自動車の試乗比較、中古車選びにも・メーカー別評価「トヨタ」

2004年記事
著者:ヒラリー

イスト試乗インプレッション

トヨタ・イスト・1500ccモデルの試乗レポート。試乗車はFF、4WDの両方と、平成15年式を始めとする複数台に試乗しています。

比較と辛口評価の試乗レポート

「トヨタ・イスト1.5F(NCP60)4WD」

トヨタ自動車
  • グレード:“1500F”(4WD)
  • 型式:NCP60
  • 車両価格:148万円
  • デビュー年:平成14年5月-

イストは東北に出張し雪道での試乗も行ったので、4WDモデルがメイン。普段は燃費重視で、フロントが滑るとリアにも駆動が伝わる生活4WDと呼ばれるタイプです。

トヨタ・イスト概要

トヨタ・イストは、ヴィッツのプラットフォームを利用する派生車種。特長はボディデザインで、同様にヴィッツ派生車種のbBやファンカーゴと合わせて3兄弟。そんなバリエーションモデルです。

派生3兄弟中でのイメージは、bBが趣味用、ファンカーゴが実用とすれば、イストは大人のプライベート。他の2車よりパーソナル感と上級感が強調されています。

派生車種であり兄弟車であり

イストはヴィッツを元に、ボディデザインと味付けが変更されたクルマ。なので本質的には、身近な実用車です。

しかしなかなかどうして、運転するとイストのフィーリングはとてもいいのです。筆者の好みでは、トヨタのコンパクトカーで最も好みのフィーリングです。

イストのボディスタイルはSUVぽい雰囲気に仕立てられ、他の兄弟車よりも上質感をイメージさせれるものです。タイヤ&ホイールは標準で15インチサイズと大きめ。

実用性的には普通にコンパクトで、全高が特別高いわけでもなく、最低地上高も高いわけでもない。コンパクトカーとSUVが融合されたミクスチャー系です。

イストの内装とイメージ

イストの内装は、シックな色合いで上質感をアピール。

しかしデザイン的な形状は不自然で、インパネやセンタークラスターは子供っぽさも感じる造形です。

パーツによっては流用が義務付けられていたり、骨格部分が同じという制約など、造り手側の都合でしょうか。

しかしさすがトヨタ、こうしたコンパクトカーでも個性を出そうとしているのが感じられます。

本音は、無理矢理を感じる差別化に不快感を感じます。不思議なイルミネーションも子供だまし的で勘弁して下さいという気持ちです。
安いものからコスト重視で差別化を図る的な個性なら、一般的な作りに魅力を感じます。

兄弟車と比較して

イストは、ヴィッツファミリーですが、乗り味は意外と異なります。

イストはちょっと上級というかスポーティというか、ヴィッツファミリーの中で異質な乗り味。最もペース良く走れるセッティングで、状態の良い路面だけでなく、雪道でも安心して走行できるキャラクターをしています。

カッチリしたリアは追従性が良く、ふらつかないからコントロール性が良いです。

イストの走安性評価と試乗

イストの試乗評価は好印象です。走行感覚は現在のトヨタコンパクトカーでベストかもしれません。ヴィッツファミリーの中でbBなどよりデビューが遅いので、これが効いているのでしょうか。

走りやすく不快感も少ない乗り味

セッティングというか味付けが素敵です。コンパクトカーとしては大きなタイヤで硬めの足回り、それで気持ちの良いハンドリングと不快感少ない市街地走行ができます。

自分はレンタカーを選ぶ際にこのイストが気に入り、5回以上レンタカーで借り、計5000kmほど走りました。

ヴィッツのフニャフニャでしかもよく揺れる足より、bBの足に近く、フロントはスタビライザーまでついています。それでいて、ショックは初期のフリクションは感じさせつつも、大きく沈んだあとのリバンプは、ほぼ一度で止まるので、適切な減衰力が初期段階からでていそうです。

同じカヤバのショックを使っているのに、トヨタのスポーツモデルにありがちな、ただ固く、突っ張る、フリクションの固まりのようなカヤバのスポーツセッティングより好感度は高いです。

この足回りのセッティング、これは奥様が運転しても、ぎりぎり文句はでないかなと。

エンジンがチープ

エンジンは燃費重視エンジンというのもありますが、安っぽく、遅く、がさつで、3000回転を超えたくらいから、苦しそうな音をだします。振動も高まります。

高回転を頻繁に使うコンパクトカーだからこそ、この点は非常に残念です。
やはりトヨタは6気筒。ホンダは4気筒といったところですね。この車についてエンジンの話をするのもちょっと変なので、この辺りにしておきます。

グレード・ベストバイ

イストのグレードは2つのエンジンバリエーションが基本となり、「F」が廉価版、「A」が豪華版となる。Aはモデル途中より登場。4WDを選択できるのは1500ccのみ。

  • 1.3F ・・・ 新車価格 132万円
  • 1.3A ・・・ 新車価格 149万円
  • 1.5F ・・・ 新車価格 140万円
  • 1.5S ・・・ 新車価格 149万円
  • 1.5A ・・・ 新車価格 161万円

1500ccのグレードはヴィッツと同価格帯になるためにお買い得感高い。
電動格納式ドアミラーのついた「1.5F Lエディション」がオススメ。

「F」にはオーディオを省いたEエディションがある。「F」、「S」と「A」の装備さは電動格納式ドアミラー、ディスチャージヘッドライト、アルミホイール。アルミとディスチャージは欲しければ社外品で交換できる。電格式ミラーが必要な場合はLエディションというパッケージなら付いている。

中古で買うなら

トヨタの初代イスト。中古車で買うなら結構最適なクルマといえそうです。兄弟車となる初代bBは人気もあって高め。2代目bBになるとベースがパッソ&ブーンとなり、クラスは一クラス下になってしまいます。ホイールベース短く室内も狭い。
つまりbBだと高めか狭いかを選択しなければなりません。

また兄弟車となるファンカーゴ。こちらは初代も2代目も商用で使われることが多かったためにプライベート感がなく、程度の悪い中古車も多いはず。

そして2代目イストと比較すれば、そちらはメインが1800ccになり高級化路線まっしぐら。トヨタがちょうど値上げ戦略をしている時期にデビューしたので、200万円程度の予算そして小さく安っぽい、さらに装備も貧弱と、つまりは割高なクルマとなっています。

イストと同じようなクルマで比較対象となるのは、日産ノートでしょうか。こちら、1500ccでも安くてオトク。乗っても普通に普通。でもイストのようなリア周りのカッチリ感はありません。とにかく普通で男性向けなのがノートの特徴。
一押しとなるライバルは、日産のキューブでしょう。特に都市部にお住まいの方にはキューブがオススメ。デザイン最高。さらにゆっくり走ることを前提に、「移動に速さを求めない」と日産自ら公言する、新世代のクルマです。
足回りはイストの方がよく動きます。

これらまとめると、都市部限定ならキューブがリードしますが、それ以外のクルマが足になるような場所にお住まいなら、初代イストの中古がオトクなのがおわかり頂けると思います。

トヨタ イスト (初代)
トヨタ
ist (イスト)
  • 試乗グレード:“1500F”(4WD)
  • ミッション:4AT
  • 年式:平成15年
  • 駆動方式:4WD
  • 新車時価格:148万円
エンジン概要
  • 排気量:1500cc
  • エンジン型式:1NZ-FE
その他概要
  • 型式:NCP60
  • ボディサイズ:3855/1695/1535mm
  • 車重:1100kg
  • 発売時期:平成14年5月-19年7月
  • 新車時価格帯:118〜181万円
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」がお届けします
ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

適合バッテリー

イスト

NCP60 - 1NZ 1500cc 2002年〜
42B19R


イスト

NCP110 - 1NZ 1500 2007年〜
55D23L

 
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー

比較評価
エンジン質感 5段階評価
足回りの質感 5段階評価
内装の質感 5段階評価
外装の質感 5段階評価
快適性 5段階評価
パッケージング 5段階評価
お買い得度 5段階評価


なんの飾り気もないメーター文字盤よりは装飾されているほうがいい気もする。

レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社