自動車の試乗比較、中古車選びにも・メーカー別評価「トヨタ」

シエンタ(ハイブリッド)「1」
加速感・HV質感

間違いいっぱいの自動車選び。シエンタ(ハイブリッド)の試乗レビュー。

1ページ目

「ラグなく唐突でなく、盛り上がる加速感」

トヨタ
  • グレード:“X 7人乗り”
  • 年式:2023年式
  • 車両価格:242万円
  • デビュー年:2022年08月〜
シエンタ内装1ハイブリッドシエンタ内装2ハイブリッド

3代目シエンタ概要

シエンタHV:ボディデザイン・斜め前

3列7人乗りと2列5人乗りが選べるコンパクトミニバンのシエンタ。レビューはハイブリッドモデル。2022年登場のMXPL10型です。

ボディ斜め後ろ新世代のエンジンとプラットフォームが採用され、ハイブリッドシステムも力強く、燃費も良好。

7人乗りシエンタの価格は242万円スタート。ガソリンモデルとの差額は主力グレードで35万円。

ガソリンモデルは195万円〜。

試乗したシエンタ

シエンタHV:フロントデザイン・夜間

試乗したのは2023年式シエンタ・ハイブリッドモデル。グレード「X」7人乗り

ボディサイド車両価格は242万円。ボディカラーは「アーバンカーキ」。
oddメーターが示す総走行距離は約100km。

まだほんとの新車です。200kmほど走行しましたがそれでも300km。

この時点ですと新車らしいゴツゴツ感を感じる場面はありました。ギスギスまでいかないちょっとした部分。もう少し走ると本来の良さを発揮すると思われます。

クルマのキャラクター

シエンタHV:ボディデザイン・フロント

利便性では部分では、3列目を収納して使うのが便利そうでシエンタの長所。乗車するとなるとエマージェンシー的。

2列目シートはスペースや着座感、快適性で良さを感じます

販売面でも、2列仕様と3列仕様の割合は半々らしい。4万円の差で、全グレードで両方がラインナップされます。

フロントタイヤハンドル握れば、加速開始時のフィールが好印象!
そして曲がる時や止まる時、減衰力が感じられるサスペンション。運転しやすさに効いてきます。

快適性的な質感では、単体でみれば得意もあるし苦手もあるし。ガソリンモデルと比較すれば一長一短なのが面白いところ。

 


※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。

試乗:加速感

シエンタHV:エンジンルーム

エンジン型式は「M15A-FXE」。ハイブリッド用に効率が重視された1500ccエンジンです。

ボディリアデザイン試乗したシエンタHV(グレードX)の車重は1330kg。

形式上、同じシステムを搭載してより軽量なヤリスクロスHVやアクアと比較すれば、重いです。

でも実際に乗ったら、そこから想像するより相当に良い加速感でした。

加速感がいい!

シエンタHVはラグ感じず、段付き加速も感じず、グーンと加速。進化や煮詰めが想像できる快適な加速!

エンジンルーム1エンジンルーム2

通常、アクセル踏むとモーターで加速を始め、遅れてエンジンパワーがノッてくるのがハイブリッド車。

モーターだからピックアップが良かったり蹴り出しが良いってのは、クルマによりけり。実際は無反応タイムがあったり、段付きで加速したり、言われているほど完璧ではないです。

シエンタはこの、踏んだ瞬間からフル加速までが、滑らかに繋がる。加速感いいです。

瞬間的な加速力も強い!

シエンタHV:内装助手席側

試乗中は1人乗車と2人乗車だったのですが、大人2人乗っていても、困らない以上に加速してくれました。

エネルギーフロー具体的には時速40〜50kmくらいから再加速時、80kmくらいまでの加速が最も印象いいです。

時速80kmくらいで加速感は弱まりますが、その代わり停止からの発進も苦手ではないです。

トヨタ式ハイブリッド(THS)は、低速での加速が弱いと感じることが多かったのですが、シエンタではそうは思いませんでした。

俊敏に感じられる理由はなんだろう?

EVモードバッテリーは従来型のニッケル水素ということなので、瞬間的な放電は弱いと考えられます。

すると、ギヤ比が加速型という可能性。

低速域に強く、段付きが気にならない理由として思いつい付きます。

調べてみると、最終減速比はヤリスクロスHVと同じ加速型でした。リダクションギヤ含むシステムトータルではわかりませんでした。

ドライブモードは3種類+EVモード

ドライブモードは「エコ」「ノーマル」「パワー」にプラスして「EVモード」
一般的なトヨタのハイブリッド車同様です。

エンジン停止状態で走れるEVモードは別にして、他は大きな差を感じませんでした。

なのでどのモードも使いやすいです。

例えば乗車人数によって使い分けるのもいいでしょうし、もしくは変える必要がないとも言えます。

試乗:ハイブリッドシステム質感

シエンタHV:シフトセレクター

シエンタ・ハイブリッド、音や振動の質感的な部分。

始動や振動的な質感

走行中のエンジン始動は気にならない

通常走行中にエンジン始動しても、イヤな振動や音が気になりません。というより、始動したのがわからないくらい。

集中してればわかるけど、別のこと考えていたらわからない。
これならメーター内に光るEVマーク、無い方が良いんじゃない?と感じるくらい。視覚的に気づいちゃうのがもったいない。

フロントマスクボディフロント斜め前方

回っている間も、普通に走っていればエンジン回っているのはわかりにくい。

これは他の振動などが多いとも言えるんだけど、エンジンが回っていても止まっていても同じ様にちょっとしたゴロゴロ感。

美味しいものを知っちゃうと...の逆で、ハイブリッドはこれくらいが良いのかも。

ボディフロント・ガソリンモデルでもゴロゴロ感自体は、ガソリンモデルより気になります
ガソリンはものすごく滑らかといえる領域がありました(詳しくは後述)。

もしね、これを敢えて演出してるのだとしたら、凄すぎます。

写真はシエンタ・ガソリンモデル。ボディカラーはグレイッシュブルー。

停止中や低速時は気になる

路面からの影響が少ない低速時や停止中にエンジン始動すると、さすがに振動は感じます。

音的な質感

トリップインフォメーション巡航中にエンジン回っていても、音は気になりませんでした。振動含め、他のノイズに混ざります。

低速時にエンジン始動すると、カラカラという音が聞こえてきます。効率よく希薄燃焼しているような、ノッキングギリギリで回しているような音。
低燃費の実現にエンジン単体でも詰められているのでしょう。

そうした時も、ブーンという音はかなり抑えられていました。

加速中は、吸気音が混ざるような感じで、筆者の知ってるトヨタ式ハイブリッドとはちょっと違う。
嫌な音が抑え、聞かせる音を取捨選択されてるように感じられ、思ったりより気持ち良い加速でした。

動画:シエンタHV試乗レポート

総合試乗レビュー、ハイブリッド編です。テーマに沿っての動画は他に複数本アップしています。

シエンタ・特徴10選

 


評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部の画像は拡大します。

シエンタHVのメーター(夜)シエンタHVの内装(夜)

動画:シエンタHV試乗レポート

総合試乗レビュー、ハイブリッド編です。テーマに沿っての動画は他に複数本アップしています。

シエンタ・ハイブリッド試乗レビュー
トヨタ シエンタ・ハイブリッド
トヨタ
sienta (シエンタ)
  • 試乗グレード:“ハイブリッドX”
  • ミッション:CVT
  • 年式:2023y
  • 型式:MXPL10
  • 新車価格:242万円
エンジン概要
  • 排気量:1500cc
  • エンジン型式:M15A-FXE
  • WLTCモード燃費:28.5km/L
その他概要
  • ボディサイズ:4260×1695×1695mm
  • ホイールベース:2750mm
  • 車重:1330kg
  • 発売時期:2022年08月〜
  • 新車価格帯:195万円〜
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」「もと車整備士」がお届けします
ヒラリー男爵元自動車整備士

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

適合バッテリー

シエンタ

MXPL10 M15A-FXE 1500cc 2022年〜

 
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー

比較評価
エンジン質感 評価1

音や振動は今ひとつだけど、加速開始時のフィールがいい!

足回り質感 評価3

ショックアブソーバーの減衰力が感じられ、運転しやすさにつながる。

内装質感 評価4

質感という言葉より質実剛健的な魅力。現代車的です。

外装質感 評価5

ゴツかわいい!

お買い得度 評価1

開始価格は嬉しい242万円。ただ中心価格では269万円と思ったりお高め。







レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社