間違いいっぱいの自動車選び。シビックe:HEVの試乗レポート。
3ページ目
ホンダ・シビック(2022年式FL4・ハイブリッド)グレード「e:HEV」です。
関連ページ
シビックe:HEVで最も強く感じる特徴そして魅力といえば、ハンドリングや路面インフォメーションなどドライビングに関する部分の魅力!
ワインディング(くねくね道)に行ってまず感じたのは、「もっとハンドルを切りたい!」「もっと舵角をつけたい!」「もっと豪快に回したい!」
クルマを振り回してみたいという欲求。タイヤを追い込んでみたいとか、不安定な状況にしてみたいとか、そんな意味です(可能だったらね)
理屈で表現するより、感覚的にこう感じました。
爽快シビックなんて呼ばれるけど、自分に言わせればエモーショナルです。
自分が不快に感じないペースで走行中、ふとコーナーの途中でスピードメーターを見ると、いつもより5〜10km/h速度が高い。
体感的な速度は遅いけど、不快に感じないペースは速かったみたい。
上記の豪快に走りたくなる感触も合わせ、高い前後の一体感が効いています。ロールやピッチングで、イヤな挙動が出にくいから、体に馴染むわけです。
これでサスペンションが動き過ぎと感じたら、タイプRに狙うしかないですねw
ハンドルを回す感触(=パワステ)は、ねばっとして応答性が弱められた領域が少しだけあって、その先はカッチリした領域に繋がります。
回す重さは、スポーツモードにするとほどほどに重いです。
このねばっとした領域がハンドルを戻し始める瞬間にも感じられます。ドライバーによっては曖昧に感じられるかもしれません。
でもこれによって、反応が過敏とならないですし、筆者的にはタイヤのヨレをシミュレートしているようにも思えます。
よく動いて収束の早いサスペンション、低いドライビングポジション、おしりの部分が硬いフロントシート。
これらによって、お尻が路面を舐めているような感覚に。
段差1つ1つが手にとるようにわかるというか、路面インフォメーションという言葉を借りれば、それがわかりやすいです。
それにプラス、ダンパーの質が良さそうで、接地感を失いにくい。
凹凸のあるコーナーでも安心感を得られました。
※一部画像はクリックで拡大します(横長画像など)
※内容は辛口評価です。試乗時に確認したいポイントを重視!
シビックe:HEVで最も強く感じる特徴そして魅力といえば、ハンドリングや路面インフォメーションなどドライビングに関する部分の魅力!
ホンダのCR-Z、ハイブリッドシステムを搭載するコンパクトなクーペでした。シビックに乗った時、思わずこのCR-Zを思い出しちゃいました。
ハンドルの回し心地やサスペンションの動き方、前後の一体感。
特に、前後の一体感が同じかそれ以上に高いという部分、コンパクトクーペ以上だとすると流石!という感じです。時代的な進化ですね!
ただ、不快と感じる部分も近いものがあります。
アクセルペダルは軽く滑らか、ブレーキペダルは軽く、シフトセレクターやパドルスイッチも軽い。
といった中で、ハンドルの回し心地は重厚感みたいな雰囲気で、乗り心地は快適性優先とは思えない乗り心地。
なんかね、「アコードの魅力+シビックの魅力」みたいな感じも受けます。
ハンドルも重いっていうほど重いわけじゃないけど、例えばペダルの反力を強めるとか、パドルの節度感を増すとか、ほんの少しでいいから、もうちょっと統一感あったらよりね、良いクルマ感が強まるのではないかと思いました。
コーナーや挟路地で気になる、ボディ見切りと車両感覚のとりやすさについて。
印象は普通です。感覚が取りにくいとも感じないし、取りやすいという印象もありませんでした。
ボンネットの形状やラウンドしたインパネ先端から、左前の感覚は並。筆者の感覚だとね。
前方はナビモニターの圧迫感はあるものの、覗き込めば先の方まで視認できます。
またシビックでは、低く後ろよりに座ることから、着座位置を多少上下しても車両感覚の取りやすさに対する変化が少なかったです。
筆者的には、下げる方向でポジションが取れる喜び。一方で運転が不安な方だと、上げたからといって運転しやすくはならない。そんなイメージ。
サイドは思ったより低い位置まで見えてびっくりしました。正面を見てるとインパネの低さは感じないけれど、横を見ると低くまで見える!
ここは着座位置が低いクルマの長所なのかと思います。足元の感覚はSUVより取りやすいです。
少し覗き込めば、垣根も直接見えます。
一応写真取ってみました。斜め後ろです。
試乗中、よく見えると感じたシーンも、ヒヤッとしたシーンもなかったので、よくわからないです。ごめんなさい。
ただやはり、全高が低くウエストラインも低いでしょうから、視認性は良いと想像します。
キャビン上方が絞られている=Aピラーが近い感覚です。手を伸ばしたら届きそうくらいに感じるコンパクト感。
前面投影面積やデザイン上の都合もあるかもしれないけど、なるほど、もしかしたら体に馴染むコクピットのため、かもしれませんね。
シビックの最小回転半径は5.7m。コンパクトに感じるのに小回りが効かない感覚で、想像より大回り気味でした。
シビック試乗は3日で数百km走行して、慣れるにはもうちょっと時間が必要かと思いました。
ブレーキのタッチはホンダ的というか独特というか、軽くシュコっという踏み心地。
そこは独特なんだけど、実際の扱いやすさは高いです。
奥の方でコントロールする場面では、もっとペダル剛性が欲しいかとも思ったけど、それは贅沢な欲求でしょう。
強調回生ブレーキのハイブリッド車という事を考えたら十分!ですね!
ブレーキホールドからの発進は並といった印象。滑らかに出ていく時もあるし、コクンとわずかな音やショックを出す時もありました。
評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」試乗レポートです。
シビックe:HEVに試乗して感じた魅力、そして長所と感じた点。動画でまとめました。
系列サービスです!
法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード
系列サービスです!
「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー
ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。
経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。
少々変わった人生、かも。詳しくはプロフィールページで!著者:ヒラリー男爵
違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。
評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。