自動車の試乗比較、中古車選びにも・メーカー別評価「トヨタ」

2002年記事

クレスタ(90系)試乗インプレッション

90系クレスタ、2500cc。アッパーミドルセダンで優雅さが強調されたキャラクター、そしてスポーティ&ジェントルな直6エンジンが大きな魅力!

比較と辛口評価の試乗レポート

「トヨタ・クレスタ(90系)」

トヨタ
  • グレード:“スーパールーセントG”
  • 型式:JZX90系
  • 車両価格:294万円
  • デビュー年:-
JZX90クレスタの内装イメージ

トヨタのドル箱といわれた、マーク2の三兄弟。最盛期には3車種合計で月3万台を販売。マーク2、チェイサー、クレスタ、この中で高級感をアピールするのがクレスタです。

  1. 後を継ぐのはマークX。正統派アッパーミドルセダン!
    マークX120系・試乗レポート
  2. 最終型か?2代目マークX
    マークX130系・試乗レポート

大人気だった90型マーク2・三兄弟

クレスタ・マーク2・チェイサーの3兄弟モデルは、爆発的な販売台数を誇った人気車種です。

クレスタのポジション

その中でクレスタはセダンボディで高級なイメージをまとい、差別化が図れていました。価格もマーク2、チェイサーより数万円高い設定。しかし特に高級というわけはなく、むしろ人気の問題から値引きで安くなるといった、実はお得なクルマです。

チェイサーのポジション

チェイサーは上質な若々しさがイメージコンセプトということで、クルマ好きからの人気は高かったものの、販売力の低いオート店扱いだったことから販売台数は低めです。

マーク2のポジション

マーク2はスポーティ感を強めたイメージで、幼稚とも言われたボディデザインもスタイリッシュという言葉が似合うものでした。

販売はトヨペット店で、販売台数的に最も大人気でした。人気、知名度共に高い影響から、下取り価格もクレスタやチェイサーより高いといわれます。

購入したのはクレスタ

筆者が運転免許を取得した時、父親から受け継いだのがクレスタです。決めてはディーラーとの付き合いで、3年毎にクレスタを乗り継いでいました。この90系でクレスタから離れると事もあって、筆者の練習車に。お古とはいえ、今考えると贅沢でした。

この90系は美しいボディスタイルと魅力的なエンジン(1JZ、2JZ)、さらには後輪駆動車の影響で、今でも人気です。特にMTのツアラーVは相当な人気なのは、中古車相場を見てもわかります。

現在から12年落ち。それに考えられない値段がついていたりします。中古で狙うなら若干人気の低いクレスタが良いんじゃないかと思います。

クレスタだけセダンボディ

マーク2・クレスタ・チェイサー。3兄弟といわれるこの3車は兄弟車で、ボディデザインは違えど中身は一緒。

大きな違いは、クレスタはセダンボディという点。窓にサッシュがないハードトップに比べて、ガタが目立ちにくく、長持ちといわれます。

トラブル対策にセダンボディ

可能なら、中古車でハードトップはさけた方が安全です。微妙な隙間から風キリ音や雨漏れに悩まされる可能性があります。
(セダン・ハードトップ・サッシュレスとは窓枠のカタチの違い。)

それと、この3兄弟では、必ずと言っていいほど同じトラブルが起きます、パワーウインドウのワイヤーが切れ、窓ガラスが落ちてしまいます。レギュレーター破損というやつです。
その時にセダンボディだと、テープで貼ったりと、一時的な対策がとれます。

柔らかいの足回り

平成初期のクルマとして考えれば標準的な乗り味といえるサスペンション。比較しなければこんなものといった印象です。乗り心地に大きな文句はなく、クラスなりといった感じです。

味付けは柔らかめですが、ゆったり感はなく、悪く言えばペラペラのクルマに乗っているようです。

クルマは重い方が、ショックアブソーバーの品質の差が出にくいといいます。クレスタは軽めの車重だから乗り心地が悪いのかもしれません。剛性感不足気味のボディはビシビシ感が目立ちますし、見た目のイメージほどの乗り心地は持ち合わせていません。

もう少しゆったり、しっとりと動いてくれるのならば、クレスタというクルマのイメージとピッタリだと思います。それでも、フワフワでないのは従来までの80系クレスタから、現代的に変化した部分だと思います。

上質なエンジン

乗った感じは、国産最高ともいわれる直列6気筒エンジン「1JZ型」の魅力が強いです。ジェントルかつパワー感も感じ、同じ直6エンジンでも日産の「RB型」より魅力的です。

2500ccという排気量から考えるとちょっとだけ、低回転トルクがないような気もしますが、NAもターボも音がいい。この質感ですべて許せるほどです。

マフラーを社外品に交換しても、とっても上品な音で、品があります。この直6エンジンの排気音はオーケストラ。排気音は複雑な響きがあって澄んだ音で軽やかで。そこにエンジン本体のメカのイズが緻密さを上乗せ。たまりません。

これがチューニングされたエンジンならわかります。特別な日産RB26でもわかります。しかしただの乗用車向けエンジン。それで素晴らしいから文句の付けようがありません。

スポーティな場面でも目立つ音色

クレスタが現役のゼロヨン会場では、一際快音をはなつ1JZとRB26。注目度はMAXです!もちろん3000ccの「2JZ型」だって素晴らしい音。

直6だったらV8と比較しても、どっちも魅力的だよね〜、なんて同格で比較できちゃいます。

1JZ型は高回転の伸びはそれほどでもなく、5000回転くらいで頭打ち感を感じます。でもやっぱり、ノイズの音色は美しく、シューンと軽い音が響きます。回してもうるさくないし、振動も気になりません

少し気になるのは、中回転域でのコモリ音。周りが静かな場所だと、マフラーに穴空いちゃった?みたいに気になった事があります。

使いにくいブレーキと神経質なアクセルなど

サスペンションは比較的簡単に変えられるので、乗り心地の質感は気にしなくてよいと思います。ツアラーなら多くのパーツが出ていますが、サスペンションはどれも共有できそうなものです。

神経質なブレーキフィール

ブレーキは初期制動力が高く神経を使います。ブースターが効きすぎでしょうか?いかにもこの世代の、トヨタ車的なあれです。

ブレーキ時の姿勢は前のめりでも、意外にリアの加重が抜けにくく、ロックしにくいのは利点。

FF(前輪駆動車)と比較すれば、ボディリア側に重量があって、エンジンブレーキもリアタイヤに掛かるのがFR(後輪駆動車)、FR車のブレーキは姿勢が安定して心地よいです。
さらにプレッシャーバルブと呼ばれるパーツの効果もあるのでしょうか?一定レベル以上でリアの制動を弱めている感じです。

早開きなアクセル特性

ブレーキ同様にアクセルも、ちょっと踏んだだけでスロットルが大きく開きます(コンパクトクラスよりはましです)。

発進時に限ってですが、雑な操作をすると飛び出し感を感じることになります。

パワステの特性が極端

扱いにくさでもう一点。パワーステアリングの車速感応があまりにも不自然で、ビックリする事があります。軽い・重いがオーナーでさえ気になる時があるほど、極端に変化します。

速度を落として曲がるとき、急減速した直後に切り込むと、いきなり軽くなってビックリ。

この際、ヨーの立ち上がりとサスの初期ストロークと一致していないのが残念で、スィと向きを変えてから、グィっとボディ外側フロントのサスが縮みます。

速度感応式パワーステアリング

90系クレスタの販売当時、パワステといえば「エンジン回転数感応型」と「速度感応型」に分かれていました。

速度感応型パワステは一般に2500ccクラス以上のセダン(サルーン)をメインに装備されていましたが、そういった車種をメインにしたモノですので、セッティングも極端。
安価なイメージの「エンジン回転数感応型」の方がスポーティかつ走りやすいものです。

90クレスタも速度感応型ですが、バランスや走りやすさなんてトヨタの辞書にはないんじゃないかっていうほどのしろモノ。

具体的には、速度が高ければ重くなる、速度が低くなれば軽くなる。パワステはそうした機能ですが、低速で異常に軽く、軽く変化しすぎてしまうんです。駐車場スピードでは小指でハンドルが回せます。

常に低速走行だけなら良いかもしれません。困るのはこんな時。例えば80kmから20kmに減速してコンビニに入るとき。想像以上にしかも急にハンドルが軽くなるので、クゥっと切りすぎてしまう場面が出てきます。

意外に軽いボディ

90型クレスタ、チェイサー、マーク2はボディが軽く、そして4気筒クラスと比較すれば、しっかり安心して走れるボディ剛性感を持ちます。なので改造などしなくても、滑らせて遊ぶことも楽しめます。クルマで楽しいとはなんぞや?きっと何か掴めます。

ボディサイズは4750×1750×1390mm。車両重量はスーパールーセント系で1370kg。ツアラー系で1480kg。1500kg未満に収まるのは重量税の面でも嬉しいです。

MTを選択できるのはツアラーV。MTのストロークが長く、フィーリングも悪いですが、パワーもありますし、欠点は目立ちません。もし購入するなら、ツアラーは完全なプレミア価格で割高です。それでいてMTは評価が低いので、できれば100系の方がおすすめ。

100系だとクレスタにはMTが用意されず、ターボのグレード名はルラーンGに。それでも中古車市場には5MT載せ替え車両がたくさんあります。

余談ですが、最近ではドリフトラジコンというホビーもあって、そちらでは100チェイサーのツアラーが人気みたいです。

トヨタ クレスタ
トヨタ
JZX90 (クレスタ)
  • 試乗グレード:“スーパールーセントG”
  • ミッション:4AT
  • 年式:平成6年
  • 新車時価格:294万円
概要
  • 型式:JZX90系
  • 排気量:2500cc
  • エンジン型式:1JZ
  • ボディサイズ:4750/1750/1390mm
  • 車重:1390kg
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」がお届けします
ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

適合バッテリー

クレスタ NAモデル

JZX90 - 1JZ 2500cc 1994年〜
50D20L

クレスタ ターボモデル

JZX90 - 1JZ 2500cc 1996年〜
55D23L


マーク2、マークXのバッテリー詳細

 
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー

比較評価
エンジン質感 5段階評価
駆動系質感 5段階評価
足回りの質感 5段階評価
内装の質感 5段階評価
外装の質感 5段階評価
快適性 5段階評価
お買い得度 5段階評価

レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社