自動車の為の比較・メーカー特徴などミツビシ

2005年記事
著者:ヒラリー

三菱・EKワゴン試乗レポート

ミツビシ自動車では久々のヒットモデルになった初代EKワゴン。グレードは「M」

比較と辛口評価の試乗レポート

「三菱EKワゴン(H81W)グレードM」

三菱自動車
  • グレード:“M”
  • 型式:H81W
  • 車両価格:-
  • デビュー年:-

とにかくシンプルな作りと低価格をテーマに、若い主婦層をターゲットに販売されたらしいEKワゴン。軽自動車です。レンタカーで300km走行した際の試乗インプレです。

EKワゴンの特徴

ミツビシ

EKワゴンは道具としてのクリーンさをアピールし、ご近所走行をメインに、必要最小限の内容で低価格を狙ったクルマといわれます。

しかしこうしたコンセプトが成功したかはクエスチョン。ワゴンRやムーブ、ライフ、はたまたアルトやミラのハードルは想像以上に高かったようです。

軽ハイトワゴンとしてワゴンRやムーブと同ジャンルのようなEKワゴンですが、コンセプトはアルトやミラに近い。ならばこちらと比較すれば、価格と内容はアルトやミラこそ必要十分の機能と走行性能で低価格。

質感よりも道具としての割り切りをイメージさせるEKワゴンのデザイン、対してワゴンR、ムーブ、ライフはデザインの質感を上げるために四苦八苦。

EKワゴンが登場した時期は、「軽自動車=セカンドカー」から「軽自動車=でもファーストカー」という価値観が普通になっていく過渡期でした。

デビュー初期は人気

デビュー当時、「そこそこ」人気だったEKワゴン。いや三菱の軽自動車としてはヒットモデル。EKワゴンの道具としてのイメージとシンプルクリーンなデザインがマッチしたようです。

なので三菱の軽自動車期待の星。売りっぱなしではなかった。モデル途中に大きなテコ入れもされました。

EKスポーツEKアクティブなどといったモデルも追加され、走れる楽しみや若干の所有する喜びを加えたモデルを追加しました。

結果的には、軽自動車の本質といえる、安くシンプルに移動ができるというバリエーションではなくなってしまい、メーカーの利益率が大きい、メーカーが特をする豪華仕様が目立つカタチに。ネーミングもEKと付くものの微妙に異なるため、知名度も低いバリエーション展開となりました。

シンプルなボディスタイル

ボディスタイルはクリーンアンドシンプルで飽きのこない、道具としてして極めたイメージといわれますが、本当にシンプルです。
EKワゴン発売当初の評価では、ボディデザインは概ね高評価。好感度大という意見が多くありました。

ディテールでは特筆することはなく、あえていえば大きなグリルが立派ということでしょうか。

ライバルと比較して

EKワゴンの室内は、ムーブなどに比べると狭いです。ライバル車はリアシートのスペースを、凄いペースで改善してきています。

内装には、なんともいえない色合いに古っぽさを感じてしまいます。そして内装パネルは大きなチリ(隙間)が目立ちます。

センターメーターは発売当時のトレンドに乗っています。

これにより、運転席の正面にカーナビを取り付けることもできます。例えばサンヨーミニゴリラなどポータブルタイプを運転席、助手席と2台付ければ、ナビプラステレビといった飛び技も可能です。
話がそれてしまいましたが、やはり値段なりの部分が大きく、またダイハツやスズキの軽自動車作りのうまさ、これに劣ってしまう部分が感じられます。

軽自動車は安いからこそ価値がある、そんな価値観でくるまを選ぶなら、中古車でも割安なEKワゴンはピッタリ。ミラやアルトを選ぶならEKワゴンの方が今風。そして毎日数キロくらいの移動ならたいして違いはありません

EKワゴンに試乗

試乗です。EKワゴンの走行性能は、かなり街乗り重視で長距離走行は苦手です。

高速道路は乗れたモンじゃないレベル(乗ってきましたが)で、剛性感なく、不安定なハンドリング、時速90キロくらいでタイヤの接地感がなくなり、ドライバーの緊張感がアップします。

フロアのブルブル感もすごい。ひたすら踏んでいればメーター読み時速100キロでもでますが、3ATなので、かなりの騒音が室内に響きわたります。やはり3ATは辛いですね。

加速力も、同じ3AT世代のライフ(NAエンジン)と比較しても劣る感じです。メータ読み95キロくらいから加速感がほとんどなくなりゆっくりゆっくり110キロを目指します。追い風なら110キロを越えることも

このくらいの速度になると、足下の振動がものすごく、特に助手席の人は不安を感じる。どんな不安かって?それは、バラバラになっちゃいそうな不安です。

こういった駆動系により、高速道路の巡航では非常に疲れます。アクセル踏み込み量が常時大きいのも疲労の原因。振動が多いのも疲労の原因。

EKワゴンはこうした点から、日常での生活のお供がメインの軽自動車ということがわかります。もし年に1回でも高速道路を利用するなら、「高級軽自動車」というジャンルを選んで下さい。こちらディーラーでも試乗すれば、多少なりとも違う”何か”が体感出来ると思います。

評価まとめ

では試乗のまとめ。エンジン、駆動系に合わせて乗り心地もまあ同じような感じで、同世代のムーブやワゴンRというより、初代ライフに近い感じといえばいいでしょうか。お世辞にも質感あるとはいえず、まさに低価格重視が徹底されているクルマというのが、シートからもハンドルからも足裏からも伝わってきます。

速度を上げるとフラつく剛性感のなさ、そもそも街乗りセッティングのクルマなので、これで長距離を走ろうというのはそもそもの目的が違う。近所のお買い物仕様として、手軽にエンジン掛けて移動に使えるという点では、この気楽さが最もたる特徴でしょう。

年齢若ければ問題なし??

自動車比較のポイントは、ラクに移動できるかどうか。ココです。ドライバーや同乗者が疲れ気味の時、特に大きな差がでるので、重要な評価になります。

5分10分の移動ならどんなクルマでも不満なく移動できます。苦痛を感じるようになるのは、休憩無く30キロ以上走るような使い方をする場合など、長時間走るほどに、クルマの本質的な差が出てきます。

EKワゴンでお出かけは、パワーをチャージしておでかけ下さい。

総合して

ポイントは、ボディスタイルと価格、イメージでしょう。内容ではありません。

それから売却価格の不安も認識しておいた方が良いです。どうしてもライバルにブランドイメージが劣ります。

長く乗るなら何ら問題なし。もし3〜5年落ちで乗り換えるなら、ライバル車を比較してみるのが大事。他のクルマ、つまりワゴンR、ムーブ、ライフ、アルトやミラ、それからスバルの軽自動車も中身はいい。新車価格で10万円の価格差は、下取り価格ではひっくり返ることもあります。

追記:2代目にへ進化

2代目のEKワゴンも初代と同じようなコンセプトの元に、低価格路線を継続。飛び道具としては電動スライドドアを用意してデビューしました。運転席から開け閉めできる立派な電動タイプです。採用されるのは左側ドアだけですが。(車両価格は100万円〜)。

またEKスポーツも2代目に。こちらは従来ながらのヒンジドア。中身はほぼ初代EKスポーツと一緒。レカロシートオプションなんていうのもありますが、これなら初代で十分。(価格はNAが126万円。ターボは136万円)

基本的にはブラッシュアップモデル、こちらは売れ行き悪く、OEM販売車オッティと互角な程度しか売れていない。

どれだけ売れないかといえば、ニッサンにOEMとなるオッティといい勝負になりそうな感じです。OEM車といえば本家の方が売れて当然というイメージがありましたが、そうじゃないらしい。

やはり、ブランド感、ディーラーの数、CMイメージ等含めミツビシよりはニッサンの方が売り方がうまいと思います。営業の人も熱意があっていいという意見も。同じクルマなのでブランドの差で販売台数変わってくるのがよくわかります。そうすると気になるのが、中古車相場&下取り価格の差

いろいろ事件もあって、「三菱」というだけで嫌いな方も多いのも事実ですが、お手頃価格で軽自動車を買う、移動手段がメインとして買う、中古車を買う、これならばEKワゴン、いい選択の軽自動車といえそうです。

三菱 EKワゴン
ミツビシ
EK wagon (イーケーワゴン)
  • 試乗グレード:“M”
  • 型式:H81W
  • 排気量:660cc
  • エンジン型式:3G83

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

適合バッテリー

EKワゴン

H81W - 3G83 660cc 2003年〜
42B19L

 
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー

比較評価
エンジン質感 5段階評価
駆動系質感 5段階評価
足回りの質感 5段階評価
内装の質感 5段階評価
外装の質感 5段階評価
快適性 5段階評価
パッケージング 5段階評価
お買い得度 5段階評価

レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社