間違いいっぱいの自動車選び。クラウン(ハイブリッド)の試乗レビュー。
3ページ目。
トヨタ・クラウン(型式AZSH20)「2.5S」ハイブリッド。220系とかH20系と呼ばれるクラウンのハイブリッド。2019年式です。
フラット感の高いフロントサスペンションがクラウンの特徴!だと思います。
2.5ハイブリッドのH20クラウン、乗り心地の特徴は、高級を感じるフロントサスペンションと、優しいリアサスの組み合わせ。
フロントサスはフラット感がすごい高くて最近の高級車的な乗り心地。そしてリアサスはフロントより数段柔らかく、伸びも縮みも大きく優しい。
ネットや雑誌の評価では、「2.5ハイブリッドはマイルドな乗り心地」と評価されているけど、それはきっと他グレードと比較した場合のハナシ。
フロントサスは衝撃こそ少ないものの、マイルドというよりは引き締まっていると表現したほうが近い思う。
フラット感高いフロントサスだけど、多くの場面で突き上げが小さく、乗り心地はほぼ良好。
助手席やリアシート足元もブルブルとした振動も感じにくく、やっぱり上級クラスのプラットフォームだねっと実感できる。
柔らかいリアサスはなんだかんで乗れば快適。
横方向の揺れ、これも乗り心地に関する部分。クラウンはボディが大きくハンドリングも穏やか。シートの良さと相まって、試乗中、不快に揺すられると感じたことはなかった。
前後シートともに、長時間座っていてもお尻が痛くならない座面は流石クラウン!と思える部分。
そして、乗員とシートの密着感が高い=揺れてもシートから離れにくい特性が好印象。
座面の良さと密着感の高さが乗り心地に大きく貢献していると思う。
試乗したクラウンはフロントタイヤの固さを感じ、細かくて尖った凹凸で乗り心地の悪さを感じた。でもこれはタイヤ空気圧等の関係から個体差の可能性も高い。
クラウンの乗り味から特性と思えたのは次の2点。
明らかに路面が傷んでいるような場所での乗り心地なんだけど、それまでとは一転して急に荒っぽい乗り心地に変化。あまりの変化の大きさから実際以上に乗り心地の悪さを感じてしまう。
それからリアサスからのノイズ。TNGAと呼ばれる最近のトヨタ車で共通しているような部分で、リアサスが大きく動いた際に、パカンパカンと音を出す。
これによって乗り心地が悪く感じたり、安っぽさを感じたりしてしまう。
これ、C-HRやプリウスクラスなら問題にはならないかもしれないけど、クラウンにはちょっと似つかわしくない。
※試乗したのはレンタカーです。コンディション等が一般車両と異なる可能性があります。
※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。
適度に軽くて適度に重厚感のあるドアを開けて助手席に乗りこみます。
そこで感じるのは、フロントシート優先の作り。カムリなどでも一緒ですね。
具体的には、シートが大きくリアにスライドできる。座席が低く、足を前に放り出すリラックスした姿勢で座れ、その状態で窮屈感を感じさせません。
助手席のパワーシートは運転席から操作可能。写真のスイッチを押して調整できる。
筆者的にはこれ、助手席パワーシートでは必須装備と思っている。
クルマに不慣れなゲストにいちいち説明する必要もないし、彼女をびっくりさせるサプライズ的な使い方も可能ですね。きゃっ!みたいなねw
リアシートは柔らかくて優しい乗り心地(詳しくはリアシートのコーナーで後述)。
高級とか高質という感じじゃないけど、なんだかんだで不快な場面が少ないのはこの柔らかさだと思う。
柔らかいといっても、昔の高級セダンみたいなプワンプワンではなくて、ちょうどよいと思える柔らかさ。
そう思えるのは、左右への挙動変化が穏やかというのが効いている。平たく言うと、グラグラしにくいと言ってもいい。さらにはシートも立派。
ちょっと雑なドライバーでも、パッセンジャーは滑らかな運転に感じると思うし、これはクラウンというクルマやビッグセダンというジャンルの魅力だと思う。
フロントシートから乗り換えれば、伸び側が伸びすぎちゃう感じが強いけど、前後で違った乗り味を楽しめるのは満足度につながるかもしれない。
フロントシートに座り、ゆっくりした加速を心がけている時や、速度が上がってからの巡航中は高い静粛性を発揮。
またちょっとした段差や路面がざらついている程度では、気になるビビリ音やミシミシ音は聞こえてこない。
逆にクルマが静かだからこそ、ハイブリッドらしい電子ノイズが気になる時があるし、リアサスのパカパカした音も気になる。とはいっても、これで文句を言ったらバチが当たるレベル。高い静粛性も慣れちゃうというだけ。
エンジンは、SAIやレクサスHSで使われていた2400ccハイブリッドよりはノイズレベルが高く、音質的にも尖っている。
一方で同じエンジンを搭載する同世代カムリと比較すれば、圧倒的に静か。エンジンの存在感は薄いです。
高級車として似つかわしくないのは、ちょっとした加速ですぐにエンジン回転数が上がっちゃう点。余裕こそ高級というのは古典的ということかな。どちらにしても、遠くの方で音がするような感覚はありません。
評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部の画像は拡大します。
エンジンルームから遠いリアシートに座ると、上記ノイズは気にならない。
でもね、静粛性が高いかって言われると、高いとは言いにくい。うるさくないという方が正解かな。
理由は、リアフェンダーあたりから聞こえてくるザーザーとしたノイズ。クラウンてこんな感じだったっけ?と自問自答するも、試乗したスタッフ皆が同じ意見。
もしかしたらこのクラスでも、グレードによって密かに差別化されている可能性も否定できません。
系列サービスです!
法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード
系列サービスです!
「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー
違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転で試乗レポート。
受け売りでなく、カタログ的でない。紹介ではなくレビューです。
評論家さまとの違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビュー「間違いいっぱいの自動車選び」。