間違いいっぱいの自動車選び。ヴェゼル・e:HEVの試乗レポート。
7ページ目!
ホンダ・ヴェゼル・ハイブリッド(2代目RV5)グレード「e:HEV X」、2022年式です。
関連ページ
ホンダ・ヴェゼル。決め手になるほどじゃないような、乗ってわかった小さな長所短所。
フューエルリッド(給油口の蓋)は、レバーを引いて開けるオーソドックスなタイプ。
これ自体はネタでもなんでもなくて(間違えやすいというのもなくは無いんだけど)、フィットがドアロック連動のプッシュ式だったから気になりました。
こっちの方が壊れにくいと思うので好きです。
エアコンの温度調整ダイヤルは回す方向で、光る色が変わります。
右に回すと青く、左に回すと赤く。
回している間だけ、色が付きます。自己満足度高し!
ステアリングスイッチは左が上下のコマンダー、右がクルーズコントロール設定などがメインです。
tripや燃費計のリセットもここで行なえます。
印字は強く、コントラストくっきり。見やすいと感じるかもしれませんし、煩雑(わちゃわちゃ)と感じるかもしれません。
ヴェゼルのワンタッチウインカーは、軽く動かすと3回点滅するタイプ。
そして記憶違いじゃなければ、指で抑えてる間だけ出せたかも。
ワンタッチ機能は設定でon-offが可能です。
あとハザードの音は、バックチャイムと同時に鳴ります。ハザード出しながらバックする時、安心感高いです。
※一部画像はクリックで拡大します(横長画像など)
※内容は辛口評価です。試乗時に確認したいポイントを重視!
購入の決め手になるほどではないような、乗ってわかった小さな長所短所。
フロントのカウルトップ、ストラットタワー部分だけカバーが開けられます。
便利なのもありますが、ゴムブッシュの作りが凝ってます。
厚みあるブッシュにはスリットが入っていて、リブ状の引っ掛かりが見受けられます。
衝撃を吸収しつつ動きすぎない構造と予想します。
ブレーキホールドはメモリー機能付き。
システム再始動しても、直近の状態をキープしてくれます。
駐車場などではクリープあった方が運転しやすいと思うので、そうした時にOFFにするカタチになるかと思います。
お馴染みそよ風モード。風の出口を外側に向けられ、窓に沿うような方向に風を出せます。
評論家の先生方がべた褒めしてる機能ですが、自分はそこそこくらいの印象でした。
エアコンAUTOにすれば、中央からの風があたります。
結局マニュアル設定で足元送風。いつも通りに使っていました。これだと顔に風が来ない&ドアガラスに風を流せます。
単純明快・簡潔に。長所短所をまとめました。
お手数ですが意味不明な部分は本文でチェックして下さい。
評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」一部の画像は拡大します。
陽気で行動的で、しかも知的なイメージ。こうした、ヴェゼルが作り上げてきたブランドイメージって非常に魅力的!
乗り味と価格で考えたら、ちょっと割高と思えるんだけど、人気という事を考えればそれほどでもないのでしょう。
皆様それぞれ、良いクルマだけど欲しくない。そんなクルマありますよね。自分もあります。
ヴェゼルはその逆。気になる点あるけど欲しくなっちゃうイメージの良さ。多少の性能差よりここが重要かと思います。
乗り心地では「Z」と「X」で違いを感じました。ディーラー試乗車はZがメインでしょうから、Xはレンタカーで乗ってみるのがよいかもです。
系列サービスです!
法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード
系列サービスです!
「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー
ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。
経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。
少々変わった人生、かも。詳しくはプロフィールページで!著者:ヒラリー男爵
違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。
評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。