間違いいっぱいの自動車選び・試乗車は日産の軽自動車、デイズ・B21W型(ハイウェイスター)。グレードは「ハイウェイスターX」で2014年式。
当ページは2ページ目です。「乗り心地や静粛性など快適性」などを掲載中。
※内容は辛口評価です。試乗して購入の際のチェックポイントとしてお役に立てれば幸いです。
デイズの乗り心地は特徴的。言葉でお伝えできるようにがんばってみます。
一言にまとめれば、安っぽいけど衝撃は弱い。つまり昔のセダンのような乗り心地と言ったらいいのかな、柔らかいシートと合わさってそんな感じに。筆者の言葉で表現させていただくと、優しい乗り心地。
相対的にショックアブソーバー弱め、スプリング固め、デイズのサスペンションセッティングで感じる大きな印象がこれ。特にリアサスはこの傾向が強い。リアサスはアブソーバー付いてないんじゃないかと思うほど。フロントシートは普通にゴツゴツ、にも関わらずリアシートを柔らかくなんて、まるでセダンのようじゃないですか。筆者はこうした乗り味、けっこう好きです。
一応デメリットもあって、リアはフワフワ。だから長時間走ると降りた後もフワフワ感が残る。リアシートに座って30kmも走ると、降りた時にフワフワ感による疲労を感じちゃう。固い方が疲れにくいって考え方はこんなところから来るのね。
デイズのベストシート、10km&30分ならリアシートがとてもいい。後述するけどフロアの振動も減衰されてる。逆に20km超のドライブならフロントシートの方がいいかなぁ。あと、クルマ酔いしやすい方もフロントシート推奨。
下から覗いてみました。そしたら一つヒントを発見。
ショックアブソーバーが寝た状態で取り付けされている。これは、アブソーバーの作動量を小さくしていると予想。例えばスプリングが1cm動く時、アブソーバーは5mmとか。
わざとなのか仕方なくなのか、いずれにしても特徴的なセッティング。リアサスが柔らかいって珍しい。人気のタントだってスペースに余裕あっても、リアサスの質感は低く不快。デイズのコレなら、短距離ならアブソーバーが突っ張らない乗り心地を味わえる。
※ほかの軽自動車のダンパー?存じ上げませんw
これはムーブのリアサスペンション。
(2015年式・LA150Sムーブ「L-SA」)
普通な感じです。試乗しても普通で、フロントダンパーは立派だけどリアサスはダメダメ。
乗り味のキャラクターとしては、最も軽自動車らしい感触が強い。自然だけど昔ながらw
クルマの幅が狭い軽自動車ではサスペンションが固いのは仕方なし。衝撃を吸収するのはシートの役目?
段差はもちろん、路面状態にはよってはブルブルしまくるボディにうるさい遮音性の低さ。試乗始めた瞬間、乗り心地の悪さを感じる。だけどちょっとまった、ノイズとかブルブルからするほどに、乗員に衝撃が伝わってこない。シートの上に星座しちゃえば、乗り心地は全然グッド!
つまりそう、シートが相当、衝撃を和らげてるし、細かな振動は吸収というか減衰というか。シートがプレミアムなタイヤと同じような役目をしてる。
ライバルのホンダN-oneも同じような傾向を感じるけど、デイズとは全く違った乗り味。アチラはガチガチなサスペンション+デイズ以上によくできたシートの組み合わせ。質感ある反面、全然優しくない。
ムーブなどダイハツ勢(タント除く)は、安っぽい柔らかさが目立つ。ミライースのリアシート(ただの座布団)に座ればわかる。
バランス良く感じるのはワゴンR。レベル高く、それなりの優しさもある。それなり?ハンドル切ってる間の段差、バンみたいに揺すられる。ここが残念。
助手席の足下やその前方、少しのことで非常にブルブル。振動するだけじゃなくてなかなか収まんない。結果、走行中ずっとブルブルしているといっても過言じゃないと思う。まるでホンダ・バモスのような旧世代の軽バンみたいなイメージ。さらに、助手席側だけ気になるクルマは多いんだけど、デイズは運転席側だってブルブルが気になる。
なので、デイズはめっちゃ安っぽい。スズキのワゴンRやホンダのNシリーズってやっぱすごいのねって感じてしまう。これが歴史というものかw
とりあえずリアシート足下は助手席足下とは比べられないほどに収まってる。こっちはオッケイ。
ブルブルと言えば静粛性。静粛性も低いです。ブルブルいうような路面を走行すれば、ゴーゴーガーガーといろんなノイズが盛大に鳴り響く。せっかくリアシートが優しい乗り心地といっても、この静粛性の低さで台無しに。乗員の快適性確保というコンセプトを1番にして企画された軽自動車って、ないのかな。
リアシート、前後方向の広さは十分。でもそれは他の軽自動車も一緒。乗員の外側の腕が圧迫感なく座れる工夫が欲しいトコロ。フラットなフロアに低いサイドシルなど乗降性については十分。
デイズの内装はお金掛かってる。そう感じさせてくれる部分の一つがシート。フロントシートはランバーサポートのような強い出っ張りが気になるけれど、シート自体は立派。満足感だけでなく衝撃吸収性もいい。走行中はシートが相当、衝撃を和らげてるし、細かな振動は吸収というか減衰というか、そんな感じで機能を発揮。
実際のトコロ、70万円台でも同じようなクルマが用意されているのが軽自動車。内外装を立派にして130万円代というのはこういうことなのね。
デイズのリアシートは前後にスライドするし、リクライニングも調整できる。絶対的にラゲッジが小さい軽自動車だから、これはリアシート乗員のためではなく、ラゲッジスペースを確保するために使うことが多そう。
どうせ気持ち程度のスライドでしょ??いえいえけっこうスライドしますよ。またリクライニングを寝かしてヘッドレストにバッグの紐を掛ければ、手荷物が走行中に飛んでいく心配がなくなります。
デイズのリアシートが良くできているといっても、そこはやっぱり軽自動車。乗り心地重視の座面の柔らかさが、大柄な方には対応出来ておらず。また乗員への気配りも足りない。
リアシート座面、体重50kgの筆者でちょうど良い柔らかさ。体重60kgの男性も大丈夫でした。で、リアシート座面の耐荷重はおよそ体重70kgくらいまで。
なぜかと言えば体重が重いと、シートのフレームが痛い。つまり重さを支えきれないんだね。
でも間違えちゃダメ。重たい体重に耐えられるようにすると、普通の女性には固すぎる。メインユーザーは誰かが明確なのは、良いクルマ共通です。
具体的に当HPスタッフで体重60kgの男性は問題なし。体重80kgの男性はイタイイタイと騒いでいました。
もう一つ。足が長いとフロントシート下に足を入れるカタチになるけれど、ここに大きな段差があって、落ち着いて足を置けない。プラスティック製のエアコン吹き出し口でもなんでも使って段差を埋めてくれればいいのにね。開発者の熱意が足りませんw
デイズの車載燃費計は、非常に短距離で算出した数値を表示する様子。ちょっと渋滞が続いたり、アップダウンが多い道を走ると急に10km/Lあたりの低い燃費を表示します。
だから、ディーラー試乗車でとても悪い燃費が表示されていても心配入りません。普通に走っていれば軽自動車として常識的な燃費かそれ以上の燃費に。
今回の試乗時、燃費計には13〜15km/Lあたりが表示されている時間が長かったんだけど、満タン法でチェックしてみれば概ね18km/L。給油量に誤差があったとしても16〜18km/Lあたりです。近いコースではアルトやミライースには負けるけど、それでも燃費イイネ。
デイズの燃費計を見ていると、加速力を発揮してる時の燃費はやっぱり悪い。強い加速を諦めさせるクルマのセッティングと、負荷が軽い時にどれだけ燃費を稼げるか、ということを改めて感じました。
初耳だった方、エコランの技術向上に参考にして下さい。
自動車クルマの評価評論・比較レビューの間違いいっぱいの自動車選び。単純明快な5段階評価を続けています。
「エンジン質感」「駆動系質感」「足回り質感」「内装質感」「外装質感」「快適性」「コストパフォーマンス」
ホンネを書けない?自動車評論家さま、閲覧者さま減少が怖いウェブ制作者。私達はアクセスして頂くために率直な印象表現を心がけます。
比較のポイントをpickup&評価。”言いたい放題こそ信用出来る”をモットーに。