間違いいっぱいの自動車選び。ヴェゼル・e:HEVの試乗レポート。
5ページ目です!
ホンダ・ヴェゼル・ハイブリッド(2代目RV5)グレード「e:HEV X」、2022年式です。
ヴェゼルの特徴といえば内装と車内スペース!このページでは助手席側からの内装と、ボディ見切り/車両感覚を取り上げます。
Aピラー根本がスッキリしていて、大きくフローティングされたドアミラー。こうした良さは、助手席に座っても感じられます。
運転に関係なくても、開放感というか圧迫感を感じないという魅力として味わえます。
助手席から運転席を見たイメージ。
こっちから見ると意外と起伏を感じます。ステアリング中央の盛り上がりもわかりやすい。
ナビモニターはもう少し奥に入れば一体感が強まりそうですが、制約もあるのでしょう。
助手席足元は、シートを後ろに下げれば広いんだけど、手前側の構造物が気になります。
例えば手荷物を足元、足の間に置いて座る時に気になるし、かかとを引いて座るならシートを前に出して座らないとね。
万能っぽいイメージのセンタータンクレイアウトだけど、自分としてはリアシート優先というイメージです。
毎回同じこと言っててごめんなさい。
シートはけっこう後ろまで下がります。その分、出っ張りが気になるとも言えます。
降りる時はかかとの場所に困るものの、それ以外はラク。着座位置高いこともあって足を出してしまえばラクラクです。
※一部画像はクリックで拡大します(横長画像など)
※内容は辛口評価です。試乗時に確認したいポイントを重視!
コーナーや挟路地で気になる、ボディ見切りと車両感覚のとりやすさについて。
3角窓のないAピラーはスッキリ感じられて、視覚的な邪魔になりにくいです。
左側の車両感覚は、乗りにくいってほどじゃないけど明確にはわかりにくいです。
ヴェゼルはフィットの兄貴分らしいのですが、同じように取りにくい感覚もしくはそこから想像する以上に大きさを感じます。
その分、大きいクルマに乗ってる感も強いのですが、一長一短です。
ライバルのカローラクロスは小さく感じられました。ヴェゼルは異なる感覚です。
コーナーで内側タイヤの位置がわかりやすいクルマをお望みでしたら、ちょっと違うかな、という印象です。
ボディ前方はボンネットが見えます。ただ、自分のドラポジだと、運転席側は見えて助手席側は見えないです。
理由は予想ですと、ボンネットは中央が盛り上がり、外側が低く。運転席からの視界ではそう見える作りなのかもしれません。
試乗なので慣れてないクルマに乗ってるわけですが、こうした部分が車両感覚のとりやすさに影響を与えるのかも。
感覚的な部分ですから体型含め、ほんのちょっとが影響してきますね。
ドアミラーは大きく張り出しているように感じられます。大きくフローティングされているって表現したらいいのかな。
これによって、隙間の視界は広く確保されています。
一方で、ミラーの見やすさはちょっと微妙。普通ミラーがある部分、ヴェゼルだとミラーの脇(黒い部分)です。
もっと外側まで視点を動かさないと、後ろは見えず。そんな感じです。
内装の印象で付け加えたい部分。
ハザードスイッチは勇気を持ってレイアウトした、みたいな位置です。多くのクルマで同じような位置なので、たまに乗っても使いやすそう。
どこだっけ?と探しちゃうクルマもあります。
エアコン操作部はカチッカチッっとしたロータリースイッチのフィールが、わかりやすいけど安っぽい感触が気になるとも言えます。
つまみは溝しっかり、グリップが強く、操作しやすいです。ポテチ食べても滑らなそう。
エアコンの温度調整ダイヤルは回す方向で、光る色が変わります。
回してる間だけ、色が変わります。
助手席の彼女とかお子様が、喜んでくれること間違いなし!私ヒラリーも喜んじゃってますw
システム始動と停止に使用するスタートスイッチは、メーター右下にレイアウト。
右手側のワイパーレバー奥なんだけど、ハンドルもあるし、どこから押したら良いか迷っちゃう。
押しにくいけど欠点というほどの事もないし、でもやっぱり、押しやすくはないと思います。
センターコンソールのカップホルダーは太いペットボトルも入るサイズ。バネのストッパーが付いていて、適度に固定してくれます。
またこの周辺の内装はベーシッククラスのそれだけど、もしかしたら傷が目立ちにくいという配慮かもしれません。気兼ねなく使いたい場所ですしね。
ドアハンドルは大きくて力強い形状。リアドアのドアハンドルも似てるけど、微妙にサイズが異なるという凝った仕様。
お子様が握っちゃいそうだけど、オートロック付いてたような...。忘れちゃいましたごめんなさい。
評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」一部の画像は拡大します。
系列サービスです!
法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード
系列サービスです!
「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー
違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転で試乗レポート。
受け売りでなく、カタログ的でない。紹介ではなくレビューです。
評論家さまとの違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビュー「間違いいっぱいの自動車選び」。