間違いいっぱいの自動車選び。カムリの試乗レポート。
6ページ目です!
トヨタ・カムリ(型式AXVH70)「G」ハイブリッドです。シルバーのカムリが2017年式、白いカムリが2018年式です。
クルマの本質的部分に優れるカムリ。一方で大味に感じられる部分もたっぷりなカムリ。今までの日本車らしさ、トヨタ車らしさである「無駄に高品質」な部分は代わり、どうでもよい部分は最低限の品質でいいよねという感じに。
カムリに試乗して考えた。このクラスまでクルマの白物家電化が進むのか?アメリカ用のカムリだからか?これからのトヨタ車はこうなるのか? さらに、実際に購入したらどう感じるか? (現在カムリ買いそうです)
そんな、試乗してわかった、どうでもいいんだけど気になった部分。その中で特に気になった部分を。
画像にあるエンジンフードやフューエルリッド、こうした部分の動きが渋いんだよね。開閉する時にギギギギギッっと引っかかりを感じる。
エンジンフードはダンパー付きのタイプで、勝手に開くのは開くんだけど、画像のように手を入れて、けっこうなチカラを入れて持ち上げる必要がある。途中で釣り合って止まるほど渋いです。
試乗したカムリのオドメーターは3000kmちょっと。期待を込めて考えれば、上記2箇所はまだ馴染んでいない可能性もある。使っていればスムーズになるよね?と期待。
もう一箇所、リアドアの開閉でもギリギリとした抵抗を感じた。
ゆっくりそぉっと開閉した時、手に伝わる感触もしくはかすかな音でギリギリと。こちらは2台で確認したけど同じような感じ。
このドアに関しては気にしなければ気にならないレベルだと思うんだけど、アレレどうしちゃったの?と。
よく見えるトコだけ立派なのが中級車、見えにくいトコまで立派なのが高級車だと思うんだけど、どちらにしてもセンターコンソール(運転席と助手席の隔たり)は贅沢をアピールできる部分だと思うし、ここの贅沢こそセダンの魅力でもある。
と考えた時に、カムリはどうかと見てみれば、おおービックリ。小物入れの中など小型車クラスレベルだった。例えばセンターのコンソールボックス。
画像はシフトセレクターの後ろ側と前側。後ろ側はアームレストを開けると出て来るコンソールボックス。安っぽい素材感剥き出しで、工夫も何もない只の箱。前側は開閉式で2段に使えそうだけど、開閉は渋いし中はクッション材もない。小物入れたら雑音の原因になりそう。
内装の仕立てをウリにしてるカムリだけど、こんなトコどうでもいいでしょという割り切りが伝わってくる。
そうなんだよ!こんなトコどうでも良かったんだよ\(^o^)/ と思う一方で、アッパーミドルクラスでこんなコンソールボックスは見たことないよ!とも思う。
カムリがたまたまなのか、これからは皆こうなるのか?
リアシートのセンターアームレストを引っ張り出すのがたいへん。小型車なら許せる、そんな作りをしている。
シンプルな作りは迷うこと無く使えるから良い。ただ、固いんだよね。
画像で指を入れてる部分は隙間がキツくて、オマケに表皮は固いしシートも固いしで指が痛い。
指が太いユーザーだったらどうなん?ワンタッチとは言わないから少しでも改良して欲しい。
この画像は運転席シートのシートレール。運転席はパワーシートで、レールの真ん中にはネジ山がタップされたボルトが通っている(ピンぼけすみません)。
でね、カバーがないw
他の場所もカバーなかったり最小限だったりするんだけど、ここはちょっと不安。たまたま無かっただけなのか、別の車体で確認します。
こちらの画像はメーターフード内側のネジ穴について。
穴が2箇所空いていてネジで固定されている。座席が低いカムリでは運転中この穴が視界に入ってくる。
穴自体は他車でも空いていて、決して作りが悪いわけじゃない。でも目立ちゃうんだったら何らかの対処が欲しい。内装あちこちのネジを考えると、目につく部分は対処されてるわけだしね。
※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。
トヨタの最重要車種かも?アメリカで大ヒットといわれるクルマです。
ドアを開けた時の下側、ステップなどとも呼ばれるサイドシル部分。カムリでは高さもあるし幅も厚い。正確に言えば、サイドステップというかボディ下部の樹脂パーツも含めて大きいという感じ。
立派で作りの良さを感じる反面、クルマから降りる時に神経使ったり、服を汚してしまう可能性がある。
左の画像はフロントシート、右の画像はリアシート。
どちらも服がベタリと接触。いやほら、男だったら別に良いんだけど、ドレスアップしてきた奥様やお嬢様をお乗せする時どうする?ロングスカートだったらヤバそうだし、タイトスカートだったら降りにくいかもだし。これはフクピカ必須ですかw
カムリのメインメーターに位置する液晶部には、4輪それぞれのタイヤ空気圧が表示される。これがなかなか敏感な様子で面白かった。それに敏感だからこそ、信用して使用できる。
画面に表示させるとこんな感じ。
左の画像では3輪が230kPa、1輪が225kPa(単位はキロパスカル)と表示されている。そしてこれを基準に山道をちょうど20km走行した後が右の画像。20kmといえば長く感じるけど、時間にしたら10分くらいかな。
数値は前輪2輪が235kPa、後輪2輪が230kPaと変化している。
この反応は素晴らしいと思います。精度に関しては市販の空気圧ゲージだっていろいろ。安価なゲージはそれぞれ好き勝手の値を表示するし、高価なゲージだって経年劣化が不安。
なのでやっぱり、反応して数値が変わってくれる事に意味がある。冷却水が完全に漏れちゃってからでないと動かない水温計とか、ほんと意味ないしね。
続いて標準装備される運転支援システム。試せたのは前走車追従型のクルーズコントロールと、衝突軽減ブレーキの警告部分。
画像は前走車追従中のクルーズコントロール(ACC)。セットするとロックオンしたように表示される。
使用感としては、キツめのコーナーなどなければ自動で追従。一般的な高速道路だと分岐手前で解除するように使う感じかな。
渋滞で完全に停止した場合は、前走車が走り出すと右の画像のように表示され、ポンッとアクセル踏んでスタート。タイミング見計らわないと前走車はけっこう前に進んじゃうから、意外と気が抜けない。
同様なシステムをレヴォーグで試したことがある。お馴染みのスバル・アイサイトというやつ。
アイサイトと比較すると、大きくは似ている印象。試せた限りでは劣っている箇所は見当たらなかった。違いっぽい部分は、停止発進でカムリのほうが滑らか、停止減速でレヴォーグの方が滑らか。
このあたりは搭載している動力ユニットの違いがあるのかもしれない。カムリの2500ccハイブリッドに対し、レヴォーグは1600ccターボという違い。
こちらはドライビングスコアを表示させた画像。
ドライバーが運転している間は、ゆっくり運転していれば高得点。じゃあクルーズコントロールを使うとどうなんだろう?
試したかったんだけど予定の都合で試せませんでした。
続いて衝突軽減ブレーキの警告。いくらなんでも一般道で自動ブレーキ作動を試すわけにはいかないわけですが、試乗中に一度、意図せずブレーキ警告がでました。
シチュエーションは前走車が左折しようと減速した場面。車間距離も余裕は十分。ゆっくり減速し、前走車が左折し始めたんでブレーキを緩めたら警告が出た。
警告はメーター画面に「衝突注意」みたいな表示が点滅し、音量大きなブザーが鳴る。慌てる場面じゃなかったんだけど、ビックリして視線は画面に釘付け。前方注意から意識がそれてしまった。
もしホントに危険な時、メーター注視しちゃったら危ないでしょー。そこは自動ブレーキで止まるんだろうけど、後続車の心配だって無くはない。
慣れたくないけど慣れなきゃ危険かもって思いました!
評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部の画像は拡大します。
前ページで触れたトランクの機構。カムリのトランクリッド(ふた)はワンタッチで全開まで開く。操作はレバーを引くのではなく、スイッチをプッシュ。
スイッチの場所は運転席右下。5個のスイッチが並んでいる内のひとつ。どのスイッチがどの機能かは、普通に着座した状態で確認でき、夜間でも照明によって視認できる。
気になるのが間違えて押してしまった場合。フューエルリッドやトランクリッドを間違えて開けてしまったら閉めに行かなきゃいけないの?走行中でも開いちゃうの??
寝ぼけてる時とか間違えてしまうかも。根本的なレイアウトに疑問あり。
カムリ購入したので試してみたら、走行中はスイッチ押しても開きませんでした。
参考までに筆者のスカイラインクーペも電気式オープナーなんだけど、トランクリッドは押し下げるタイプのレバー式スイッチ。
他と差別化されていて、フューエルリッドはメインロックに連動してロック解除される。
カムリより使い勝手が良く、ユーザーフレンドリーなデザイン。
系列サービスです!
法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード
系列サービスです!
「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー
違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転で試乗レポート。
受け売りでなく、カタログ的でない。紹介ではなくレビューです。
評論家さまとの違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビュー「間違いいっぱいの自動車選び」。