間違いいっぱいの自動車選び。シエンタ(ハイブリッド)の試乗レビュー。
4ページ目
トヨタ・シエンタ・ハイブリッド(型式MXPL10)。2023年式のグレード「X」です。
関連ページ
シエンタHVの内装。一部画像はガソリンモデルです。
より詳しくはガソリンモデルの内装ページでお願いします。
ドアはユニーク(個性的)な部分が2箇所。ドアグリップとカップホルダーです。
ドアグリップはドア上部にレイアウト。通常の場所には穴が開いていません。筆者のドラポジからは見えにくい高さにあるので、しばらくは迷います。
おしゃれなイラストが入るカップホルダー。
かなり大きなサイズまで対応してそう。
実際に1.5Lサイズを入れてみると、がっつり入ります!
正確には、入ることは入ります。
角がたったペットボトルと、丸いペットボトル。どちらも押し込むようなカタチで入ります。樹脂が少し膨らみます。
精神的によろしくないですが、このおかげで安定してホールドできるとも思います。
インパネなどフロントシート周辺の内装、質感や使い勝手など、動画にしています。
シエンタHVの内装。ハイブリッドならではの部分。
エネルギーフローのモニター、イラストは極限までに必要最小限。美しさは全く感じられないけど、エネルギーの流れはわかりやすい。
色使い含めてポップ。シエンタだったら、クルマ全体のイメージに合っているなと思います。
続いてトリップインフォメーション(燃費情報)。
画像左:昼間の表示
画像右:夜間の表示
昼夜でがらっと色合いを変えます。切り替えのタイミングを目にすると、ギラッときます。
この画面を呼び出すのは簡単!メニューから2タッチ。こうしたUIは、どんどん進化してるなと思います。
あとはEVモードのスイッチ。
ガソリンモデルはこの部分は空白です。
内装を撮影したガソリンモデルの時に、撮影し忘れた部分の追加。
背もたれは低い位置、手で指している部分が出っ張っていて、筆者の体型では理想的でした。
座りやすいだけでなく、シートと体の密着感が強いので、クルマの様子が感じやすいです。
座面は普通にスカッとしたクッション性。特別なことはありません。
助手席前のフック。輪ゴムをかけました。一般的な、普通の輪ゴムです。
ゴムが劣化してたら切れちゃいそうなテンションでかけています。
薄くて固定しておきたいモノ、例えば何かは難しいですが、スマホとか手帳とかお土産とかでしょうか。
リングなどアクセサリーを飾るのも面白そうですね。
※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。
さらっといきます。詳しくはガソリンモデルのページでご確認ください。
身長172cmの筆者が座っています。
シートを後ろに下げていれば、足元は余裕です。
座面高は気持ち低いとも感じられますが、お子様が重視される場所だと考えれば納得の座面高。バランス良い高さだと思います。
さらっといきます。詳しくはガソリンモデルのページでご確認ください。
着座感はエマージェンシー的。座面は薄く、簡易的な椅子に座る感じ。
2列目シートの下が大きく開いているので、足元は余裕あります。
走行中にもっとも気になったのは、エアコンが効かず暑かったです(撮影時は夏)。
オプションでサーキュレーターが用意されるそうですから、使用頻度高ければ欲しいオプションです。
ヘッドレストはリアウインドーに近く、隙間は手のひら1枚くらい。
(フリードも同様な感覚)
シエンタの3列目は、収納した時に邪魔にならないのが長所でしょうから、シートサイズもそのあたりが優先されている様子。
荷物積んでる時は特に、シートの出し入れは面倒なので、片側だけ出しておく使い方が良いんじゃないかと思います。
収納の様子や手順は、下の動画で解説しています。
評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部の画像は拡大します。
系列サービスです!
法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード
系列サービスです!
「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー
ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。
経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。
少々変わった人生、かも。詳しくはプロフィールページで!著者:ヒラリー男爵
違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。
評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。