自動車の試乗比較、中古車選びにも・マツダの特徴

デミオ・マツダ2(ガソリン)3
内装と視界、ボディ見切り

間違いいっぱいの自動車選び。デミオの試乗レビュー。車名は2019年からマツダ2です。

3ページ目

「内装質感評価と視界、ドラポジ」

マツダ
  • グレード:“13C”
  • 年式:2015年式
  • 型式:DJ3FS
  • 車両価格:135万円
  • デビュー年:2014年10月〜
デミオ(ガソリン)内装1デミオ(ガソリン)内装2

ボディデザインと運転席からの視界

ディーゼルのページと同内容+ちょっと補足。

ボディデザイン(台場)

先代も先々代もデミオは、見切りが良くて狭い駐車場で困らない長所があった。寄せるのは国産車中で比較してもトップレベルに簡単だし、走行中の自車位置も手に取るようにわかる。

特徴はボディデザイン優先に

今回のDJ型デミオはボディデザインがグッと優雅になった。「4枚ドアが付いたクーペ」みたいな感覚でとらえるのがベストとさえ感じる。特にフロントセクションは高級欧州車のように立派。

その分、ワリを食らうことになったのは見切りと運転席からの視界
車両感覚が取りにくく、もっと大きいクルマの方がラク(デミオに限らずよくあること)。

運転席からの斜め前方

Aピラー左Aピラー右

Aピラーは太く、ドライバーの着座位置からすれば遠目に位置する。

通常Aピラーは、「より奧から」「より寝て」デザインされているクルマほど、ピラーが邪魔になりやすい傾向。3角窓があるタイプを想像して頂ければわかりやすいと思う。

このデミオはピラーが太いという欠点はあるももの、その他の条件は悪くないはず。それでも視界は悪く、交差点での死角はフィットなどと大差ない

原因はもしかしたら、外寄りのシート配置にある可能性も。ボディとドアミラーの隙間は、他車より効果的に利用できる。

Aピラーとピラー付け根

ピラー左・太さウエストライン(室内から)

画像左。デミオのピラーは何がいけないか?一つは厚みがある。まるで大きなルーフを支えるミニバンのよう。
いやオデッセイ(4代目)やジェイドなどもっと細くて薄い。カーテンエアバッグを内蔵する先代も、これよりは薄く感じたよ。

視覚的な印象を考えれば、工夫とか努力が見たい。少しだけだって削れる部分があるはずだよね。

画像右。ドアトリム(内張)の上部、”中程が凹んで視界が確保”されている。
でもこれ実際には、”先端が盛り上がってる”と感じてしまう。ラインがうねっていれば車両感覚取りにくくなるのは当然。実車ではもっと明確。

ナビゲーションのディスプレイ

視界1

ナビゲーションディスプレイの設置場所。これは流行に合わせちゃっただろう?なんて思う。
ディスプレイは見やすい位置だけど、運転中100%ナビ使う人っている??

ここがこんなだと、車両左前の感覚が取りにくいと思う。

やっぱり目線の先はダッシュボード中央奧で、その先は車両左側の先端でって。視界が悪いというよりも、慣れないと車両感覚の取りにくい

別にコレでも、前倒しでも可能なら問題なし。ポップアップとは言わないから、マイナーチェンジで改良して欲しい最優先項目

 


※一部画像は拡大します(横長画像など)。
※内容は辛口評価です。試乗購入時のお役に立てれば幸いです。

デミオは2019年、マツダ2に車名変更されました。ディーゼルが話題のDJ型デミオの、ガソリンエンジン搭載車です。

視界が悪いライバル車の比較

ピラー(フィットRS)視界(ゴルフ7)

画像左:フィットRSの運転席視界。交差点待ちで右側の死角がとても気になる。
ボディとドアミラーの隙間が機能していないのがおわかり頂けるだろうか。

デミオの方が、横断歩道を右から歩いてくる歩行者が視認しやすい。

画像右:ゴルフ7の初期型。純正ナビがオンダッシュタイプだった。
このゴルフもデミオ同様、ナビのディスプレイが邪魔。というよりこれは、誰が見てもアフターパーツの安物ナビw 満足感に問題あるだろう。

ただしこちらは、発売後数ヶ月で、一般的なセンターコンソールに収まるタイプに変更された。

試乗:フロント周辺の内装

詳細はディーゼルのページで取り上げています。ここでは概要として少し。

インパネセンタークラスター

デミオの内装を見て思うのは、「オトナの男性が乗れるデザイン」。こんな印象がメチャクチャ強い。

中でもこのベースグレードこそ、大人向けにまとまっているんじゃないと思う。質感は、パネルの質感は今一つ。ここは先代と同レベル。だから見せ方が重要ということを再確認。

加飾される上位グレード

上級グレード1上級グレード2

CX-3センタークラスター

上の画像はソフトパッドが貼り付けられる上級グレード。レッドステッチも加飾される。

下の画像はCX-3のセンタークラスター。より赤が強調される。

メインメーターが寂しい

メーター夜間

これがデミオ「13C」のメインメーターパネル。中央にスピードメーター。左に積算計と燃料計、シフトインジケーター。

車載燃費計はないがそれはたいした問題じゃない。左側に何もないのが問題だ!

余りにアンバランス。余りに寂しすぎる。余りに酷い差別化。だったら最初からこんなデザインしなきゃ良いのにね。

上級グレードのメーター画像

メーター ディーゼルベースグレード上級グレード4

左の画像がディーゼルエンジン搭載車のベースグレード。グレード名は「XD」。左側にデジタルセグメントタイプのタコメーターが付く。シ

フトインジケーターもこちらにレイアウトされる。ただ、タコメーターは子供だましというか、お飾り系。

右の画像はさらにその上級グレード。センターにアナログ式のタコメーター。現在のトコロ貴重な、小排気量+有段6ATの楽しさは針の上下でも楽しみたい部分。

デミオ13C(メーター・昼)デミオ13C(メーター・夜間)

クラスでは珍しい”優れた”ドラポジ

デミオ最大の長所ともいえるのが、優れた、そして微調整可能なドライビングポジション。以下、箇条書き。

  • 優れたペダルレイアウト。右足でブレーキペダルが踏みやすい位置にある。
  • ハンドルはチルト&テレスコピック(上下&前後)付きで可動範囲大きい。
  • シートは前後、背もたれ角度、高さ、全て「微調整」が可能。

ドラポジが良ければクルマの印象はとても良い。運転しやすいクルマこそ、楽しく走るのも快適に走るのも可能だから。

他車と比較すればクラスでは断トツ。デミオのドラポジや調整箇所を考えると、他車より工夫や技術者の努力が向けられたのが想像出来る。

ブレーキペダルとアクセルペダル調整箇所の微調整、どれくらい可能かといえばパワーシートやスポーティカーのシートに近いレベル。

だから「今日は上着着て運転だから、少しだけドラポジ動かしたい」なんて要求にも応えてくれる。

「上着じゃまー!」って日もあれば、「さみー!めんどくせー!」って時もあるでしょ。そんな時どっちも、ガマンしなくていい!

※詳細はディーゼルのページで取り上げています。

デミオ(マツダ2)
マツダ
demio (デミオ)
  • グレード:“13C”
  • ミッション:6AT
  • 型式:DJ3FS
  • 年式:2015年モデル
  • 新車価格:135万円
試乗レポ・ライター

「元お車整備士」「ヒラリー男爵」がお届けします
元自動車整備士ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

 
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー



シート表皮はデミオらしいストライプ模様。座面小さめで太もも裏の負担を感じない。




シフトセレクターとスポーツモードセレクター。

ブレーキペダルとアクセルペダル
扱いやすいペダルレイアウトとオルガン式ペダル。


Aピラー左
Aピラー右

ピラーの位置などは悪くないのに、ちょっと視界が気になる事もある。

上級グレード4
グレードによって複数用意されるメインメーター。

レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社