場面がないので、乗り心地に不快感がありません

静粛性まで考えると、フロントシートの方が快適。スイフトはエンジンノイズが抑えられるから、その他ノイズでリアシートの方が賑やかです。

試乗:ボディ見切りと車両感覚

スイフト:見切りと車両感覚

コーナーや挟路地で気になる、ボディ見切りと車両感覚のとりやすさについて。

左右Aピラー

Aピラーは比較的立っていて、ドライバーに近い。今までのスイフトと同じように、走りやすさを感じる設計です。

視界・Aピラー左視界・Aピラー右

ピラー根本の視界がどうとか議論はありますが、緊張しないで走れるかどうかが、安全にとても重要な要素。

なので、良いデザインだと思います。ピラーが邪魔になりにくく、車両感覚も取りやすいという点で優れます。

ボディ前方

前方は覗き込むとボンネットが見えます。コンパクトカーでは見えない車種が多いからこそ、大きな魅力。

視界・ボンネット左前視界・ボンネット右前

前を寄せたり転回したり、意識する場面は多いです。

丸まっているけど、それでも良いです。左側を寄せるときにも効いてきます。

フレーム目立つナビパネル

これは演出過多か?と思うようなナビゲーションパネル。光沢で幅広く、上下も大きい(純正ナビだと少し小さくなります)。

乗れば圧迫感あるのは、上から覗き込んでみるとわかります。

圧迫感避けるためには遠く(窓側)へ、反射減らすには近くへ。考えられてのバランスでしょうが、見栄え重視かなと。

ナビゲーションパネル視界・斜め後ろ

斜め後ろはコンパクトカーの場合、乗員が居るかどうかが大きいです。

真横か斜め後ろか、どこかしらはお顔で隠れます。


評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部画像は拡大します。

スイフト・メータースイフト・映り込みが抑えられたメーター

動画:サスの質と合わせこみ

スイフトに乗って感じたサスペンションの質感と合わせ込み。ボディデザインの印象とともにサスペンションについて語っています。

 

スイフト

SWIFT(スイフト)
  • グレード:“ハイブリッドMX”
  • 型式:ZCEDS
  • 年式:2024年式
  • 車両価格:192万円
エンジン概要
  • 排気量:1200cc
  • エンジン型式:Z12E
その他概要
  • 車重:940kg
  • ボディサイズ:3860×1695×1500mm
  • 発売開始:2024年1月
  • 新車価格帯:170万円〜230万円
試乗レポ・ライター

「元お車整備士」「ヒラリー男爵」がお届けします
元自動車整備士ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

 
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー






レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社