試乗比較とレビュー、間違いいっぱいの自動車選び・トヨタ

RAV4辛口評価「6」
乗ってわかった長所短所

6ページ目

「内装や装備で気になる小さな長所短所、評価総合」

  • グレード:“アドベンチャー4WD”
  • 年式:2024年式
  • 車両価格:371万円
  • 新車価格帯:270万円〜
  • デビュー年:2019年4月〜
RAV4・内装(昼)RAV4・内装(夜)

間違いいっぱいの自動車選び。RAV4試乗レビュー。

トヨタ・RAV4(2024年式MXAA54)ガソリン・グレード「アドベンチャー・4WD」。

  1. RAV4・特徴をサクッと一言で
  2. RAV4・乗り心地と静粛性
  3. RAV4・燃費とエンジン質感、加速感
  4. RAV4・ハンドリング
  5. RAV4・内装(フロント&リアシート)
  6. RAV4・小さな長所短所

関連ページ

  1. 記事と動画・RAV4のコンテンツ一覧

乗ってわかった長所短所「1」

RAV4:長所短所1・液晶メーター

RAV4に乗ってわかった長所短所その1。

カチン!と気になるドアロック

ドアロックとドアロック解除の際、カチン!と耳につく音を出します(音は動画で)。
RAV4はオートドアロックなので気になる。

ドアロック1ドアロック2

発進時、シフトセレクターが「N」に入った瞬間にドアロック
停止時、シフトセレクターが「P」に入った瞬間にアンロック

シフトセレクターのコクッコクッという感触を打ち消し、カチン!カチン!と。もったいない。

バックモニターの赤い線

バックカメラに表示される何本かのライン。重要な意味があることがあればないこともある。RAV4ではどうなのか、赤いラインに合わせてリアを寄せてみました。

バックモニター1バックモニター2

ゆっくり丁寧に、飛び出たポールに気をつけながら寄せる。

写真右、降りてハッチを開けてみる。手のひらレベルでピッタリ。実際見てると、オオーっと声を上げてしまうくらいギリギリです。

これだけ正確なら、駐車時の目安にしていいと思います。

機能豊富な液晶メーター

多くのトヨタ車で採用されるタイプの液晶メーター。機能豊富で様々な情報を表示でき、デザインも複数から選択可能。

二眼式か一眼式か

液晶メーター1液晶メーター2

まず選ぶのが、二眼式か一眼式か。これのそれぞれで3の表示メモリー機能があるから、最初にこれを選ばないといけない。

ここは階層に入らないと選択できない。ので、先に選ぶ。ほんとはここがワンタッチで切り替えできたら良いと思う。

ウィジットを選択

二眼式か一眼式かを選んだら、その周囲に表示される情報(ウィジット)を選ぶ

左・中央・右と3箇所それぞれでお好みの情報を表示できる。メモリーしておけるのはこの部分。

メーターデザインの選択

メーターベゼルと背景のデザインが選べる。

液晶メーター3液晶メーター4

ここは設定画面に入り、階層に入って選択する。

機能豊富だからこそ、階層が深くなる。何度もボタンを押さないといけない。ここが煩雑と思う部分。機能豊富だけど操作は煩雑。

つまりスイッチを何度も何度も押す。燃費計のリセットもそう。今よりスイッチを押す回数を1回でも減らすようなデザインができそうだけど...今後に期待。

動画:小さな長所短所

乗って感じた長所短所。小さくも小さくない長所短所を10箇所以上、テンポ良く動画でまとめています。

RAV4・乗ってわかった長所短所

 


※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。

乗ってわかった長所短所「2」

RAV4:長所短所2

RAV4に乗ってわかった長所短所その2。

ステアリング周りやスイッチ

スイッチは数多く用意され、上下左右に決定に戻る、独立して用意される。好ましいけどメーターのコントロールにはまだ足りず。もっと上手く割当できないものか。

ステアリングスイッチ1ステアリングスイッチ2

左手がメーターコントロール、右手がACCコントロール。両側の下側はオーディオコントロール。

ACCが下でセットなのは変わってきてるし、プル(引く)スイッチを用意する手もある

夜は繊細できれい

ステアリングスイッチ3ステアリングスイッチ4

ホーンボタン周囲に縁取られるシルバー加飾は想像以上に効いているし、各スイッチの表記は細くシャープで知的な印象。

見てて思った。へいトヨタ!が使える今、電話ボタンとかいらなくない?

ステアリングスイッチ5

よく使われるであろうスイッチが、運転席右下のスイッチパネルに独立している。

odd/tripの切り替え、ステアリングヒーター、オートハイビーム。

RAV4の設計や登場時には、UIに関して今ほど求められなかったんだろうね。途中で機能追加され、求められる要素も変わって。

2025年末の登場が期待される次期型RAV4では、こうした部分の洗練が期待されます。

リアドア閉めるの重すぎる!

リアドアが重い!かなり重いです。理由は...。

リアドア1リアドア2

ドアグリップがヒンジに近いところにある

テコの原理的に、前方を掴んで閉めるなら当然重くなる。高い実用性を持つRAV4だからこそ、ここも見た目より実用性を重視してほしかった。

せめて通常の位置に穴を開けておいてくれれば良かったんだけど。

時期RAV4でもこの作りだったら、それは確信犯。その時は軽薄と表現します。チカラの弱い方も乗られるであろうリアシートだからね。

深くて安心!ドリンクホルダー

深さがあって、どんなに揺れても飛び出てこない安心感。ここはRAV4の気配り心遣いが感じられる部分。

ドリンクホルダー1ドリンクホルダー2

深さがあってかつ、背の低いカップドリンクもおける構造。

ドリンクホルダー3

適当において飛び出てこない安心感てほんと重要です。

ペットボトルならまだしも、缶が走行中に飛び出てくると想像すると怖いからね。
ブレーキペダルの裏に転がっちゃったりしたらどうしよう。たいへんです。

好ましい照明と押しにくいハザードスイッチ

お化粧って光源が重要らしいのよ。女の子ってみんな、自然光でメイクしたいと仰る。繊細に色を扱うわけだからね。

RAV4のバニティミラーの照明は、サンバイザー側ではなくルーフ側に設置。眩しくないしいつも同じ位置を照らしてくれる

サンバイザー照明ハザードスイッチ

ハザードスイッチは押しにくいというか、きちんと押せたかがわかりにくい。

理由はスイッチが重く、ストローク短く、節度感ない

しっかり押せたかはウインカーの音を聞いて判断することに。

動画:現行の魅力

営業さんに伺った現行に魅力を感じる方が多いらしい。乗り心地良くて、クルマらしくて、次期型はたぶん値上がって、そもそも世界中で大人気!
筆者的には短所も長所と感じる部分があってそのあたりを動画で語っています。

RAV4・現行の魅力!短所も長所

RAV4特徴10秒チェック

RAV4:ボディデザイン・夜のリア

RAV4の特徴。単純明快・簡潔に。長所短所をまとめました。
お手数ですが意味不明な部分は本文でチェックして下さい。

  • 高い快適性、走りやすい車両感覚の取りやすさ、実用性の高さが魅力。
  • タイヤ大きいものの静粛性に不満なし。特に速度上げての巡航が快適。
  • リアシートは柔らかく着座感も良好。特別感よりベーシックな作り。
  • 加速開始はもたつき、その後は刺激的。ギクシャクあれば刺激もある。
  • CVTの制御は上がったり下がったり気になる部分あり。
  • ハンドリングは無味無臭ながら雑味少なく衝撃カット。滑らかに感じやすい。
  • 操舵力は低速時に軽く、速度上がるとドシッと。自然さよりメリハリあってラフロードも意識されたようなフィーリング。
  • 特別な4WDシステムはメーターで効きを確認でき、操縦性では違和感がないのがいい。

評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部画像は拡大します。

RAV4・4WD切り替えスイッチRAV4・メーター(夜)

RAV4(4WD)評価総合

ボディ・リア

ワンランク上のベーシック。特別感よりオーソドックスな快適性や座り心地、ドライバー思いの走りやすさ、高い全高に広いラゲッジ
きっと多くの方が日常的に使うクルマを想定して使うことが考えられてる。

筆者がもっとも良いと感じたのは、ボディ見切りや車両感覚の取りやすさ。どこを走っていても重要なこれが、意識せずに感じられるから神経使わないし怖くない。

もちろん細かい部分を言い出したらきりが無いけど、RAV4って価格も魅力。そんな中で一つ弱点を上げるなら、加速時のギクシャクともたつき。

アクセル踏んで待たされ、その間にアクセル戻せば全く加速せず、回転が上がるだけ。さらに加速を始める瞬間は、揺れるし唐突だし前が伸び上がる
余裕のあるトルクで涼しく走りたければ、ハイブリッドモデルということなのでしょう。ガソリンモデルは割り切って刺激に振ってる印象でした。

RAV4

RAV4
  • グレード:“アドベンチャー4WD”
  • 型式:MXAA54
  • 年式:2024年式
  • 車両価格:371万円
エンジン概要
  • 排気量:2000cc
  • エンジン型式:M20A-FKS
その他概要
  • 車重:1630kg
  • ボディサイズ:4610×1865×1690mm
  • ホイールベース:2690mm
  • 発売開始:2019年4月
  • 新車価格帯:270万円〜
試乗レポ・ライター

「元お車整備士」「ヒラリー男爵」がお届けします
元自動車整備士ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト














レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社