自動車の試乗比較、中古車選びにも・メーカー別評価「トヨタ」

ヤリス試乗評価「1」
ボディデザイン印象

間違いいっぱいの自動車選び。ヤリス(ガソリン車)試乗レビュー。

1ページ目

「1000ccモデル特徴と塊感あるボディデザイン、特徴概要」

トヨタ
  • グレード:“1.0G”
  • 年式:2020年式
  • 車両価格:161万円
  • デビュー年:2020年2月〜
ヤリス・内装1(昼)ヤリス・内装(夜)

トヨタ・ヤリス(KSP210)。グレード「1.0G」1000ccガソリンモデルの試乗レビュー・レポート
まるでハンドリングの豪華一点主義。ヴィッツから大変身の新世代コンパクト

  1. ヤリス「1」特徴概要・ボディデザイン
  2. ヤリス「2」エンジンやミッションなど走行感覚
  3. ヤリス「3」乗り心地や静粛性など快適性
  4. ヤリス「4」内装(フロントシート)
  5. ヤリス「5」内装(リアシート)
  6. ヤリス「6」試乗してわかった長所短所
  7. ヤリス「7」燃費と比較、評価まとめ
  8. ヤリス「8」パッソと比較

関連ページ

  1. ハイブリッド!ヤリス(HV)試乗レポート
  2. 先代モデル!ヴィッツ(1000cc)試乗レポート

試乗車概要:ヤリス(2020年式1.0G)

ヤリス(1.0G)ボディデザイン

トヨタ・ヤリスに試乗しました!ヴィッツから車名が新しくなり、またプラットフォームも新しく、1500ccモデルではエンジンまで新しく
新世代が強くアピールされているモデルです。

車名も中身も大変身!

ストラットタワートヨタのヴィッツがヤリスになりました!

知名度抜群だったヴィッツという名を捨ててまで、若い世代に向けたアピールを強く感じます。

運転好きユーザーを意識している量は、若返りが言われるクラウンやカムリに勝るとも劣りません!
試乗すればプレミアムなフィールかつ、ドライバー最優先という特徴が前面にでています。

コンポーネンツも新しい!

車体はコンパクト用TNGA(GA-B)、エンジンは1500ccが新開発3気筒、さらにはトランスミッションだって新しいフィールを持っています。

プラットフォームとエンジンが両方新しくなることは稀で、車名まで新しくなっているのですからまさに大変身!

今買えば、10年以上先まで大きく変わらない事が予想されます。
つまり、とってもお得です!

試乗したヤリス

ボディデザイン・フロント1

試乗車は2020年式のトヨタ・ヤリス。グレードは「1.0G」
3気筒1000ccエンジンを搭載し、その中では上級グレードです。新車価格は約161万円。

オドメーターが示す走行距離は10000km。新車から各部が馴染んで安定してきたころだと思います。

筆者及び編集スタッフは、1000cc&1300ccのヴィッツを所有しています。そのあたりとの比較も交えつつ、試乗レポートをお届けしていきます。

 


※内容は辛口評価です。試乗時のチェックポイントを重視!

クルマのキャラクター

ヤリス(1.0G)特徴と概要

特徴を一言で表現すると、「ハンドリングの豪華一点主義」。もうこれしかありません!(LDAはカットするという条件付き。後述。)

内訳はこんな感じ
  • 内装質感はそれなりです。
  • エンジンはトヨタ・ダイハツ的な3気筒です。
  • 室内は狭いです。
  • お値段はそれなりにします。

ただ、乗り味はプレミアムライク!中でも、日常でのハンドリングが走りやすい!

逆に気軽さや日本車的な静粛性も失っています。こんな感じで、今までのトヨタ車的コンパクトとは価値観が変わっています。

試乗時はLDAを切ってみて下さい

LDAのスイッチ先にお伝えしたいことは、試乗に行かれたら「LDA」を切って試乗してみて下さい。ということです。

LDAを簡単にいえばレーンキープサポート。筆者的に、せっかくの走りやすさをLDAが台無しにしちゃうほどだと思いました。

試乗感は後述しますが、騙されたと思って試してみてくださいね!

パッソとの立ち位置

トヨタ車中、ヤリスのワンランク下に位置するクルマに、パッソというモデルがあります。

パッソ・ボディ前方パッソ・ボディ後方

ボディサイズ的にはAセグメントっぽい(3680mm)ですが、ヤリス(3940mm)と同様の、Bセグメントクラスに分類されることもあります。日本には軽自動車がありますからね、その関係でしょう。

  • パッソのボディ全長:3680mm
  • ヤリスのボディ全長:3940mm

このパッソだと現在、同エンジン搭載車で30万円ほど安い値付けがされています。

トヨタのピラミッド的に上下関係を考えると、内装質感や豪華装備で差がつけられそうなものですが、以外にも違います。

差は走行的質感!

内装質感ここの上下関係は走行的質感が大きな違いです。

ヤリスの内装が思うほど質感高くないのと、ヤリスの走行フィールが思うより上級車ライクだからそう感じられます。

お値段もお高いので、ここまで必要なければパッソという選択肢だって満足感高いと思います。この場合は119万円のグレードが魅力ですね!

ボディデザインに思うこと

ヤリス(1.0G)エクステリア

ボディデザインも個性的です。好みは分かれるかもしれませんが、ぶっ飛んでるわけでもなく、新鮮で新しさを感じさせてくれます。

全体のデザイン

シルエットとかプロポーションと呼ばれる全体では、横から見て「前半分が後ろ寄り」「後ろ半分が前寄り」と、タイトに濃縮されたようなデザインです。

ボディデザイン・サイドボディデザイン・サイド、リア部分

写真ではわかりにくいですが、Aピラーはかなり寝ています。

「後ろ寄り」のバランスが大きく、プライベート感覚の強い2BOXスタイルに見えます。

ヤリスならでは!がいいね!

キャビンフォワード(前寄り)のプリウス、不評な意見が多いらしい。ので、こうしたヤリスのプロポーションは受け入れられやすいのかなと思います。
しかも、ヤリスならでは!と思えるコンパクトカーなのが素晴らしい!

また曲線が見せるラインは、すべて繋がっているような一体感があって素敵です。

細部のデザイン

ディテールなどと呼ばれる細部は筆者的に、ちょっと厚化粧かなと感じました。
ただ同時に、1年もすれば人畜無害に見えてくるのかな、とも。

主張の強さを感じさせる部分

具体的にはフロントとリアで、主張の強い部分があります。

フロントはヘッドライトの形状です。

ボディデザイン・ヘッドライトボディデザイン・フロント

斜め45度にスパッと持ち上げたようなアイメイクは、曲線美の中でここだけ、直線的に主張をしています。

ボディデザイン・リアクォーターボディデザイン・リア

リアは黒く輝くガーニッシュが存在感十分すぎます。1本線を入れたらTバックなんて考えちゃだめですw

このガーニッシュが着目点になることでバランスが取れているとも思いますし、黒いボディカラーを選択すれば存在感を緩和させることもできます。
つまり、お好みで選べちゃうわけですね!

動画:ヤリス2025モデル、変更点と見積もり公開

トヨタ・ヤリス、2025商品改良の変更点と見積もり公開。見積もりはガソリンモデルのグレード「G」「X」が中心です。

ヤリス2025モデル変更点と見積もり公開

 

 

ヤリス・メーター1(昼)ヤリス・内装(助手席側)

今買えばロングライフ、かも!?

今回から新しく採用されたTNGA(GA-B)と、新しくなった3気筒エンジン(1500cc版のみ)。これによって、今後しばらくは、同じような乗り味が続くと予想できます。

平たく言えば、「10年くらい、大きく変わらないんじゃない?」かということ。

ストラットタワー乗り味を大きく変えるのはやっぱりプラットフォーム。でもこれって、2世代3世代と流用される事が一般的です。多分ね、ヤリスもそうなりそう。

もちろん熟成によって進化していくんだろうけど、熟成時の大変化は稀です。もしくはマニアックな大変化なら有りえます。という程度。

なので2020年とかの今買えば、長い間、古さを感じにくいと予想します。

トヨタ ヤリス
トヨタ
yaris (ヤリス)
  • 試乗グレード:“1.0G”
  • ミッション:CVT
  • 年式:2020年
  • 型式:KSP210
  • 新車価格:161万円
エンジン概要
  • 排気量:1000cc
  • エンジン型式: 1KR-FE
その他概要
  • ボディサイズ:3940×1695×1500mm
  • 車重:970kg
  • 発売時期:2020年2月〜
  • 新車価格帯:140万円〜
車両型式
  • KSP210 - 1000cc FF
  • MXPA10 - 1500cc FF
  • MXPH10 - 1500ccHV FF
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」「元お車整備士」がお届けします
ヒラリー男爵元自動車整備士

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

適合バッテリー

ヴィッツ・ヤリスのバッテリー適合詳細


ヤリス

KSP130 - 1KR-FE 1000cc 2020年〜
確認中

 
ネットでバッテリー価格を確認
国産車バッテリー

比較評価
エンジン質感 5段階評価

3気筒のネガティブ面がしっかり。燃費に優れるわけでもなく、比較すれば厳しい。

ミッション質感 5段階評価

発進時にギクシャク感が出る場面を除けば普通にスムーズ。

足回りの質感 5段階評価

フラット感の高さがプレミアム感につながる。硬めでドタバタする場面は多い。

内装の質感 5段階評価

微妙な利便性と個性、内装パネルの低い素材感がクラスを物語る。

外装の質感 5段階評価

前後のバランスが新鮮。新しさは十分。

曲がりやすさ 5段階評価

LDA切って走れば、期待以上のハンドリングを味わえる。

お買い得度 5段階評価

長所がわかりにくい点から、割高感を感じやすい。




レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社