試乗比較とレビュー、間違いいっぱいの自動車選び・日産

日産ノート「マイナー後/2」
ハンドリングと走りやすさ

2ページ目

「自然かつ現代的!ステアフィールが素晴らしい」

  • グレード:“X”
  • 年式:2025年式
  • 車両価格:230万円
  • デビュー:2020年12月〜
ノート・内装(夜)ノート・内装(昼)

間違いいっぱいの自動車選び。日産ノートの試乗レビュー。今回はマイナーチェンジ後の2025年式。前後デザインやグレード装備が変更されています。

日産・ノート(2025年式E13)e-Powerハイブリッド・グレード「X」。現時点では特別仕様車を除きモノグレードです。

  1. ノート(MC後)特徴をサクッと一言で
  2. ノート(MC後)走らせやすいハンドリング
  3. ノート(MC後)燃費と洗練された加速感
  4. ノート(MC後)乗り心地や静粛性
  5. ノート(MC後)内装(前席&後席)
  6. ノート・小さな長所短所、評価総合

関連ページ

  1. 記事と動画・ノートのコンテンツ一覧
  2. ノートオーラ試乗レポート

試乗:めちゃくちゃ良いステアフィール

日産ノート2025:優れたステアフィール

デビュー当時から相変わらず、ステアフィールが魅力!日産ノートの長所。

自然+現代的なフィール

ハンドルの反力がリニアリティに変わる!かつ、フラフラ取られるわけじゃない。クルマらしい魅力に現代的な感覚が上手にマッチ!

ステアリングスイッチ左ステアリングスイッチ右

この感覚を味わえるコンパクトカーは他にないかもしれない。それくらい良いです。

後輪駆動車みたいなフィーリング

状況によって手応えや反力が変わる。ハンドルの重さや戻るチカラの強さ、舵角をキープする保舵力

ハンドルを切っていく時だけじゃなくて、舵角をキープしてる時、そして戻してくる時だってしっかり戻り方が変わる

戻してくる時が特にいい!

切っていく時は量に応じて重くなるのは当然。そしたら戻してくる時だって、一定のチカラや速さで戻ったらおかしいでしょ。そういうクルマって多い。

ノートなら、スッと戻り始めてジワッと戻し終わる。アクセル操作を組み合わせればまた反応が変わる。
こうした部分が後輪駆動車的。FFだけどFRっぽい。

FFみたいな4WD車とか普通にあるし、反力変化など感じられない上級車種もいっぱいある。なのでノートってすごい!

ぜひクルマと対話しながら走らせて

ボディリア・夜間運転に慣れてるドライバーならきっと、無駄なく運転ができる。例えば手のチカラを入れる、抜く、目で見える以上の情報が伝わってくるから無駄が減ります。

無駄が減れば、クルマの無駄な挙動も減る。

運転が気持ちいいし、同乗者も快適だし、運転が上手くなるはず。


※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。

試乗:ペース上げてのハンドリング

日産ノート2025:ハンドリング印象

ならではの魅力あり!2024年にマイナーチェンジされた日産ノートのハンドリング。ペース上げての気持ちよさってこんな感じ。

ブレーキと組み合わせて気持ちいい

前述のステアフィールに、後述するブレーキの扱いやすさを組み合わせると、すごく気持ちよくコーナーに入っていける。

想像しただけで楽しそうでしょ!

ハンドルの手応えを感じながら、ブレーキで微調整しながら、そして手の力を抜きながら、アクセル踏む場所を探っていく。

フロントシート1フロントシート2

さらにアクセルの応答遅れがなく、細かな操作に反応してくれ、ハーフスロットルならエンジン始動が気にならず。
他車のハイブリッドは遅れて豪快にエンジン回りだすから、コーナーが気持ちよくない。ノートならチャージモードだってある。

ノートならでは魅力です

キビキビ感や応答性とか、挙動変化が良いとか、そうした良さではなくて、こうしたノートの長所、コンパクトカーだと他に思いつきません。

ハンドル効きが変わる場面も

ノートにはブレーキ制御によるベクタリング機能が取り入れられていると思います。設定画面に「シャシー制御」という項目がありOn-Off可能

舵角に応じてフロント内側のみ、わずかにブレーキをかける。ドライバーには不可能な操作をクルマ側が行なってくれる。最近では採用する車種メーカーが増えている様子。

実際は体感することもしないこともあるんだけど、ノートではハンドルの効きが強くなったと感じる瞬間がある。

ボディデザイン夜間フロントボディデザイン夜間リア

回す速度と量によるだろうけど、例えば大きく操作する時、それまでより素早く、ククッと向きを変えようとする時があります。

気持ち良いか邪魔か、好み分かれそうな気がします。

車線逸脱警報が賢く!?

「ティティティティン」という警告音、聞いたことございません?ユーチューブでもよくう聞けます。

メーター表示・設定これは「車線逸脱警報」。今まで日産車って鳴りやすかった。コーナーではみ出る様子が全くなくても鳴る。比較して特にね。

上手に運転しようとすればするほど、鳴ります。コーナーで手前から少しずつハンドル操作、急を無くそうとすればするほどです。
滑らか運転の指標はティティティティンの回数ってくらい。

今回乗ってみて、この警告音が鳴りにくくなった気がする。設定はいつも通り通常。

他メーカーも進化してる

実はこれ、他メーカーでも進化していて、邪魔しにくく進化している。トヨタでも2025モデルでは明確な進化を感じるし、ホンダやマツダは以前から細かく設定ができる。

ノートも進化したけど、比較すれば差がある。「邪魔せずいざという時は助けてくれる」という部分でいうと、もう少しかな。

試乗:ブレーキフィール

日産ノート2025:ブレーキの印象

やっぱり相変わらず良い日産ノートのブレーキフィール。ただ燃費考えれば一長一短あるブレーキシステム。

タッチよくコントロール性もいい

ブレーキペダルの踏力は軽すぎず、減速力は唐突感なく立ち上がり、そしてギクシャク感なく抜ける。

ペダルレイアウト速度調整でも停止でも、気難しいことなくドライバーの意思に応えてくれます

細かな操作を受け付けてくれる。ということは、ブレーキホールドの作動や解除も滑らか。未だに日産が一番じゃないかって思う部分。

タイヤのたわみも良い方向

タイヤゴムのたわみを感じられるドライバーなら、もっと細かい部分で詰めを感じられると思う。
これがわずかなチカラを吸収してくれる。ほんのちょっとの部分、オブラートに包んでくれます。

ハイブリッドという制約を除いてもいい

ノートがハイブリッド車だから、その中では良いという意味じゃなくて、純ガソリン車と比較したって良いです。

試乗:ボディ見切りと車両感覚

日産ノート2025:ボディ見切りと車両感覚

コーナーや挟路地で気になる、日産ノートのボディ見切りと車両感覚のとりやすさについて。

左右Aピラー

角度のハナシ。そんなに寝ているように見えないけれど、乗った感じだとけっこう寝てる。

Aピラー左Aピラー右

根本の台座みたいな形状から、角度立って邪魔しなそうに見えるのでしょう。見せ方が上手です。

でも乗れば、コーナーで左右前方が見えにくい。回り込んだコーナーではサイドウインドーから遠くを見る方が良いと思います。

歩行者の視認性、視界では、三角窓が大きく取られています。

ボディ前方

Aピラーが前方まで伸び、ダッシュボード奥行きも長く、形状もフラット。ダッシュ先端も高く盛り上がってるかもしれない。

ボンネット左前方ボンネット右前方

走っていて左前の感覚は掴みにくいです。例えばフィットと同じように開放感が優先されていると感じます。
視界と見切りは異なる項目です。見切りでいえば、空ばかり見えたって仕方ない。

普通に乗るのに困るほどじゃないですが、どれくらい気にするか、狭いところで神経使わないか、程度の問題です。

その他の話題

場合によって反射が気になるナビやメーター周り。光沢パネルでかっこいい反面、ですね。

内装夜間01大きな3各窓1

光沢パネルは曲面が優雅なので、どうしても反射する場所が出てくる。
ナビパネルも角度が寝ているので、立っていたらまた違ったかも。

大きな3各窓2大きな3各窓3

ウエストライン、ドアパネルは低く抑えられ、インパネより2段くらい低い。大きく下げられています

インパネが高いとも感じるから、低い塀などが見やすいわけじゃない。でも三角窓は縦方向に視界が大きく確保され、安全に貢献しているはず
ここの視界は、横断歩道をわたる歩行者を見る時に役立ちます。

まとめると、前方の感覚は掴みにくい。Aピラーは邪魔になる、三角窓の視界はすごく大きい。


評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部画像は拡大します。

ノート・内装(助手席から)ノート・内装(夜の運転席)

動画:素晴らしい魅力!ノートのステアフィール

乗り味のなかでもハンドリングに絞った動画。素晴らしい魅力を持つ日産ノートのステアフィール。どんな感じか詳しく丁寧に。

日産ノート・ステアフィールの素晴らしさ
ノート(MC後)

NOTE(ノート)MC後
  • グレード:“X”
  • 型式:E13
  • 年式:2025年式
  • 車両価格:230万円
パワートレーン
  • 排気量:1200ccHV
  • エンジン型式:HR12DE
その他概要
  • 車重:1230kg
  • ボディサイズ:4045×1695×1520mm
  • ホイールベース:2580mm
  • 発売開始:2020年12月
試乗レポ・ライター

「元お車整備士」「ヒラリー男爵」がお届けします
元自動車整備士ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト





メーター表示・設定




レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社