間違いいっぱいの自動車選び。スイフト試乗レビュー。
2ページ目
スズキ・スイフト(2024年式ZCEDS)グレード「ハイブリッドMX」の試乗レポート。ハンドリングと内装が質感高いコンパクトカーです。
関連ページ
2024年1月からの5代目スイフト(ZCEDS)ハイブリッドMX。スポーティグレードってわけじゃないのに、サスの質の高く、合わせこみも丁寧。
走行しながらのレビューを撮影している時、「黒子に徹するダンパー」と思わず口から。初めて使った言葉であって、あとで考えてみると、質が高いという意味になります。
サスペンションダンパー(ショックアブソーバー)とは、乗り味を最も左右すると言われる部品。これが良ければ乗り心地もハンドリングも洗練されます。
サスペンションに求められるのは、車両の姿勢制御と衝撃吸収。ダンパーは上下動する過程での速さを担います。
簡単にいえば抵抗で、動くスピードを抑える。なんだけど、スルッとした抵抗が求められるという意味不明なパーツ。
スイフトのダンパーは、突っ張ってスプリングを邪魔することなく、抑えすぎずに抑えるからフワつかない。かつ、ストローク量少ない中で衝撃を吸収。
そんなダンパーは、質が良いだけでなく、合わせが良いから黒子的。ダンパーの存在感が消えてます。
最近、同じような流れを感じます。「突っ張らず、フワつかず、狭い領域で衝撃吸収」。
このトレンド的特性で、スイフトはレベル高い!ブッシュやバンプストッパー、ジオメトリー、タイヤなど含めて。
全部合わせて「ダンパーが黒子的」。存在感を感じさせず、車両を安定させます。
※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。
スイフトのハンドル周りは圧倒的!緻密で正確、細かい操作に反応。無駄になる操作はございません。このステアリング剛性感が今回の魅力。
ライバルと比較すれば、1クラス上、1世代先、こんなにべた褒めしたくなるのは珍しいくらいに、カッチリしたステアフィール(弱点は別にある)。
ハンドルの回し心地は軽く、お買い物クルマ的。でもね、正確性が凄い!
わずかな操作に応えてくれる。イコール、1度回すのと2度回すので違いがある。だから正確。
ゆっくりした操作で細かい操作をされるドライバーほど、この良さがわかると思います。ガシッと切ればなんでも一緒だからね。
サスペンションの質とステアフィール、ヤリスやフィット、ノートは今後、追いついてくるのか?
いや来ないでしょ!?って思う。現時点だとね。
理由は、別の方向に進化するかなって。一応ショックアブソーバーはサプライヤーの関係から、似た動きになりそう。特にフィット。
可能性高いのはマツダかダイハツ。マツダではマツダ2はいつモデルチェンジするの?っていうのと、マツダ3への遠慮という問題。
スイフトが「クラスを超える」と言っている逆ね。越えてはならない壁ってあるはずです。
実は、上質な走りへの意識高いのがダイハツ。パッソ系ルーミー系除けば、ベーシックモデルでも高い走りやすさは共通する魅力。
問題は、ダイハツにはスイフトに対応するモデルがございません。パッソ&ブーンとか、ルーミー&トールがこうなったら...期待できる願望。
ハンドルを回す操舵力は弱く、切っている途中に感じる反力も弱め。タイヤの接地感が感じられないわけじゃないけど、もう少し重ければ、細かな応答性や反力の変化が感じやすく、スイフトの魅力がわかりやすいはず。
もっとも、お買い物用コンパクトとしての使いやすさが最優先なんだろうけどね。
もうひとつもったいないのは、クイッと中心に戻される瞬間がたまにある。
先代からのこのフィーリングが、今回のスイフトでもたまに顔を出す。
キャスター角などジオメトリー的なものなのか、電動パワステのプログラム的なのか、もしくは意図的なのか、今後の改良が気になります。
日常での走りやすさや曲がりやすさ、ワインディングでのハンドリングフィール。
思い描いた通りに走っていける楽しさ。速度を上げなくても、強い加減速を行わなくても楽しめます。言ってみれば、道があればどこでも楽しい!という味わい方。
筆者が「走りやすい」とレビューしてきた今までの車種と同じように、予想して、イメージして、そこにクルマを持っていく。
このスイフトもそれが無意識にできる。結果、思い通りに走れている感覚。
細かな操作に反応してくれて、曖昧と感じないステアフィールから繋がります。
操作に対して正確ということは、90度回せば90度分、舵が効く。つまり、曖昧な車種を基準にしたら、切りすぎちゃうということに。
内側に入りすぎて戻したり、コクっと唐突な動きになったり。びっくりされるかもしれません。
よく「グイグイ曲がっていく」なんて表現を見かけますが、グワッと雑に回せば何でもそういうレビューに。そうじゃないでしょ!って。
On-Off的に急なら何でも良いのかwそんなのグリップ次第... Youtubeにはそんなレビューが一流扱い。自分たちも頑張ります!
あとは速度と直進性とのバランスレベル。車重に対してタイヤが大きく「185/55R16」というサイズ。車重は930kg。
タイヤは如何に接地させるのが重要といえど、余裕あることには間違いありません。
ペース上げてみても、フロントカッチリ。前後バランスを意識する前に、フロントがクッと反応します。こうした時、グリップに余裕あるねって思います。
転がっている抵抗感の低さと、スズキ的なブレーキタッチ。
エンジンブレーキが弱い=抵抗が少ない。アクセルOFFにした時の、惰性で転がっていく距離は長いです。どこまでも転がっていく感覚です。
これを活かすことで燃費を伸ばしてね!というのがスイフトの乗り方なのでしょう。早め早めにアクセル抜いて転がす。
エンジンやタイヤの抵抗が少ないと、速度キープもしやすいです。
タイヤは車重に対して太く、反応もしっかりあるのに、低抵抗。良い小燃費タイヤと感じます。
ブレーキペダルでの減速は、スズキ車らしいもの。ストローク長く、途中で効き始めるポイントがある。
軽自動車よりも剛性感あって踏みやすいものの、慣れるまで扱いにくいかもしれません。
評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部画像は拡大します。
走行フィールから内装までまとめた総合レビューです。
準備中です。
系列サービスです!
法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード
系列サービスです!
「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー
ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。
経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。
少々変わった人生、かも。詳しくはプロフィールページで!著者:ヒラリー男爵
違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。
評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。