試乗比較、中古車選びにも!「フォルクスワーゲン」

VWゴルフ(7型ハイライン)
試乗レポート「3」

間違いいっぱいの自動車選び。VWゴルフ(7型)。7型と呼ばれる7世代目のゴルフです。

3ページ目

「コスパ、手に触れる細部のあれこれ」

VW
  • グレード:“ハイライン”
  • 年式:2013年式
  • 型式:AUCPT
  • 車両価格:299万円
  • デビュー年:2013年6月〜
ゴルフ7内装1ゴルフ7ドアトリム

VW(フォルクスワーゲン)ゴルフ(7型)。グレード「ハイライン」の試乗レポートです。

  1. ゴルフ7「highline」内装と快適性能試
  2. ゴルフ7「highline」エンジン&ミッション
  3. ゴルフ7「highline」手に触れる細部
  4. ゴルフ7「highline」ライバル比較、評価総合

関連ページ

  1. ゴルフ・トレンドライン こちらの方が内容充実してます
  2. ゴルフ7・R こちらの方が内容充実してます。

手が触れる部分あれこれ

7型ゴルフは、手足が触れる部分に関しての話題がいっぱいです。
旧型から進化した部分、アイデア的に良い部分、変わらずダメな部分、退化した部分など。

インターフェースは、どなたでもわかりやすいポイントなので重要です。もしこういった部分でアウディと差別化しているとすれば、それは悲しく寂しい物語。

回すスイッチは変わらずチープ

シフトセレクター周辺の写真

室内のロータリースイッチ、グルグル回す感触は相変わらず安っぽい。オーディオ用スイッチって質感高いけど、単品ではそんなに高くはないような?

それから灰皿。ミドルクラス以上だとまだ、ワールドクラスでは灰皿装備が一般的。でも今回の試乗車には灰皿はありませんでした。小物入れになっていて、フタの質感はバネが付いてレベルアップ。ゆっくり開きます。

シフトセレクターは立派に進化

シフトセレクターの操作感は良くなっています。筆者が惹かれたのは、Sレンジへの変更。軽いクリック感を伴い変更完了し、シフトレバーはDレンジの位置に戻ってくる。この感触が気持ち良い!

アイドリングストップはワンタッチで変更

ある意味不快なアイドリングストップ。実燃費にもどれほど効果あるのかわからないし、デメリットは多数。VWではせめてもの償いとして感触の良いOFFボタンが用意されています。

長押しじゃなくてワンタッチでOFFにできます。スイッチのタッチも良好です。

ウインカー&ワイパーレバーが魅力的!

ウインカースイッチ

レバー先端の、指が触る部分にツルツルなテカテカパネルが付いている。触り心地が快感です。

些細なことだけど嬉しい部分。欲を言えばレバー全体の質感をあげて下さい。

アクセルペダルのデザイン変更

アクセルペダルに注目!左が7型ゴルフ、右が6型ゴルフ。なんと!オルガンペダルが廃止された!

7型ゴルフのペダル 6型ゴルフのペダル

その他、エアコン操作・表示部など旧モデル及び他モデルから使い回しの部分があり、これは考え方次第で大きな利点。なんといっても操作に迷わない。機能的には扱いにくいので、走行中も微調整できるように改善して欲しい。

設定画面が日本語対応

シフトセレクター周辺の写真最後にメーターパネル内部の液晶表示部分。やっと日本語表示が可能になりました!(写真は7型ゴルフR)

従来は多言語に対応していると言いつつ、日本語表示は不可能だった。

今度から注意点は一つだけ。間違って中国語にでも変更してしまうと、元に戻すのが大変です。

 


※内容は辛口評価です。試乗時のお役に立てれば幸いです。

コストパフォーマンスを考える

7型ゴルフ、優れた走行性能と質感、内装の質感に安全装備、加速減速の扱いにくさを除けば圧倒的な高級感を持ちつつ、ベースグレードは250万円という価格。

ここまで見る限りは日本車と勝負できるだけの割安感を持っていることがわかる。今はなきブレイドがあり得ないほどの割高感を感じたのとは大きな違いだ。さらにこのゴルフ、アメリカでは18000ドルくらい〜というからこれもビックリ。

コストパフォーマンスを判断するに当たって、ボディサイズというのはどのくらいの割合で加味したらいいのだろう?大きければ原材料のみならず、強度も必要になるし、部品点数、工作機械、労働力、倉庫容量だって違ってくると思う。だけどこの部分のコストはまったくわからず。

同サイズのボディを持つライバルとは比較しにくいゴルフ。それでいてプレミアムブランドでもない。快適でオトクなのは大きいクルマかゴルフなのか?気になる方もいらっしゃると思いますが、結論は宿題にさせて下さい。

アメリカでは日本車が大ヒット中。7型の時代はどうでしょう?国産車輸入車というくくりから抜けて比較できる市場は面白いです。

充実した安全装備

レーンキープ補助やESP(横滑り防止装置)、プリクラッシュブレーキシステムを始め多くのエアバッグも標準装備と、様々な安全装備が揃う。ベースグレードから全て標準装備なのはわずかに疑問も残るが、メーカーの姿勢は評価されていることでしょう。

使いにくい(らしい)前走車追従クルーズコントロール

VW的にはACC(アダプティブクルーズコントロール)。巡航のみならず加速と減速を自動化し、前走車と一定の間隔をキープして走行してくれるシステム。
こちら、体験した人の話を聞けば、動作がものすごく唐突とのこと。どうやら、前走車が右左折したあとは設定速度に向けて急加速するということ。わかっていてもびっくりしてしまうので、一般道では使わない方が良いみたい。ということで今回、筆者は試さず。

自動車評論家の国沢先生によれば、ブレーキのかけ方は上手とのことなので、自動車専用道路では強い味方になってくれそうです。

過度の期待は禁物、衝突軽減ブレーキ

VW的にはプリクラッシュブレーキシステム。最近流行のぶつかるとわかれば自動的にブレーキを掛けてくれるアレ。これだけなら素晴らしいシステムと思えるけど、どのシステムも概ね、対応できる速度は30キロまでと記載されている。普通に考えれば、生死に関わる危険というより、ケアレスミスを防いでくれるシステムということになる。

加えて、どんな時にどんな動作をするのか?時速30キロ以上は減速してくれるのかしてくれないのか?疑問点は山ほどある上に現状比較データはなさそう。
上記ACC含め、過信しすぎず今まで通りに運転されることが吉でございます。

車格無視レベルの質感

7型ゴルフ・ハイラインの優れた乗り心地や静粛性の高さは、メルセデスベンツやBMWのミドルクラスに近いほどで、静粛性なら国産だとクラウンかアコードハイブリッドに近いくらい。

エンジンフードのキャラクターラインこれは車格感無視レベルの評価で、ゴルフの車両価格を考えれば素晴らしすぎ!日本では初代フィットがデビューした時と同じようなインパクトを感じる。

参考までにフィットはデビュー後しばらくして、居住空間の広さで2代目ノートに追いつかれ、同クラス全体のレベル上昇。結果、コンパクトクラスの人気が高まりました。

Cセグハッチのブーム着ちゃう?

フィットによってコンパクトカー人気が高まったように、ゴルフでCセグハッチの人気が高まる可能性も。「これで十分」となればダウンサイジングが進むよね!

Cセグメント全体のレベルが上がり、十分と思える事が楽しみです。

 


ゴルフ7メーターゴルフ7内装2

同じものなら値下がる工業製品

乗り心地や静粛性は乗員の感覚による部分、つまり相対的という面が大きいから、近いレベルのクルマが揃えば評価は簡単に覆えます。単に内容が良いだけだと抜かれる宿命です。

技術的な部分は、陳腐化すれば価格は下がるというのが常。値下げじゃないしデフレでもありません。

例えば、テレビが安くなったのはデフレとは違いますよね?コストに直結する物量による改良は陳腐化しないけど、技術的な部分、アイデア工夫や最適化で進化する部分は、値下げされていくものと信じています。

価格そのままに進化、もしくは、同レベルなら値下げ続けてくださいね!

VW ゴルフ7 (Highline)
フォルクスワーゲン
Golf (ゴルフ7型)
  • 試乗グレード:“ハイライン”
  • ミッション:2ペダル自動MT(DSG)
  • 年式:2013年
  • 価格:299万円
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」がお届けします
ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

 
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー



シフトセレクターの操作感は良い。節度感あり、かつスムーズに動く。


カップホルダーには蓋が付く。サイドブレーキは電気式タイプ。
下の写真はトレンドライン。


リアにエアコン吹き出し口がある。


リアシートステップ部分。狭い上に段差がある。お子様の乗り降りは微妙か。


写真はトレンドライン。ラゲッジスペース。


ハッチゲートの裏側。ガッチリと手を掛ける部分がある。何も意識せずハッチをおろしやすいから閉めやすい。
今後は片手で閉まる仕組みに期待。


6型ゴルフのペダルはオルガン式(フロアに視点があるタイプ)


エンジンフードのプレスラインは強烈な個性を出している。照明の下ではコントラストが強く出る。

レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社