間違いいっぱいの自動車選び。スイフト試乗レビュー。
5ページ目
スズキ・スイフト(2024年式ZCEDS)グレード「ハイブリッドMX」の試乗レポート。ハンドリングと内装が質感高いコンパクトカーです。
関連ページ
スイフトといえば内装が魅力!歴代そうでした。そして5代目スイフトだって素晴らしい!グレード「ハイブリッドMX」の内装です。インパネなどフロントシート周辺の印象。
素材的な質は普通だけど、造形と色使いで質を感じる内装。
特に助手席前。上段は外にむかって絞られ、下段は外に向かって広がる。立体感あるし、包まれ感も開放感も表現。
ダッシュパネルからドアトリムへの繋がりは、色使いで繋がりを表現。ラウンドして一体感があるわけじゃないけど、上手に一体感が出されています。
センタークラスターは運転席側に傾斜。僅かですが運転席の方を向いています。
どうせなら思い切って角度つけてほしかったけど、それでもイメージはまるで、高級な輸入車。
横幅狭くて内装の魅力を感じにくいコンパクトカーでも、スイフトは相当に魅力を感じられます。
メインメーターはスクリーン(透明なカバー)が良く、質感に貢献。「反射を抑える」「映り込みを抑える」これがしっかりしています。
スモークかかってるのかな?くらいなので、文字の見え方にも品があります。
左のタコーメーターはリングがフローティング、浮いて見えるデザイン。
右のスピードメーターはフラット感高いデザイン。遊び心効いてます。
筆者的にはフラット感で統一してくれたほうが質感高いと思いました。そうした声が多ければ、マイナーチェンジで変えてくれるかも。
odd/tripの切り替えは知らないとわからなそう。次ページで解説します。
試乗したハイブリッドMXは中間グレードなんだけど、イメージはハイブリッドの廉価グレード。上級のMZを選びたくなる装備設定を感じます。
中間グレードなんだけど、例えばここ。USB端子は見当たらず、見えるのは12Vソケットのみ。
ハンドルはウレタン、シートヒーターは熱くなって停止を繰り返すから温度変化大きい。
逆にアルミホイール標準という、走る部分が重視されたであろうスイフト。ポジション的に価格を上げられないから、上級グレードに誘導って感じがお上手。
本革ステアリング、電動パーキングやアダプティブハイビーム、ディスプレイオーディオ、パドルシフト、USBポート。ハイブリッドMZだと一気に装備充実します。
座面は前上がり、表地は吸い付きよく。安定して座れるフロントシートです。しっかり奥まで、深く座るように作られています。
シートレールはストレート形状でボディ直付け。星型のトルクスネジでボディと剛性高く取り付けられる様子。
たわむべきはシートそのもので、その他部位は動かないことが重要なのでしょう。無駄なグラつきが抑えられていると思われます。
サイドサポートは柔らかく、フニャッとしています。乗降性の邪魔をしません。サポート性能としては期待できないですが、体があたって心地良さがあります。
肩の部分もデザイン凝っていて、ボリューム感あります。リラックスする時、肩があたると心地良い。
※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。
スイフトの内装、助手席側の印象。
助手席前の内装が美しいのもあるし、シートはしっかり後退し、足は伸ばして座れる。雰囲気いいです。
内装の良さは、助手席でこそ本領発揮といっても過言じゃない。
座ってください、お入りください、そんなおもてなしを感じます。
ジュース置き場、中央のカップホルダーは横並びで安心。
ドアのカップホルダーは前傾タイプで、安定して置けます。
取るときもスッと抜ける角度。
シートの話。今回試乗したスイフトはoddメーター6000kmで、運転席と助手席のシート座面の硬さには差がありました。
運転席の方が柔らかい。ヘタリを考慮して設計しているとすれば、助手席はもう少し使い込むといい時期になりそうです。
スイフトのリアシート、スペースと座りやすさ。
スイフトというと、とにかく狭いと言われますが、そこまでかなと思います。
感覚的にヤリスやマツダ2と同程度。
助手席の乗員が少し気を使ってくれれば、足元や膝前のスペースは座れないってほどではありません。
背もたれが立っている関係からか、フロントシート乗員が近く感じられますが、ポジティブに考えると、会話がラクです。
前席シート位置は筆者のドラポジに合わせています。
上の写真で見るのとは異なり、膝前にスペースあります。座面の長さが削られていないからでしょう。
本人からの感想も、思ったより座れるといったものでした。
この日は12時間、試乗と撮影をしたわけですが、彼はほとんどの時間、ここで過ごしていました。感謝です。
筆者の場合は少し膝が浮き気味。手のひら1枚分だけ。あと1cm座面が高ければと思うくらいでそれだけです。
外から撮ってもらうと、シートバック上部は肩から上に余裕があります。ヘッドレストは伸ばさないと、背中の上の方は設置しません。
ラゲッジスペースで選ぶなら他にいいクルマあるでしょ、的な感想。スイフトの魅力はここじゃない他にある!
手元の計測で、ラゲッジ奥行きは55cm程度。他のBセグコンパクトが60〜65cmなので、少し短いです。
写真に見える買い物カゴは、たぶん標準的なサイズ。これが入るということは、段ボールのドリンクも平気そう。
もしも入らないという時、リアシートは倒せます。
ラゲッジ開口部の高さが高く、中は深いです。荷物が飛び出す心配がなく、大事なものを入れる時の安心感はある反面、重いものだと大変そう。
例えば30kgのお米。チカラないと無理でしょう。これでも先代スイフトと比較すれば、1cm下がったそうです。
ボディ剛性と考えれば、開口部は小さいほうが有利。上を削って小さくというわけにはいかないのかな。
評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部画像は拡大します。
スイフトで感じる魅力のひとつが、ラグジュアリーな内装。造形的な質感、そして色使い。どちらも素敵です。動画も質の高いカメラで撮影していますので、ぜひ動画で見てください。
準備中です。
系列サービスです!
法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード
系列サービスです!
「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー
ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。
経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。
少々変わった人生、かも。詳しくはプロフィールページで!著者:ヒラリー男爵
違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。
評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。