自動車のための試乗比較・メーカー別評価スズキ

ソリオ試乗評価「1」
エンジンとCVTフィーリング

評価評論「間違いいっぱいの自動車選び」。スズキ・ソリオの試乗レポート。

1ページ目

「感じた特徴を端的に。その他エンジンと加速感」

スズキ
  • グレード:“G”
  • 年式:2018年式
  • 車両価格:157万円〜
  • デビュー年:2015年8月
ソリオ内装1ダッシュボードソリオ内装2

スズキ・ソリオ(型式MA26S)グレード「G」2018年式の試乗レビュー。小さくても広いは当たり前!気になるのは、使いやすさや走りやすさ。このあたりもじっくり!

  1. ソリオ「1」概要とエンジン、ミッション
  2. ソリオ「2」乗り心地と走行感覚、ボディ見切り
  3. ソリオ「3」内装質感と使い勝手
  4. ソリオ「4」試乗時燃費と評価総合

関連ページ

  1. 特集!ルーミーvsソリオ比較ページ

試乗車概要:ソリオ

ソリオ・ボディデザイン・フロント(MA26S)

スズキ・ソリオ(MA26S)。一般的なコンパクトカーより少し小さいボディサイズを持ち、スライドドアのハイトワゴンで、価格145万円〜という値付けがされるスズキ・ソリオです。

ボディサイズは3710×1625×1745mm

2015年にデビューしたこのソリオ(MA26S型)。今や小さくても広いは当たり前ですから、選ぶポイントは他にあると思います。

内装・インパネしてその魅力は、おすすめしたいユーザーがハッキリ!かつ、見た目から想像通りの乗り味。

先代ソリオも日常的なベーシックカーとしておすすめしやすく、柔らかい方向で安定性にも配慮されたクルマでした。

今度も同じ方向性で、乗り心地と操縦安定性のバランスはさらにハイレベルに。細かな部分では気になる点がありますが、主たるユーザーをハッキリ感じられる素晴らしいクルマです。

試乗したソリオ

フロントマスク試乗車は2018年式のソリオ・G(セーフティサポート)。ミッションはCVTで、オドメーターが示す総走行距離は24000km。

このクルマに約150km試乗しての試乗レポートです。

なお試乗時は、カメラテストなど行ったため、試乗内容はいつもほど徹底的というわけじゃないです。(後日、動画撮影もしながら、しっかり試乗してきました)

クルマのキャラクター

ソリオの特徴とか感じる魅力は、道具としてのクルマとして素晴らしい点

これは「広いから」「スライドドア」だからと安直な意見ではなく、乗り心地重視の方向で高くバランスされた乗り味という部分を評価させて頂きました。

近いライバル車であるルーミー/タンク、ライズなどとは乗り味の特徴は大きく異なります。

ボディリア斜め車内の使い勝手にも優れていて、燃費だって悪くない。さらにはエンジンの質感も高いと、優れた点ばかりが目立ちます。

唯一、大きな欠点と思えるのが、挟路地や駐車レベルでの見切りや車両感覚の取りにくさ。それくらいです。

通知表を付けるとすればこんな感じ

10点・10点・10点・10点・10点・1点。ベーシックな中のベーシックカーとして、総合得点は驚異的に高いです。

ボディ見切りの悪さは、車内スペース優先からしわ寄せがきちゃったのかな。

リアシートラゲッジスペース

高級軽自動車は装飾過剰で無駄多し、アルトやイースじゃ地味すぎる、またシエンタやフリードの3列目は必要ない場合etc...。

相対的に比較していってもベストとして残る確率が高い!ソリオからはそんな雰囲気を感じます。なので、どなた様にもおすすめしやすいです!

 


※内容は辛口評価です。試乗時に確認したいポイントを重視!

試乗:エンジンの印象

ソリオ・エンジンルーム(MA26S)

エンジン型式は「K12C」。多くのスズキ車に搭載される定番の4気筒エンジンです。

質感が素晴らしい!

ライバル車と比較して、このエンジンの素晴らしい点は2つ!

  • 振動が少ない
  • 低回転時のアクセルレスポンスが良好

エンジンノイズや回転フィールに官能的な特徴はありませんが、日常域で快適なエンジンです。これもソリオというクルマの特徴にピッタリとマッチしています。

エンジンルーム1エンジンルーム2

振動が少ないという部分は特に素晴らしく、増えてきた3気筒エンジンのみならず、デミオやヴィッツ、フィットの4気筒エンジンと比較しても良いレベルです。

※マイナーやモデルチェンジでライバルのエンジンも進化してます。

ソリオのK12C、例えばSモードで3000回転付近をキープして巡航した場合、フロントシートでもリアシートでも、エンジンからと思われる振動はホントに気にならないくらい。

同時にこの時、エンジンノイズの音質だってそんなに耳障りじゃありません。

アクセルレスポンス

アクセル操作に対する反応の良さは、ゆっくり丁寧に操作した時こそ重要です。

エンジンルーム2ソリオを試乗しているとこの部分に軽快感を感じ、注意して見てみれば踏み増しした瞬間やアクセルオフの瞬間で、反応が良好でした。

加えて、タコメーターの動きが敏感!例えばフィット1500ccなど良いエンジンといわれるクルマが、動きの鈍いタコメーターで損をしている事がよくあります。

なおソリオは、低速時にはギクシャクしやすい部分もあります。でもこれはミッションやボディディメンションの関係でしょう。丁寧に操作しても、気になる時は気になります。

レスポンスの良さをお伝えしたい!

加速感はこんな感じ

ソリオは着座位置が高く、フロントガラスが遠くて広いです。そこから受ける印象は、速度感が弱い。実際の速度より遅く感じやすく、ゆったり感強く、加速感は低いです。

内装・ダッシュボード

速度メーターをチェックしながら加速減速してみれば、低速時はターボ付き軽自動車くらいの感覚で、高速道路の速度になるとソリオの加速力が速く感じます。

速度感の違いを合わせて考えると、軽自動車よりは余裕も加速力も上だと思います。

唐突な操作は控えましょう的な特徴

苦手なのは、超低回転から一気に加速したい時。クルマが前後に揺れやすく、一気には踏めません。そのため加速力が立ち上がりにくく感じてしまいます。

余裕があれば、シフトセレクターでSモードを選択し、アクセルペダルで挙動をコントロールしながら...、滑らかな加速にはそうした操作が求められるかもしれません。

試乗:ミッション、CVTの印象

ソリオ・シフトセレクター(MA26S)

試乗したソリオはベーシックなモデルなので、ミッションはCVTです。

スズキらしい特徴をもったCVTで、ちょっと古さが目立ちます。長所ばかりのソリオで、(かすかに)ネガティブな部分です。

こんな部分が気になります

ネガティブ要素が気になるのは、低速時かつ、アクセル開度の浅い領域。

シフトセレクターギクシャクしたり、もたついたり、軽いショックがでたり。サスペンションの減衰力が低いこともあり、ボディが前後方向(ピッチ)に揺れやすくもあります。

また加速が終わって巡航に入れば、素早く一気に低燃費モードに。

この時のフィールが気持ちよくないのと、一瞬緩めて再加速といった場合に、好ましくない挙動がでます。

CVTの進化って早い!

見方変えると、CVTの進化が早いと思います。他車の新しいCVTでは、違和感がかなりなくなってきています。合わせてユーザー側が慣れたのもきっとね。

ソリオも先代よりはよくなったと思うんだけど、気になるのは根本的な部分なのかな。
その分スズキには、CVTとは異なるミッションが用意されています。

 


ソリオのセンターメーター(昼)ソリオのセンターメーター(夜間)

CVTの「Sモード」が使いやすく進化

ソリオのCVTについているSモードについて。シフトレバーの親指部分にあるスイッチを押すことでSモードに移行します。

内装・運転席

このSモードが先代ソリオより使いやすく進化していてGOOD!日常で全然使えます。

コンパクトクラスのライバル他車と比較しても、快適性を損なわずに長所が目立ち、使いやすかったです。

Sモードって変速プログラムが変わり、高い回転数をキープします。このソリオでは3000回転以上。
効果は、アクセル操作に対するダイレクト感が高まります
代償として僅かな燃費ダウンと騒音上昇

先代ソリオでは挙動が唐突になりすぎて、メリット通り越してデメリットが目立っちゃってました。

今回は車体とのマッチングがよく、3000回転あたりで振動の少ないエンジンと絶妙なマッチング。結果、滑らかささえ感じるほど快適に、Sモードが利用できます

スズキ ソリオ
スズキ
SOLIO(ソリオ) 試乗車概要
  • グレード:“G”
  • 型式:MA26S
  • 年式:2018年式
  • ミッション:CVT
  • 新車価格:157万円
エンジン概要
  • 排気量:1200cc
  • エンジン型式:K12C
その他概要
  • ボディサイズ:3710×1625×1745mm
  • 車重:930kg
  • 発売開始:2015年8月
  • 新車価格帯:145万円〜
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」がお届けします
ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

適合バッテリー

ソリオ

MA26S - K12C 1200cc 2015年〜
確認中

比較評価
エンジン質感 5段階評価

レスポンスが敏感で気持ちいい!振動も少なめ。

駆動系質感 5段階評価

CVT、たまにイヤな感触が出る。

足回りの質感 5段階評価

わずかな気になる点を除けば、キャラクターがクルマにあっていて好ましい。

内装の質感 5段階評価

奥行き感ある造形はミニバン的で広く感じられます。

外装の質感 5段階評価

普通に人畜無害系。全然悪くないけど所有満足度には繋がりにくいかな。

快適性 5段階評価

乗り心地はハイト系では柔らかい方。静粛性は低い。

お買い得度 5段階評価

先代の時は割高感を感じたけど、今度はライバル車との兼ね合いでお得感が高まった。




レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社