辛口比較・評価評論の試乗レポート、試乗車はFIAT(イタリア)のコンパクト「500」。車名=500=チンクエチェント。グレードはツインエア・スポーツ。
当ページは2ページ目です。「ハンドリングや乗り心地、エンジン選択」などを掲載中。
FIAT500は見ての通りコンパクト&トールボーイ。全長は短く、ホイールベースも短い。軽自動車と比較すれば横幅はあるが、その全高からすればナロートレッド。FIAT500の走行フィールはその見たままの反応を示す。ポンコツなフィーリングを感じる部分によってクルマを振り回したくなる。人によってはこれが楽しいだろう。
一方、走りやすさというドライバーの感覚を含む直進性に関してはかなりハイレベル。完全な直線限定ながら、制限速度を超える速度で巡航してみれば、FIAT500のサイズがウソのように思えてくる。平均的な日本車と比較すれば、ミドルクラス以上と評価しても良いかもしれない。以下、キーワードごとに試乗評価を。
ハンドリング、コーナーでハンドルを切ると、グラッときやすい。ヨーの立ち上がりが速いというか、ショックアブソーバーの初期減衰力が低いというか、重心が高いというか。どんなに丁寧にハンドルを切っても心地よいモノではない。
反面、キビキビ感は演出されており、リアが曲がろうとするのも早い。ちょっとハンドルを切り込めば、FFなのに普通にリアタイヤがキーキーいう。タイヤはコンチネンタルとかグッドイヤーとかそんなんだった。総合すればハンドルのダルさは最小限、丁寧に走りたければ時速40キロで走る事。
ハンドルを回したフィーリングは現代的でちょうどミドルクラスのトヨタ車のようだ。路面からの衝撃をかなりカットし、しっとり感を感じる。クルマがどっちに行きたがってるかは伝えてくれないのでステアリングインフォメーションという点では希薄。ちょっとでもハンドル切ればフラフラしやすいが直進時はかなり落ち着いた感触を感じられる。
乗り心地を評価すれば、小さなボコボコは良く拾い、大きな段差は突き上げ感少なめ。
この乗り心地、外車を知ってる方には問題なしと評価されるだろうし、国産車(特にトヨタ)が好きな方には違和感を感じるだろう。
1人乗車なら、特に路面のボコボコを良く拾う。ゴムブッシュで衝撃を吸収している国産車とはちょっと違う(その分直進性が良かったり)。ただしその際のノイズは抑えられており、カサカサ音も聞こえてこない。
ガツンと来るような段差、こちらはショックの渋さを感じさせずなかなか立派に越えていく。できれば多少は減速したいところだが、トヨタといえばアルファードまで多くの車種、日産でいえばFF車などより快適だ。ホンダ車でオデッセイはこの路線か(値引き入れれば意外と価格も近い)。
静粛性に関しては同クラス?(同クラスってどのクラス??Bセグって事にして下さい)の国産車と大差ないが、新車〜走行1万キロまでのFIAT500をチェックすれば、嫌なノイズは抑えられている印象がある。
今後いやなノイズが発生するようになったら追記します。
FIAT500の好ましい点として、室内スペースを犠牲にしてもボディデザインを重視している点。これで4人快適というと、ビンボーくさくなってしまうことは間違いありませんから。
それを承知の上で、リアシートも試乗チェックしました。
リアシートのスペース的には、身長170センチ程度の方なら大人でも乗れるスペースはある。ただし、不自然な姿勢で座ることになるので、10分を越えるドライブだと苦痛を感じてくる。また乗り降りがしづらく、アクロバティックな姿勢を要求されるほどではないが、ちょうどコンパクトミニバンの3列目に乗り込むようだ。シートを倒してもスライドしてくれないなど、協力者も必要だ。
リアシートの具体的な使用を考えると、FIAT500はセカンドカー需要に合わせたようなクルマだから、チャイルドシートを付ける場面が想定できるが、ここに子供を乗せてベルトをして、また降ろすのはママさん大変そう。自分だったら子供の頭をぶつけてしまうのは間違いなし;;;;笑い事じゃありませぬ。
そのほかヘッドレストを伸ばさないと背中に当たって座れない(日産マーチなどと同様)長所としては、この手のFF車、コンパクトカーとしては奇跡的にリアサスが柔らかい。乗り味に関しては快適。
独特のフィーリングを持つ2気筒エンジンとシングルクラッチ自動MTの組み合わせは、とにかく走ってる感が半端ない。黒子に徹する実用エンジンが多い中、クルマを走らせているという実感が半端ありません。
だから、メカ好き乗り物好きな方なら思わず笑っちゃう面白さ。
筆者も初めて運転した際は思わず笑ってしまった。子供のようにテンション上がって笑ってしまう、あの感覚。
高級感を重視した多気筒エンジンに多段ATを搭載した自動車は良いけど高価。だからって安価な4気筒エンジン搭載車は味気ない。それだったらFIAT500。独特の楽しみがある。
ネット上にはメカオタクの為のクルマとか、その他さんざん書いてるブログが多数あるけど、見方を変えればクルマ好きが趣味のためだけに所有できる貴重なコンパクトカーともいえる。
オタク向けといわれる反面、「デザインが気に入ったんだけど・・・」なんて女性の方の書き込みもけっこう見受けられる。そんな方には1200cc4気筒エンジン搭載グレードをオススメ。こちら、車両価格も安くなるし、中古車価格もお安め。
どちらにしても、特別気に行った箇所があるクルマは欠点もそれほど気にならないハズ。
FIAT500にはアイドリングストップが付いている。On-Offのスイッチもある。このアイドリングストップ、冬場でも良く効き、かなり頻繁にエンジンが止まる。駐車場なんかではイヤになるほど。
そんなアイドリングストップ、一見すると優れものそうだが、これが残念。アイドリングストップにも良くできたシステムと熟成不足のシステムがあるということだ。現在のトコロ、この分野は日本車の方が進んでいると思う。
筆者は試乗中、常にスイッチをOffにした。エンジンを掛ける度にOffにする必要があるのは要注意。
同乗者による手元のストップウォッチでFIAT500の中間加速力を計測してみました。
計測条件は大人の男性2人乗車。ガソリン残量はメーター読み2分の1。風は体感上なし。タイヤ空気圧フロント、リヤともに不明。道路は直線。タイヤ・ホイール共にツインエア・スポーツ純正。
現在のトコロ、他車の比較タイムが少ないので比較が難しいデータになります。
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー
エンジントルクダンパー、効果のわかりやすそうなFIAT500に取り付けてみました!
インプレはこちら:FIAT500にエンジントルクダンパーをつけてみた
バッテリーは大きめ。アイドリングストップがよく働くのもなるほど納得。
スポーティグレードのシートは座面が数センチ低い。身長が175センチを越える方はこちらを選んだ方が良い。
標準グレードのシートだと、頭上のスペースがいっぱいいっぱいだ。
シートベルトはちょっと挿しにくい形状。試乗の際は焦らず騒がず、ゆっくり差し込んで下さい。
助手席の前のポケットに車検証が入る。
フロアマットは黒基調だが地味さはない。国産車の模様がダメで交換されていた方、これなら如何??
自動車クルマの評価評論・比較レビューの間違いいっぱいの自動車選び。単純明快な5段階評価を続けています。
「エンジン質感」「駆動系質感」「足回り質感」「内装質感」「外装質感」「快適性」「コストパフォーマンス」
ホンネを書けない?自動車評論家さま、閲覧者さま減少が怖いウェブ制作者。私達はアクセスして頂くために率直な印象表現を心がけます。
比較のポイントをpickup&評価。”言いたい放題こそ信用出来る”をモットーに。