自動車の試乗比較、中古車選びにもマツダ・メーカー別の特徴

マツダ3試乗評価「1」
特徴と魅力、ボディデザイン

間違いいっぱいの自動車選び。マツダ3の試乗レポート。

1ページ目

「乗って感じた特徴とボディデザインに思うこと」

マツダ
  • グレード:“15Sツーリング”
  • 年式:2021年式
  • 車両価格:232万円
  • デビュー年:2019年5月〜
マツダ3のインパネ1マツダ3のインパネ2

マツダ3(2021年式BP5P)グレード「15Sツーリング(ファストバック)」です。1500ccエンジンを搭載し、ハッチバックボディのグレードです。

  1. マツダ3/特徴と魅力、ボディデザイン
  2. マツダ3/燃費・エンジン・ミッション
  3. マツダ3/乗り心地と静粛性など快適性
  4. マツダ3/ハンドリングなど走行感覚
  5. マツダ3/内装(フロントセクション)
  6. マツダ3/内装(リアシートとラゲッジ)
  7. マツダ3小さな長所短所

関連ページ

  1. ノートとマツダ3の比較

試乗車概要:マツダ3(ファストバック)

マツダ3・ボディデザイン・夜・リア

2019年デビューのマツダ3。ボディタイプはハッチバックとセダンがラインナップされます。
ハッチバックは個性的、セダンはシンプルに美しい、特徴ハッキリでどっちか刺さるという構成が魅力。

試乗して乗り味に惹かれた時、ボディデザインがちょっと...とならないのが良いですね!流行のSUVとは異なるも、「どっちも良い!」か「こっちが良い!」と感じると思います。

試乗したマツダ3

試乗したのは2021年式マツダ3。グレード「15Sツーリング」・1500ccエンジンのガソリンモデル。ODDメーターが示す走行距離は約1万km。

車両価格は232万円。レギュラーグレードの中では人気と思われる中心グレードです。

このマツダ3をマツダ2と乗り比べながら約500km試乗しました。

 


※当サイトは辛口の試乗評価が特徴です。どうぞご了承くださいませ。
※一部画像はクリックで拡大します。

クルマのキャラクター

マツダ3・ボディデザイン・サイド

「うん!マツダ車らしい!」運転席に座るだけでそう感じるマツダ車らしさ。ハンドル握っても期待を裏切りません。

そして少し前のマツダ2世代からすると、進化したマツダらしさを感じます。

特別と思える世界観

SUVじゃないし、ハイブリッドじゃないし、広くないし、もちろんスライドドアじゃないし。そんな流行の要素は何一つないけれど、そんな流行のクルマじゃ味わえない世界観

伝統的な価値観で質感高く、高級感高く、お値段220万円〜。同じお金出すなら、質感で選びたいという方に向けたような、そんな特別感を感じます。

マツダ車らしさ

ボディデザイン・タイヤまるでスポーティクーペ、と思えるようなドライビングポジション。完璧にセットしてこそ、思い通りに運転できます。

シート位置にステアリング位置、一度決めたら動かしたくない、そんなピンポイント的な部分が、クルマ好きに寄っていると思います。

走ればステアフィールや乗り心地にマツダらしさ。走行中、変形するタイヤの感触まで感じられるダイレクト感もマツダらしいです。

馴染めばとっても上級車感

ボディデザイン・タイヤ最も売れているトヨタ車を基準にすれば、馴染むまで時間がかかるかもしれません。短時間の試乗では違和感だけ感じるかもしれません

でもいったん慣れてしまえば、上級志向という言葉で表現したい乗り味。
マツダ3では「硬質な上級感に極振り」という印象を受けました。

お値段は高そうな、安そうな...

だいたい同じエンジン&ミッションを搭載しているであろうマツダ2(146万円)と比較すれば、スターティングプライスは70万円高
2クラス分の価格差を感じます。

またカローラシリーズを見れば200万円弱〜。1800ccエンジンという事を考えれば割安感があります。

でも、マツダ3セダン2000cc(265万円)シビック1500ccターボ(319万円)を比較すれば、マツダ3が大きくて安い。価格だけ見ればね。

上質な運転席周り

他車比較では中間的。170万円〜だった旧アクセラから見れば高いけど、マツダ3の内装みれば高価とは感じません。

造形も素材感も上級車的な質感が溢れています。

ボディデザイン2ボディデザイン2

SUVとかハイブリッドの価格を考えれば、こうした選択肢は貴重です!

動画:マツダ3長所短所

マツダ3に乗って感じた魅力を5選と人を選びそう3選。この動画は「クルマ好きヒラリー」というチャンネルにアップしています。
メインチャンネルより率直な言葉で述べていたり、より突っ込んだ話をしていたりします。こちらも応援いただけましたら幸いです。

マツダ3魅力と人を選びそう

ボディデザインに感じること

マツダ3・ボディデザインに感じること

シルエットはロングノーズに滑らかルーフライン。ディテールはシャキッと先進的。ノスタルジックかつ現代的な印象はまさにレトロモダン

マツダ3、ハッチモデルの名称はファストバック
ファストバック=ハッチバッククーペ風。ルーフからテールエンドまで滑らかに繋がるデザインが個性的かつ見どころでしょう。

マツダ3・ファストバック

Cピラー(前から数えて3番めの柱)は太く力強く、寝ています。

そして、特別なキャラクターラインがない状態で、フェンダーラインに繋がっています。すぐ目に付くのは、ドア下部の1本だけかな。

ボディデザイン1ボディデザイン2

ボンネットを除き、強いキャラクターラインがないのは、マツダ3の大きな特徴。

ボディデザイン3タイヤも「まるでツライチ」みたいに張り出し、一体感があります

サイドからリアまわりは特に滑らか。それでも人畜無害とは到底思えない主張と個性。

まるで輸入車?そんなイメージです。

ボディデザイン4ボディデザイン5

フロントはブラッシュアップさらたマツダ顔という感じで、意外に薄く、低く、精悍。

逆にリアは柔らかくボリューミーです。

似ている部分が、あるかも

下のクルマはVWシロッコR。フロントはシャキッと、リアはボリューミー、タイヤも同じ18インチ。マツダ3ほど洗練されていませんが、キャラクターラインの少なさなどイメージ的な共通点を感じます。

シロッコ1シロッコ2

輸入車らしい個性を楽しめたシロッコ。世代は違いますが、ご興味持たれましたらチェックされてみて下さい。

マツダ3にはセダンも!

個性的=好き嫌いがわかれる。わけですが、マツダ3にはセダンボディも用意されています。

そしてこれが、実際見ると、美しい!
ミドルセダンとは思えないような伸びやかさで、オーソドックスな魅力を感じさせてくれます。

メーター(夜)メーター(昼)

動画:マツダ3の試乗動画

マツダ3に試乗して感じた印象と、近隣のディーラーイメージなど思う点をまとめました。

マツダ マツダ3
マツダ
mazda3(マツダスリー)
  • 試乗グレード:“15Sツーリング”
  • 型式:BP5P
  • ミッション:6AT
  • 年式:2021年モデル
  • 車両価格:232万円
エンジン概要
  • 排気量:1500cc
  • エンジン型式: P5-VPS
その他概要
  • ボディサイズ: 4460×1795×1440mm
  • 車重:1340kg
  • 発売時期:2019年5月〜
  • 新車時価格帯:218万円〜
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」がお届けします
ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

適合バッテリー

マツダ3

BP5P - P5-VPS 1500cc 2019年〜
確認中

比較評価
エンジン質感 5段階評価

4気筒1500cc、質感は良好。パワー的には2000ccが欲しくなる。

駆動系質感 5段階評価

古くなったとはいえ、CVTとの差は大きい。長所と新鮮さが魅力的。

足回りの質感 5段階評価

スプリングとダンパーのバランスに好印象。シャシー全体でダイレクト感を感じる。

内装の質感 5段階評価

これで220万円〜?と思える質感。全体的な造形が立派。

外装の質感 5段階評価

安っぽくは感じません。好みは分かれそう。

快適性 5段階評価

シートが硬い。エンジン音も目立つ。

お買い得度 5段階評価

純ガソリン車として安くはないです。でも、特徴を気に入れば高くはないです。





レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社