自動車の試乗比較、中古車選びにも・メーカー別評価「トヨタ」

ヴィッツ(1000cc)試乗評価「1」
モデル概要とエンジン質感

ヴィッツ(2017年式)。ちょっと乗れば割高感高し!ゆっくり乗れば魅力高し!噛めば噛むほど...な1台。

1ページ目

「3代目1000ccモデル概要とエンジン質感」

トヨタ
  • グレード:“1.0FセーフティED”
  • 年式:2017年式
  • 型式:KSP130
  • 車両価格:138万円
  • デビュー年:2010年12月〜
ヴィッツ内装1ヴィッツ内装2

試乗車概要:ヴィッツ(2017年式1.0F)

ヴィッツ(1.0F)エクステリア

2017年式のヴィッツに試乗しました。130系として最終モデルになるかもしれないモデルです。

マイチェン繰り返し内容改善

2010年に登場し、トヨタブランドこそ最大の長所だった3代目ヴィッツも、数回のマイナーチェンジで内容改善。初期モデルとは中身が大きく異なっています。

ボディデザイン斜め後ろ良くなった分だけお値段も上昇。2014年のビッグマイナーでは大きく値上げされ、ヴィッツの1000ccは競合車の1300ccと同じお値段に。

そんなヴィッツの長所は、軽自動車と同じ気楽さを持ちながら、より高い衝突安全性を持ち主
さらにマイチェンを繰り返し進化したポイントは、高速での安定性向上とステアリングフィール向上による走りやすさ向上。

日常の足代わりで真価を発揮し、たまの長距離ドライブにも対応してくれます。

1000ccモデルは特に、旧来的なコンパクトらしさが強く、需要に応えるからこそ、購入後も期待を裏切りません。

試乗したヴィッツ

ボディデザイン・サイド試乗車は2017年式で2018年納車のトヨタ・ヴィッツ。グレードは「1.0Fセーフティエディション」

3気筒1000ccエンジンを搭載するグレードで、新車価格は約138万円。

オドメーターが示す走行距離は2000kmで、筆者の身内が所有するクルマ。足回りは馴染み初め、それでいて新車に近いという、美味しい時期です。


※内容は辛口評価です。試乗時のチェックポイントを重視!

クルマのキャラクター

ボディデザイン・斜め前なんだかんだでトヨタブランドやボディデザインで選ばれていそうなヴィッツ。
仮にそうした理由で選んだとしても、購入後に後悔しないだろう魅力が特長です。

「眺めて満足なボディデザイン」からの
「ディーラー試乗して残念な快適性」からの
「購入後に満足な日常性能」

筆者は現在、この1000ccヴィッツと別の1300ccヴィッツが近くにある状態で生活しています。すると、購入してみなければわからない魅力に気づくわけです。

そうして感じる特徴は、とにかく気楽。昔ながらのコンパクトカー路線で日常生活を快適にしてくれるクルマです。

率直に言って、強力でわかりやすい魅力を持つライバル車ほど、単純な良さは発見できません。上級車的なデミオ、走行性能の高いスイフト、室内が広いフィットetc...

センタークラスターヴィッツが備える日常性能の高さには、高い収納力とか高い利便性など持ちえず、しかも快適性の低さはわかりやすい。

それでいて割高な車両価格。つまり非常に難解...。

日々のお供にしてこそ!それがヴィッツの特長です。

表示はシンプルでも衝突軽減ブレーキ付き

このヴィッツはグレード名に「セーフティエディション」と付く、衝突軽減ブレーキ付きを代表する安全装備が付いたモデル。

自動ブレーキとも呼ばれ、トヨタでは「セーフティセンス」と名付けされる機能。これにもグレードがあり、ヴィッツはコンパクトカー向きの「セーフティセンスC」が搭載される。

1.0Fメインメーターマルチインフォメーションディスプレイ

画像左:当ページのヴィッツ、画像右:1.3U・1300ccのヴィッツ

当ページのヴィッツ1.0Fは、昔ながらの液晶表示部しか持ちえないのに自動ブレーキ付き。実は購入前、最も疑問を感じていた部分。

今まで自動ブレーキの付いた車種には、グラフィカルな液晶表示部もセットかと思っていた。細かい設定もこのディスプレイで行うし、作動時には作動内容に応じた情報が表示される。

機能や設定はシンプル

このヴィッツでは設定どうするのだろう?と思ったんだけど、そもそも前走車追従型のオートクルーズなどはなかった。
つまり最低限の自動ブレーキと踏み間違い防止機能だけなら、設定は必要なさそうな様子。

車線飛び出しアラートや自動ハイビームは、物理スイッチでon-offを切り替える仕組み。

メインメーター下部には3つのプッシュスイッチがあり、左側が時計設定、右側が表示切り替え。夜間は表示が見えず間違えやすいからご注意をどうぞ。

 


評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。一部の画像は拡大します。

ヴィッツメーター1(昼)ヴィッツメーター2(夜間)

リアのボディデザインに感動

リアのボディデザインが軽視されていそうに感じるクルマって多い。普通は素っ気なさすぎるかコテコテすぎるかどちらかなんじゃないかな?

このヴィッツは、夜間に洒落っ気を感じられる工夫がされていた。

テールライト・昼ナンバー灯・夜間

ナンバー灯を活用するボディデザイン。間接照明のような優雅さで、夜の顔を演出しています。筆者ヒラリー、これには感動しました。

トヨタ ヴィッツ
トヨタ
vitz (ヴィッツ)
  • 試乗グレード:“1..0FセーフティED”
  • ミッション:CVT
  • 年式:2017年・平成29年式
  • 型式:KSP130
  • 新車価格:138万円
エンジン概要
  • 排気量:1000cc
  • エンジン型式: 1KR-FE
その他概要
  • ボディサイズ:3945×1695×1500mm
  • 車重:970kg
  • 発売時期:2010年12月〜
  • 新車時価格帯:107万円〜
車両型式
  • KSP130 - 1000cc 前輪駆動
  • NSP130 - 1300cc 前輪駆動
  • NSP135 - 1300cc 4WD
  • NCP131 - 1500cc 前輪駆動
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」がお届けします
ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

適合バッテリー

ヴィッツ

KSP130 - 1KR-FKE 1000cc 2014年〜
確認中

比較評価
エンジン質感 5段階評価

競合車と同価格で3気筒エンジン。質感は当然、大幅に劣る

ミッション質感 5段階評価

低排気量車のCVTは長所が目立ち、短所を感じにくい。

足回りの質感 5段階評価

トヨタの末っ子!平らだと思ってた道でコツコツゴトゴト。

内装の質感 5段階評価

もとのデザイン性は低いけど、マイチェンごとに質感が上がっている。

外装の質感 5段階評価

シルエット端正、ディテールこってり、ちょい個性的。それでいて全体的なまとまりに好感。

快適性 5段階評価

きついエンジンノイズと悪い乗り心地で不快感高い。

お買い得度 5段階評価

じっくり乗ってこそ良さがわかる!でもやっぱり、高いものは高い。

レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社