自動車の試乗比較、中古車選びにも・メーカー別評価「トヨタ」

カローラツーリング「5」
リアシート、ラゲッジ印象

間違いいっぱいの自動車選び。カローラツーリング試乗レビュー。マイナーチェンジで登場した1500ccモデル。

5ページ目

「リアシートとラゲッジスペース印象、評価総合」

トヨタ
  • グレード:“G”
  • 年式:2023年式
  • 車両価格:233万円
  • デビュー年:2019年10月〜
カローラツーリング・内装インパネカローラツーリング・内装メーター

トヨタ・カローラツーリング(2023年式MZEA17)MC後1500ccエンジン搭載車。ガソリンモデルの試乗レポートです。
車両形式は、末尾にWがつくとワゴン、つかないとセダンです。

  1. カローラツーリング/特徴と乗り心地
  2. カローラツーリング/エンジン質感・燃費
  3. カローラツーリング/ハンドリング・静粛性
  4. カローラツーリング/内装(フロント)
  5. カローラツーリング/内装(リアシート)

関連ページ

  1. カローラクロス(ガソリン1800cc)試乗感
  2. カローラクロス(ハイブリッド)試乗感

内装:リアシート

カローラツーリング:リアシート

カローラツーリングのリアシート。ワゴンボディのイメージから広そうだけど、どちらかといえばフロントシート優先かと。なので過度の期待をしないほうが、印象良いと思います。
ワゴンらしく、ラゲッジはいいです!

リアシート含む内装は、動画をご覧いただくとわかりやすいと思います。

スペースはほどほど

リアシート1

フロントシートが後ろまで大きく下がる作り、着座高も低めで後ろよりに座る作り、こうした事もあってリアシートのスペースはほどほどです。

身長172cmの筆者なら狭いとは感じませんが、足元に荷物置くならもう少しスペースが欲しいところです。

身長182cmの同僚ですと、頭上の余裕は手のひら2枚程度。1日乗っていると苦しそうにしてました。

ワゴンっていうと広そうなイメージありますから、このギャップがね。

開放感もほどほど

フロントシート感の隙間はそこまで広くはなく、シートやヘッドレストが大きいか、シート位置が内寄りかと思われます。

リアシート2リアシート3

リアサイドウインドーも天地方向に小さめで、上級車感覚の高いボディデザインに効いています。

合わせてワゴンですがリア上部が絞られているので、アシストグリップがある辺りは乗員の頭に近いです。

シートは固くすっぽりタイプ

リアのシートは見かけから想像するよりバケット風。お尻の部分を基準にすれば、サイドの膨らみや太ももの後ろが固いです。
合わせて座面はけっこう前上がり。

リアシート4リアシート5

座る場所は一箇所、というくらいにスポっと座ります。

座面高がそんなに高くない分は、座面先端を上げ、シートバック角度とのバランスも取られています。

着座姿勢的には悪くないです。でも乗り心地でいうと、座面の硬い部分が目立ってもったいない。ザラザラやゴロゴロとした感覚が強まります。

使いやすいカップホルダー

リアのカップホルダーは、ドアグリップの先にレイアウトされます。
良い位置で使いやすい!

リアシート6リアシート7

ドリンクホルダーの位置は、普通に座って普通に手を置くと、邪魔にならない位置です。

それでいて、少し手を伸ばせばすぐ取れるから便利。さらに、太めのペットボトルや魔法瓶的な水筒も入りました。

邪魔にならず使いやすくて最高です。

 


※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。

内装:ラゲッジスペース

カローラツーリング:ラゲッジスペース1

長い奥行きが確保され、ワゴンボディとしてしっかり考えられたであろうラゲッジスペース。

リア上部は絞られ、リアシート居住性も並だから、活きるのは奥行きとイメージ。セダンやハッチより、優雅なイメージを連想します。ワンちゃんとドライブとかね。

1クラス上のSUV車と同等、ラゲッジ奥行き

手元の計測で奥行きは、中央部で100cm。幅は開口部で105cm。開口部高さは70cm。トノカバーはありませんでした。

ラゲッジスペース1ラゲッジスペース2

ボディ全長は4495mmとミドルクラスでありつつ、奥行きは1クラス上のSUVと同レベル。

十分な奥行きでありつつ、荷物が奥に転がって取りにくいということがない適度な奥行き。

これ以上の大きな荷物を積載する場合は、リアシートを倒せということですね。

簡単に倒せるリアシート

カローラツーリングのリアシートはリモコンでラクラク倒せます。左右のレバーを引くだけ。

ラゲッジスペース3ラゲッジスペース4

快適装備はほどほどに価格を抑える傾向のトヨタ車ですが、こうしたワゴンらしい装備はしっかり!使う使わずに限らず好印象です。

軽くて遮音性高いテールゲート

カローラツーリング:テールゲート

カローラツーリングのテールゲートパネル(ハッチ)は触った感じ樹脂製です。併売されるカローラフィールダーも一緒。

※トヨタHPに樹脂製と明記されていました。

ラゲッジスペース5ラゲッジスペース6

叩けば振動を吸収。ノイズも効果的に減衰してくれるはずです。

またテールゲートの開閉は軽く滑らか。閉めるときもドカッとなりにくいです。スッと閉められます。

樹脂製パネルの弱点?

通常は鋼板で、トヨタ車やダイハツ車の一部で使われる樹脂パネル。筆者も理想は鋼板+制振材の多量追加だと思う。

弱点かもしれないのが、凹んでしまったときの補修。板金修理は不可能かもしれないし、パテ盛りも限界がある。デントで盛り上げるってどこまでできる?色合わせも難しそう。

ただね、パネル一枚まるごと交換、中古パーツでハッチまるごと交換という修理も行われているから、それなら変わらないかもと思う次第。

動画:小さな長所短所

カローラツーリングに乗って感じた小さな長所短所をテンポ良くまとめました。

カローラツーリング小さな長所短所

 

カローラツーリング特徴10秒チェック

カローラツーリング:ボディデザイン、リア

単純明快・簡潔に。長所短所をまとめました。
お手数ですが意味不明な部分は本文でチェックして下さい。

  • キリッとしたフロントマスクにプラス、リア上部が絞られたスタイリッシュなワゴンスタイル。
  • ミドルクラスで最安レベルの価格設定。
  • 多くの方に好まれそうな乗り心地。フワフワ感小さく、衝撃は大きくカット。
  • 多くの方に好まれそうな運転感覚。ハンドル中央は固められ、効きは良好。中央への戻り反力も強い。
  • 快適性もスペースも、フロントシートが好ましいデザイン。
  • 作りが良くクルマの動きがわかりやすいフロントシート。硬めでスポッと収まるタイプのリアシート。
  • ラゲッジ奥行きは1m。1クラス上と変わらない奥行き長さ。

 


評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部の画像は拡大します。

カローラツーリング・内装(昼)カローラツーリング・内装(夜)

カローラツーリング評価総合

ボディデザイン・フロント

カローラツーリング乗ってみて印象まとめ。

価格もクラスも、快適性もハンドリングも、多くのユーザーに好まれそうな、まさにカローラ!と思える設定。

最大手トヨタの、販売台数トップをVWゴルフと争うクルマとしてピッタリであろう乗り味。ゴルフもトレンドラインはソフトだからね。

しっかり煮詰められているのでしょうし、3気筒エンジンのネガも相当に消されています。

多くのユーザーに好ましい特性は、特別なクルマ好きには向いていないとも感じます。ハイレベルなのと特性はまた別の話。ステアフィールやダイレクト感を気にされる方よりも、そこを気にしない方に最適な1台だと思いました。

  • 5.現在のページ
カローラツーリング
トヨタ
COROLLA TOURING (ツーリング)
  • 試乗グレード:“G”
  • 型式:MZEA17W
  • 年式:2023年式
  • 車両価格:233万円
エンジン概要
  • 排気量:1500cc
  • エンジン型式:M15A-FKS
その他概要
  • 車重:1280kg
  • ボディサイズ:4495×1745×1460mm
  • 発売開始:2019年10月
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」がお届けします
ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

 
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー







レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社