自動車の試乗比較、中古車選びにも・メーカー別評価「トヨタ」

2011年記事
著者:ヒラリー

2代目プリウス試乗「1」

1ページ目

「特徴概要とハイブリッドシステム質感」

トヨタ
  • グレード:“Sツーリング”
  • 型式:NHW20
  • 車両価格:250万円
  • デビュー年:2003年9月〜

2代目プリウス。ハイブリッドシステムによる燃費の良さが特徴のミドルクラス(トヨタからはセダンとアナウンス)。

内容は辛口評価です。試乗時に確認したいポイントを重視!
この記事は3代目プリウスがデビューした後の記事なので、モデル比較も踏まえまとめています。

  1. プリウス「1」イニシャル+ランニングコスト
  2. プリウス「2」内外装と3代目比較

関連ページ

  1. 記事と動画・モデルのコンテンツ一覧
  2. 個性が強い4代目プリウス!
    プリウス(50系後期)試乗と辛口評価
  3. 大ヒット3代目プリウス!
    プリウス(30系後期)試乗と辛口評価

プリウスってお得なの?

トヨタ自動車として特徴の前に、プリウスにとって重要な、燃費が良いとどれだけお得かという点を考えてみます。

他のクルマと比較すると、プリウスは燃費がいい!20〜25km/Lくらいの燃費性能を持つらしい。

以下、プリウスの燃費の「20km/L」、ガソリン1リッター「120円」としてシミュレーション。

  • 5万km走行するとガソリン代は30万円。
  • 10万km走行するとガソリン代は60万円。

同クラス他車の場合

燃費「10km/L」のクルマの場合。

  • 5万km走行するとガソリン代は60万円。
  • 10万km走行するとガソリン代は120万円。

燃料が高価なほど違い大きく

ガソリン代が「1リットル150円」の場合。

  • 20km/Lのプリウスで10万キロ走る...75万円。
  • 10km/Lの自動車で10万キロ走る...150万円

おおざっぱですが、プリウスを買うとどれくらい燃料代が安くなるか計算してみました。

実際にプリウスを購入される場合はもっと計算してみた方がいいです。プリウスの優位性はガソリン価格に左右され、5万km走ると30〜35万円、10万km走ると60〜75万円安くなります。

イニシャル+ランニングコスト

プリウスを買って得をするかどうかは、車両代と燃料代の合計で決まります。クルマとしての内容的には、コンパクトカーに毛が生えたレベル。

だからそのクラスと比較し、「ローンを払うかガソリン代を払うか」の違いになります。

プリウスを買って10万キロ走ると、60万円安いクルマとトントン。ですが維持費の違いが少々。プリウスには制御起動用バッテリー(走行用バッテリーとは別、12Vですが室内用なので高い)があるので、実質的には55万円安いクルマとトントンといったとこでしょうか。
(金利は割愛。ガソリン価格により試算は変動)。

車両価格は、Sツーリングというグレードは250万円。値引き無し。プリウス以外のクルマだと値引きがあります。プリウスだからってそんなに特をしないわけです。得をするのは、地方の方で通勤利用など、片道40、50キロと走行される方。それならば、プリウスを買って20万キロも走れば金額的には十分特をする計算です。

10万キロ走って、200万円のクルマとイーブン。ローンで買えばローン返済金が高いかガソリン代が高いかになります。

得をするためにプリウスを選ぶのは走行距離がとても多い方。
現状では最先端の仕組みを味わいたい人が乗る、クルマ好きのためのクルマなんです。

加速など動力性能

プリウスの基本は実用車。走ってナンボの実用車。これを前提に評価すれば普通に走れる。旧モデルのように「モーターって何?」そんなハイブリッドじゃありません。

ホント?と思うほどの加速感

0-100km/h加速が10秒〜11秒ということで、これは2000cc+4ATのセダンと同等のタイム

プリウスのエンジンは1500ccですが、アトキンソンサイクル(実排気量は2割減、熱効率はディーゼル並み)というエンジンなので、実質1200ccのパワーで走ります。

実際は、速いと言ったらウソになります。ゆぅ〜く〜り加速体制に入って、そこから加速

巡航からの再加速なら不足無い加速、この辺りが妥当な評価でしょう。強い加速中のエンジン質感は”がさつ”です。

ペース良く走行してみました

通勤に使うような道をちょっとハイペースで走ってみました。

加速が始まってしまえば時速100kmを越えても加速します。ただここで問題が発生。登り坂も少なく、ひたすら常に全開ではないクネクネ道で、5kmも走るとバッテリーはけっこう無くなります。

そして、電池の減りは思ったより早いことを知らされ、電池残量を気にしてペースを考えなくてはならない事を思い知ります

例えば地方の都市部、まっすぐな幹線道路がずっと続くような道の場合、調子に乗って追い越し車線をガンガン走るわけにはいかないかなと。時間早めのハイペース通勤時間帯、このペースに合わせて走れる、これでよしと思わなければなりません。

試乗:よくなったブレーキフィール

初代プリウスでよくいわれた「かっくんブレーキ」。ちょっと減速しようと思ってもグッと効いてしまうブレーキですが、この辺りは良くなっています。以前より神経使う量が減りました。

でも、進化しても大きくは変わりません。ブレーキのリリースは相変わらず、停止直前のブレーキ制御が難しく、「かっくん」ときます。

思い通りにコントロールできるブレーキではないので、まだまだ文句がでそうですが、これで文句を言うのは贅沢ってものでしょうか。さらなる改善を期待します。

試乗:足回りの印象

買って1年ほどのプリウスを高速を除くいろいろな場面で試乗させて頂きました。

プリウスの中でもこの「Sツーリングセレクション」というグレードの足回りは固いです。シートも固いので、全体として固いです。固いダウンサスと固くて渋いショックに交換した固さに近いくらい。いちおう、標準グレードでも固めです。

こうした乗り心地は、同乗者のみならず運転手にも辛い時がおおいですが、いつも元気よく走る場合は印象が変わってくるかもしれません。

通勤用としては、地方ではクネクネ道をハイペースで走るわけで、そんな時にはシャキッとしていて好ましい可能性も。特に寝坊した日なんかは思い切ってハンドルを切って飛ばしていけます。

雨の日はロールがわかりやすい方が走りやすいので注意が必要だったりもします。横滑り防止装置がない場合は神経使って走って下さい。

試乗:乗り心地の質

乗り心地の質感はよろしくありません。でもエコノミー重視のプリウスだから、イニシャルコストもランニングコストも安いが最高のハズ。なので質どうこうという評価は割愛します。

その代わり、カヤバ製ショックアブソーバーは寿命の長さがウリ。プリウスのようにたくさん距離を走ってこそお得なクルマでは、長所だと思います。

燃費が良くなるマフラー?取り付けてみました

トヨタのディーラーで販売されるスポーツマフラー。ブランドは、一昔前は有名だったガナドールというメーカー。燃費が良くなるという触れ込みでディーラーで積極的に取り扱いしていた。取り付けまでしてくれる。

騙されたと重って 実際に取り付けてみました。燃費は気持ちアップしたような、ブラシーボ効果の範囲内のような。私レベルですと効果はよくわかりません。

マフラーから聞こえる音量は、とてもプリウスとは思えないほどうるさい。予想通りというか当たり前というか、ここが最も変化があった。大きいタイコを持っているけど排気温度は暖かい。そりゃ何かしら変化がなければユーザーも納得しません。

プリウスのエンジンは、停まったり掛かったりだから非常に気になる。
ブォォン!ストン!ブォォン!ストン!以下繰り返し。

トヨタ プリウス(2代目)
トヨタ
prius(プリウス)
  • 試乗グレード:“Sツーリング”
  • 排気量:1500cc+モーター
  • 新車価格:250万円
概要
  • 型式:NHW20
  • ボディサイズ:4445/1725/1490mm
  • 車重:1280kg
  • 発売時期:2003年9月〜2009年5月
  • 新車価格帯:215-334万円
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」がお届けします
ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

比較評価
エンジン質感 5段階評価
足回りの質感 5段階評価
内装の質感 5段階評価
外装の質感 5段階評価
快適性 5段階評価
先進性 5段階評価
お買い得度 5段階評価


インフォメーション・モニタリング


ステアリングスイッチ


パーキングスイッチ。停止したらシフトノブを「P」に移動するのではなく、パーキングスイッチを押す。


トヨタのディーラーで販売されるスポーツマフラー。一昔前は有名だったガナドールというメーカー。燃費が良くなるという触れ込みで取り付けまでしてくれる。
実際に取り付けてみました。


フロアは空気抵抗軽減の為にできるだけフラットにされている。

レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社