自動車の試乗比較、中古車選びにも・マツダの特徴

デミオ・マツダ2「XDディーゼル1」
特徴概要とエンジン&ミッション

間違いいっぱいの自動車選び。デミオ「XD・ディーゼル」。車名は2019年からマツダ2です。

1ページ目

「クルマの特徴とエンジン、ミッション質感」

マツダ
  • グレード:“XD 1500cc”
  • 年式:2015年式
  • 車両価格:178万円
  • デビュー年:2014年10月〜
デミオ(ディーゼル)内装1デミオ(ディーゼル)内装2

4代目デミオ(マツダ2)ディーゼルモデル

デミオ・ディーゼル・ボディサイド

 

2014年10月にデビューし、グッとオトナっぽいスタイルへ変身した4代目デミオ。マツダの末っ子でありながら上級車種と近いボディデザインは車格ピラミッドを感じさせません。

試乗しても走行感覚はアテンザやアクセラと同じ方向性で、ボディデザインも走行感覚もまさに、新世代のマツダ車

エクステリア1内容的には4気筒1500ccディーゼルエンジンの登場がトピックス。

2016年現在も国産同クラスでディーゼル搭載車は他になく、ハイブリッド車はイヤだという方の貴重な選択肢。

そしてこのディーゼル、試乗してみれば予想以上に燃費がいい!走行パターンによってはプリウスやアクアと比較できそうでビックリ。
すみませんディーゼル舐めてました!

ミッションも魅力!ステップ式6AT

ディーゼルエンジンと並んで、ミッションにステップ式6ATを採用しているのも大きなトピックス。
こちらもCVT(無段階変速)がイマイチという方の貴重な選択肢。

クルマとしては雑誌で高評価されているほど、完璧とは感じず。先代モデルとなるDE型デミオと比較しても、う〜んと思う部分もあります。

それでも総合性能は向上し、ボディデザインだって相当立派に!
良いクルマ感は断然アップしています。

試乗車の概要

エクステリア2今回の試乗車は、デミオ「XD」。ミッションは6AT

ディーゼルエンジン搭載グレードで車両価格178万円。2015年式で現在までの走行距離は約2万km。

このクルマで5日間700km。小排気量ディーゼルのメリットデメリットなど知りたく、アップダウンの続く海岸沿いや高速道路をメインに走行。

筆者ヒラリーなどスタッフは最近のディーゼル車経験が少なく、体験したのはマツダ3車とエクストレイルを短時間。なので特徴把握に時間がかかりました。

これに合わせた運転を覚えるとともに「これはなんだろう?」「こうしたらどうなる?」飽きることなく新鮮なドライブフィールを楽しめました

 


※内容は辛口評価です。試乗時に確認したいポイントを重視!
※一部画像は拡大します(横長画像など)。

デミオは2019年、マツダ2に車名変更されました。

クルマのキャラクター

先代デミオとツーショット先代DE型デミオは、狭いとこでもラクチンな見切りの良さと、日常域で楽しめるハンドリングが際立っていました。

質素でも使いやすさと走りやすさはクラス1番!コンパクトカーらしいコンパクトカーとして今でも価値ある1台だと思っています。

今回4代目は路線変更のようで、優雅なボディデザインと絶対的性能が重視されたキャラクターに。

つまり、3代目の長所をスパッと切り捨てたw。マニア向けじゃなくて奥様でもわかりやすい質感、そんなところが重視された様子。

イメージするデミオらしさからの変化

運転感覚が似てるクルマは何?といえばフィット良いクルマなんだけど運転感覚が薄いよ!みたいなね。

ボディ見切りよりボディデザイン重視!ドライバーに伝わる情報より絶対性能重視!乗り心地より安定安全性重視!フィット程じゃないですが方向性はそんな感じです。

ということで4代目デミオのキャラクターを箇条書きに。

  1. 優雅なボディデザイン重視。反面、車両感覚の取りやすさは悪い。
  2. ハンドル切れば曲がる安心感。反面、ドライバーに伝える情報量少なめ。
  3. 高速巡航に最適。ミッションやサスペンションの良さは時速80kmを越えてから。
  4. アニキ分シミュレート?同世代マツダ車と統一感のある乗り味。

新世代のマツダ車らしさが十分

4番目の統一感ある乗り味、これはマツダ車で統一する大きなメリット

車格を気にしないでハンドル握れるし、例えばファーストカーにアテンザ5、セカンドカーにデミオといった場合も違和感なく運転出来る。これはいいね!

他メーカーも乗り味や騒音特性など近づけてるって思うところもあるけどね、今のマツダの方が車格関係なく方向性が似てるように思います。

試乗:ディーゼルエンジン

目玉はやっぱり、ディーゼルエンジンやでぇ!
ってことでエンジンの印象を(燃費は別項目)。

国内で小排気量ディーゼルというと貴重で、しかもマツダのこれは低圧縮で高回転型という特徴を持つ。
燃焼圧力が下がれば爆発力は下がるんだろうけど、そこを回転数とターボ過給でカバーしていると予想。

ディーゼルとは思えないパワーバンド

メインメーターに描かれるレッドゾーンは5000回転から。そして試乗時に感じたパワーバンドは2500回転あたりから5000回転弱

アテンザやCX-5もそうだけど、ディーゼルとは思えない高回転型ユニットですよね。タコメーターがデジタルだけどこれが針だったら、シュンシュンと上がったり下がったり楽しめそう。惜しい!

上級グレードではセンターにタコメーター!

デミオ上級グレードのメーター

こんなキャラを持つこのディーゼルだから、とっても新鮮なドライビングフィール。慣れちゃうまでじっくり、善し悪しよりもとにかくいろいろ楽しめる。

新しい物を乗りこなしたいという、攻略心の高い方にもピッタリ

エンジンノイズや振動など

エンジンルーム1エンジンルーム2

ディーゼルのお味その1。気になるノイズや振動の特徴。ディーゼルと聞いて真っ先に思い浮かぶのは振動騒音、ブルブルガラガラでしょう。

エンジンノイズの音質は、ゴロゴロという低い音に、時々カラカラとした中域の音を出す。で、車外ではガラガラとした音が加わります。

走行中の車内はどう?

意外や意外、けっこう快適。イヤな音だけどやかましくない。

気になるカラカラ音と振動はターボが効き出す前の段階で気になるけど、アクセル緩めれば止まる。

このカラカラ音と振動、エンジン冷間時を含め時々、長続きする。条件によってかな。アクセル開度低い走行が続いていると気になった印象があります。

快適度を比較

内装・インパネしてこのデミオのディーゼルがどれほどかといえばまず、以前試乗したアテンザおよびCX-5(2台)より好印象

これらはディーゼルに起因するというフュルフュルした音や、豪快なトラックらしさがあった。

それから同クラスガソリン車と比較すれば、イヤな音だけど音質はマイルド。

加速時はタコメーターを見ていないと回っている感が少ないし、巡航中は6AT効果もあってCVTより低回転をキープしやすいから、その効果もある。

だから静かって言うには語弊があるけど、イヤな音質に目をつぶればうるさくはない

またブルブルとした振動、振動が出ている時は周波数が大きく気になる。ただそれでも、3代目フィットの常時振動の方が不快。

サウンドスムーザーというオプション

なお試乗車は「サウンドスムーザー」といわれるパーツは付いていないモデル(オプションまたはグレード装備)。
コレが付いていると特にエンジン始動直後、カラカラとしたノイズの低減が体感できる(CX-3で確認)。

デミオ(メーター・昼)デミオ(メーター・夜間)

ディーゼル特有のニオイとか

フロントグリルこのクルマを始めてエンジン掛けた時、甘酸っぱいニオイを感じた。
1日2日とデミオと付き合っていくウチ、始めて感じた強烈な印象は無くなった。

でもやっぱり、走行状態によっては車内でも甘酸っぱいニオイを感じる時がある

自分では気にならなかったものの、同乗者に「このニオイ大丈夫なの?」って聞かれた。以前調べたところよくわからなかったので、「健康被害は科学的には解明させてないかも?」って答えた。そしたら「精神的に悪い」ってw

どこかで「”ナノ微粒子”が含まれる」と目にしたかも。詳しくはわからず(ごめん興味ないw)。

だけどさ、健康じゃないかもしれないモノなんて世の中いっぱい。気にしてたら楽しくない。問題は、「そのクルマ乗りたくない」って言われちゃうこと。それはとってもイヤですw

デミオ(マツダ2)
マツダ
demio (デミオ)
  • グレード:“XD”
  • ミッション:6AT
  • 型式:DJ5FS
  • 年式:2015年モデル
  • 新車価格:178万円
エンジン概要
  • 排気量:1500cc
  • エンジン型式: S5-DPTS
その他概要
  • ボディサイズ:4060×1695×1500mm
  • 車重:1130kg
  • 発売時期:2014年10月〜
  • 新車価格帯:135万円〜
車両型式
  • DJ3FS - 1300cc
  • DJ3AS - 1300cc4WD
  • DJ5FS - 1500ccディーゼル
  • DJ5FS - 1500ccディーゼル4WD
試乗レポ・ライター

「元お車整備士」「ヒラリー男爵」がお届けします
元自動車整備士ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

適合バッテリー

デミオ・マツダ2

DJ5 - S5-DPTS 1500cc 2014年〜
確認中

比較評価
エンジン質感 5段階評価

燃費の為です。燃費は凄くいい!

駆動系質感 5段階評価

6ATとディーゼルはマッチング悪い?

足回りの質感 5段階評価

質の悪いダンパーの減衰力を高めちゃった系。

内装の質感 5段階評価

オトナっぽいメーター周りが印象的。パネル質感が惜しい。

外装の質感 5段階評価

隣に大きい車が来なければ、立派に見える。

快適性 5段階評価

高速時の静粛性は高い。

パッケージング 5段階評価

明確にフロントシート優先。

お買い得度 5段階評価

補助金で値引き代わりに。また車両高いけど燃費で元が取れる。




ベーシックなグレードでは、センターにスピードメーター。左にタコメーターがレイアウト。ディーゼル上級グレードの内装。



エアコン操作部のダイヤルは、グレードによりなんと3種類の加飾にわかれる。




レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社