6ページ目
間違いいっぱいの自動車選び。日産ノートの試乗レビュー。今回はマイナーチェンジ後の2025年式。前後デザインやグレード装備が変更されています。
日産・ノート(2025年式E13)e-Powerハイブリッド・グレード「X」。現時点では特別仕様車を除きモノグレードです。
関連ページ

購入の決め手になるかならないか、乗って感じた小さな長所短所。その1。 2024年にマイナーチェンジされた日産ノート。
光るとわかりやすい!安心!でも、高額車でも光らないことが普通にある。
ノートならこんな部分が大事にされています。これぞ気配り、大事と思える部分が節約されてません。


シフトセレクターの周りは当然。視認性の良いシャープな光で、一瞬で認識できます。


大きくいいたいのはこっち。サイドブレーキやブレーキオートホールドのスイッチが光る。インジケーターが付いてます。
皆様のクルマ、光ります??ノートはブレーキホールドにメモリー機能がある上に、手元見れば光でわかる。スイッチ操作する時って手元、見ますよね。
様々な情報が一目瞭然!しかも2種類プラス給油後を計測、切り替えて表示できます。上級車のモニタリングと一緒です。


こういう部分が他車と比較した時に長所になります。クラスにかかわらずね。
例えば普段見たくないoddメーターが常に表示されていて、必要な情報は切り替えないと出てこない。とか、tripと燃費が同時に見られない。とか、リセットするのに何回もボタン押さなきゃいけない、とか。
センターコンソールのサイドには柔らかいパッドが貼られ、ステッチも入る。


ただし、運転席側だけ。助手席側はありません。
飾りだったら両側に欲しいし、機能性だったらもう少し膨らませて欲しい。膝が当たる位置にくればニーパッドにもなるけど、少し遠い。
膝で突っ張ろうとチカラを入れると、たわみます。
乗って感じた長所短所。小さくも小さくない長所短所を10箇所以上、テンポ良く動画でまとめています。
準備中です。
※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。

購入の決め手になるかならないか、乗って感じた小さな長所短所。その2。 2024年にマイナーチェンジされた日産ノート。
バックカメラは当たり前、条件によってフロントカメラも自動で表示されます。


条件とは、フロントが障害物に近づいた時。ソナーが反応する時には、前進しながらこの表示に切り替わりました。
バック時は、ルームミラーで広く周囲を確認し、モニターで距離を確認する、同時にできます。ナビモニターを注視してしまうより安全かもしれません。
スイッチもメーター表示も、わかりやすく考えれた印象が強い。どのメーカーも頑張ってるはずだけど、ユーザーとしては差を感じる。


左手は回す押す。ロータリースイッチと左右キー。右手はACCがオプション。ないと寂しい。
周囲を確認する設定もわかりやすく、たくさんある設定も日本語でわかりやすく。


上の左の画面だと、ブレーキランプが光りません。ブレーキ踏んだ状態で、この表示。
ただ、別の画面だとブレーキ操作に応じて点灯・消灯します。
ツヤの高い革が模倣されたであろう表面処理は、フェイクレザーの中でもレベル高いです。艶の抑えられた高級感が多いけど、こうしたわかりやすさはパッと見て立派と感じやすい。


動きでも良い部分あり。滑らかな抵抗が設けられていて、手を離してもジワッと閉まる。
パタンと落ちる、安っぽい抵抗、非常に滑らか、いろいろあります。
間違えない!わかりやすい!不慣れなゲストでも間違えずに刺せるベルトのキャッチ。細かいけど大きなポイントです。


ひだり後ろに座って、中央のキャッチに刺しちゃうこと、よくある。もしくはキャッチがおしりの下にきちゃうとか。
みなさまのクルマどうなってます?この大事な気配りが、できてないことがけっこうある。なので日産の、そしてノートの優しさです。

ノートの特徴。単純明快・簡潔に。長所短所をまとめました。
お手数ですが意味不明な部分は本文でチェックして下さい。
評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部画像は拡大します。

これを書いていて思う。ノートにはクルマ好きが意識する魅力が詰まってる!
項目ごとに記述すると、どうしても短所だって上げざるを得ないけど、長所を上げれば端的にはまとめられないほど。
気になるのは乗り心地と、主張の弱いボディデザインかな。主張=アピール力=乗って欲しいという気持ちの現われだからね。
それ以外では操縦性の良さは当然。内装含め丁寧な作り込みが感じられ、実用性だって高くデザインされている。
燃費はライバルに及ばないといっても、間違いなくストロングハイブリッドの燃費性能。
あれこれ言われるe-POWERだけど、洗練度という面で魅力高い。

系列サービスです!
法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード
系列サービスです!
「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト



















ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。
経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。
少々変わった人生、かも。詳しくはプロフィールページで!著者:ヒラリー男爵
違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。
評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。