当ページは1ページ目です!
「元自動車整備士」がお届けするメンテやカーオーディオと用品取付コーナー。
マツダ・デミオ、純正パーツを利用して室内を加飾。D.I.Yで工賃節約。メンテナンスで走りやすさ復活。
今回は吸入空気量を調節してエンジン出力を調整するスロットルバルブの清掃を行いました。
電子制御スロットルとなった最近のクルマでは、スロットルバルブの汚れがドライバビリディに直結。汚れれば汚れただけ自動で調整され、運転しづらくなっていきます。コストはわずか!メンテナンスを行うことで運転しやすく大変身。
クルマはこの型のデミオ(DE型)。
他の車種でも同じマツダ車など近い部分があると思います。なので購入前の参考にして頂けると思います。
スロットルバルブを清掃します。簡単に行う場合は、スロットルボディに繋がるホースを外して清掃。確実に行う場合はスロットルボディを外して清掃します。
今回の行程で必要になるのは基本、ケミカルのみ。お好きなメーカーの「キャブレタークリーナー」みたいなスプレーを用意します。
どこでも手に入りやすいクレのケミカルでは、「エンジンコンディショナー」という泡タイプと「キャブクリーナー」という液体タイプが市販されています。
お求めは大手カー用品店または大手ホームセンターにてどうぞ。インターネット通販を利用するなら、ワコーズやヤマハというブランド力高い銘柄も簡単に購入出来ます。
スロットルを清掃するために、まずはスロットルに繋がるパーツを取り外します。
ここは車種により異なる部分で、作業の手間の違いに。エアクリーナーボックスが大きくて外しにくそうな車種の場合は、暇な時にじっくり観察し、構造をチェックされる事をオススメします。
パーツの名称ですが筆者の周りでは、アクセル開度に合わせて開閉する部分を「スロットルバルブ」または「スロットルバタフライ」。それを納めているケースを「スロットルボディ」または「スロットル本体」と呼んでいます。
文中もそのように記載していますので、皆様の呼称と異なる場合は置き換えて下さい。
スロットルって吸入空気量を調整するパーツ。アクセルペダルによって可変する抵抗です。
一部車種(トヨタ・ラッシュなど)はアクセルワイヤーが繋がっているので見つけるのは簡単。
多くの車種ではフライバイワイヤー(ワイヤーがない)ので、エアクリーナーからたどって見つけて下さい。
このDE型デミオの場合だと、写真中の丸印部分がそうです。
今回の目的であるスロットルバルブは、外から見えない部分です。なので、周囲の部品を外して、直接アクセスまたは取りはずせる状況を作ります。
外すパーツは、エンジンが吸い込む空気の通り道。エアインテークホースと呼ばれるプラパーツです。エアクリーナーボックスやその先の方から、取り外していきます。
ジャバラの部分を大いに利用して取り外します。ボルトやナットも数点利用されていることが多いです。
※ジャバラの部分は切れかかっていたり、穴が開いてるような場合もあります。エアクリ以降の穴は迅速に部品交換した方がいいです。
インテークホースにはゴム製のホースや電子コネクタなども接続されている場合はほとんどです。これらの部品も、同時に外していきます。
ゴムホースを止めているクランプ(抜け防止の金属)はペンチで挟んで緩めた状態で位置をずらし、その状態でホースを抜きます。
クランプを緩めてもホースが抜けない場合は、固着していると思われます。この場合は、ゴムにも安心な「シリコンスプレー」を塗布し、がんばって下さい。
一般的にCRC5-56の様な滑走潤滑スプレーなどはゴム部分には向きませんのでご注意下さい。ゴムを痛めてしまう可能性があります。
コネクターを抜く時は、エンジンが停止中に抜くというのを忘れないで下さい。
メーター内の警告灯が点灯してしまうことがあり、場合によってはディーラーに持ち込まないと解除できません。
面倒くさいので徹底した方がいいと思います。
インテークホースやそれに付随するゴムホースやコネクターを外したら、いよいよスロットルバルブがお目見え。
外すか外さないか、どちらかの方法で要点をクリーニングしていく作業に続きます。
「掃除前後の画像で解説、取り外しや清掃、完成」に続きます。
評価評論・比較レビューの「間違いいっぱいの自動車選び」。独断と偏見による5段階評価を続けています。
エンジン質感・駆動系質感・足回り質感・内外装質感・快適性・コストパフォーマンス
ホンネ書けない?自動車評論家さま、閲覧者さま減少が怖いウェブ制作者。私達はアクセスして頂くために率直な表現を心がけます。
意見ハッキリ、辛口評価。”言いたい放題こそ信用出来る”をモットーに。