自動車のための試乗比較・メーカー別評価スズキ

スイフト(3代目)辛口評価
試乗レビュー「1」

1ページ目

「進化したスイフト、完成度高いデザインに乗っても上級感たっぷり」

スズキ
  • グレード:“XG”
  • 年式:2012年式
  • 型式:ZC72S
  • 車両価格:124万円
  • デビュー年:2010年9月
スイフト内装(夜間)スイフト内装(昼)

間違いいっぱいの自動車選び。評価高い72型スイフト

スズキ・スイフト(3代目ZC72S)の試乗レポート。グレードは1200ccの「XG」年式は2012年式。

ボディデザインは先代ソックリでも、内容は超絶進化したスイフト。

  1. スイフト(72型)内装評価とエンジン
  2. スイフト(72型)アクティブな安全性能とステアフィール
  3. スイフト(72型)同世代コンパクトカー比較
  4. スイフト(72型)スイフトスポーツ感想

関連ページ

  1. 記事と動画・スイフトのコンテンツ一覧
  2. 次の4代目!スイフト試乗 / スイスポ試乗
  3. 2016~17コンパクトカー比較
  4. 2015コンパクトカー比較

試乗車概要:スイフト72型

スイフト72型:ボディデザイン

試乗したのは2010年デビューの3代目スイフト。グレードは最もベーシックな「XG」で、ミッションはCVT。2012年式で走行1600km

新車から1年落ちで総走行距離1600kmという、ちょうど各部が馴染んできた新車の美味しい時。燃費だってまっさらの新車時より伸びてることが多い、最高の状態。

グレード「XG」は新車時価格が124万円と、スイフトの中で最も低価格なグレード。単純に価格を見ればライバルより若干割高ながら、オートエアコンとスマートキーが標準となっています。

残念なのは横滑り防止機能がない程度で、特別不満がでることはなさそう。

評価高い3代目スイフト!

評論家の先生が皆、口を揃えたように良いって言う3代目スイフト。どこがそんなに良いのか。スイフトの長所と短所、具体的にお伝えできるようにがんばりました。

また、大好評のスイスポについても一部触れています!スイフトスポーツ簡単試乗で感じる事は4ページ目に掲載中。

2代目からは”超”大幅進化

先代のスイフトからモデルチェンジした際、変わりのないボディデザインに話題が集まりました。新鮮さがないとか違いがわからないとか。

確かに遠くから見れば筆者ヒラリーも違いがわかりません。

でも近くで見れば一目瞭然。全く違います。バランス良くなり洗練され、個性的だけど気になる部分がありません。スイフトの世界観はそのままに大きくレベルアップしてます。

中身はそれ以上に大幅レベルアップ。完全に別物のクルマです。チープでどうしようもなかった2代目スイフトは、ライバル以上魅力を感じることができませんでした。

そんなスイフトが全方面でコンパクトNo1を争うクルマに大変身

間違いなく「軽自動車より高い維持費を払う価値がある」コンパクトカーになりました。ただし相変わらずの「実質2人乗り」です。

 


※内容は辛口評価です。試乗時に確認したいポイントを重視!
※一部画像はクリックで拡大します(横長画像など)。

スイフト試乗・内装

スイフト72型:質感高い内装1

先代のスイフトは、ボディデザインの魅力で引っ張るクルマ、そんな印象でした。内装質感も軽自動車レベルかそれ以下。安けりゃいいって限界がありますって。

今回のスイフトはまるでミドルセダン並の内装。コストに直結するであろう部品点数アップを始め、超大幅レベルアップしています。

立派な内装!写真より実車はさらに!

スイフト72型:質感高い内装3

室内に乗り込んで、内装を見て、これは何ですか!筆者はお目々@@のビックリ。写真で見るとわかりにくいんだけど、実物は素晴らしく質感が高い。同世代のコンパクトカーでは比較にならないほど。

しかもコンサバなデザインを採用しつつ、質感高い素晴らしい。まるでサルーンのような心地よさ。個性的な形状で立派に見せることが多いコンパクトカーで、スイフトはちょっと違います。

内装1触ってみれば良い部品を使ってないのはわかる。じっくり見れば軽自動車に毛が生えたようなものだと評価する人もいると思う。

でもそのパカパカの素材で上質に見せているのが素晴らしいと感じます。できれば立て付けにカッチリ感が欲しいなんて要望もあるけど、ミシミシ音がでなければオッケイとしましょう。

カップホルダーからもわかるコダワリ

スイフト72型:質感高い内装2

写真は折りたたみ収納式カップホルダー。ちょっとリッチな軽自動車から内装を重視しているクルマまで比較的多く使われる方式のカップホルダーで、フタもないものに比べたら収納できるだけで断然良い。

だけどこれ、意外にも出来の良さに優劣があるんです。それはノイズ。特に軽自動車など、無視できないレベルで走行中カチャカチャいうものがけっこう多い。

内装2カップホルダースイフトのカップホルダーは写真のように出していて、それでジュースが乗っていない時でも、特別なノイズは気にならなかった。

軽自動車メインのスズキだから期待していなかったけど、構造か素材が異なる可能性。もしノイズがきになるようなら、スポンジでも貼ってご対処下さい。

オートエアコンが標準装備

エアコン操作部

写真はエアコン操作部。プッシュスイッチとダイヤルスイッチを組み合わせ。オートエアコンということもあり、昔ながらの3連ダイヤルと比較すれば質感は比べものにならないほどいい

スイフトなら、他車のマニュアルエアコンと同価格で、オートエアコンになります。

使い勝手?1年中エアコンONなら問題無いよ。筆者はエンジン切る前にエアコンOffにするから、Offの位置はイヤでも覚えちゃうw

リアシート印象

リアシート1リアシート2

どこもかしこも大幅にレベルアップした今回のスイフトだけど、リアシート快適性(広さや座り心地)は国産コンパクトカー最低レベル

同世代のK13マーチやDE3デミオもかなりきついけれど、一番座りたくないリアシートはどれかと聞かれたら、このスイフト。

デミオはフロントシートで余裕を感じるから気にならないのもある。スイフトは単にパッケージングが良くないのかと思ってしまう。

スイフトの全長は3850mmなので、他車と比較してそれほど小さいわけではない。驚くことにフィットだって3900mm程度。

狭いのと、座りにくい

リアシートは狭いだけじゃなく、驚くほど座りにくい。まず、思いっきりアップライトな着座姿勢。背もたれが極端に立っている

そして不自然なヘッドレスト。頭に当たって頭だけ前屈みな姿勢を強要される。外から見ればまさにコントのような着座姿勢。街で見かけても決して笑っちゃダメですよ。ヘッドレストは短時間でも延ばすの必須。面倒だけどね。

そして中途半端な座面の高さに、旧型同様フロントシートバックの当たると痛いフレームに膝が当たる。FIAT500など乗ってしまえば意外と座っていられる。何が違うの?

リアシートはスイフトの数少ない欠点の中で最大の欠点となっている。

スイフト試乗・動力性能や静粛性

エンジンルーム

エンジンは普通の1200ccだから加速はいたって普通。またCVTが絶対的な加速力より自然な感触を重視しているようなプログラムで、低回転ではかなりもっさりしている。

特筆すべきはエンジン低回転時での静粛性。感覚的に2500回転以下ではエンジンはかなり静か。周囲が静かなところに行っても印象は変わらない。

これに関しては特にアイドリング中など、総じてトヨタ車が静かだけど、スイフトのこの感触にはトヨタも真っ青か。

クルマが立派になった分、アラが目立つか

先代スイフトのエンジン、このクラスにおいて振動が少ないエンジンだった覚えがある。ただCVT含めてやかましかった。

今回は低回転時の静粛性が上がり質感アップ。音というのは不思議なモノで、滑らかなさやトルク感、さらにはレスポンスに関する印象まで変えてしまうだけの影響力がある。クルマの評価って簡単そうで難しい。

エンジン以外の静粛性について、タイヤ銘柄は”アスペックデシベルE70”。純正装着でよく見かけるタイヤで、交換用タイヤのアスペックデシベルには乗り心地・静粛性ともに劣るといわれている。

静粛性は普通レベルかやや劣る

スイフトの静粛性は普通にコンパクトカーレベル。予想通りにリアからの音がうるさい。音質としては耳障りな帯域を重点的に抑えているわけではないので、ちょっと硬質な音が耳に付く。キンキンカンカンという感じですね。

リアシートも一応チェック。リアシートではマフラーからの排気音が気になった。低めな音でボヘボヘしている。しかし、別件でスイフトRSに試乗した時にはもっとうるさかった。これ、個体差なのか差別化しているかはわからず。

先代からの乗り換えなら、違いを体感

静粛性に関しても先代スイフトと比較すれば、エンジン以外の静粛性も格段に上がったと評価出来る。

先代スイフトが軽自動車と比較するほどだったことを考えると、今度はまともにコンパクト。これだけでも乗り換えに値するほどの大きな進歩です。

乗り心地がいい!

ストラットタワー乗り心地、これこそ今回のスイフト最大の長所だと思う。けっして柔らかすぎるわけではないけど、最近のモデルとしては柔らかい。

そして非常に快適。細かなボコボコが気にならず、荒れた路面で優れた衝撃吸収をしてくれる。

ショックアブソーバーが”スルスル”というよりは”抵抗あってゆったり”と感じるが、2013年現在、とても124万円という価格のクルマには思えないほどのサスペンション

タイヤとのバランスにも違和感がなく、個人的には寧ろ、好評のグレード”RS”についているサスペンションの方が特別な感じを受けなかった。柔らかいのが嫌いでなければこっちを推奨させて頂きます。

乗り心地良くて、動きも気持ち良い

緊急回避の時の感触も含めると、ボディのカッチリ感も感じ、この剛性感はボコボコ道で不快が少ないというわかりやすいもの。

マニア向けの特別な良さではなく、誰が乗ってもわかるこの乗り心地、スイフトに試乗すれば他のコンパクトカーはいったい何なのかと感じてしまうことでしょう。

この3代目スイフトって先代のキャリーオーバーじゃなかったっけ??全く別物といえるほど生まれ変わってます。

スイフトメーター(夜間)スイフトメーター(昼)

ちょっと残念な部分もある

凄くいいスイフトといえど欠点もある。2点ほど。多少は許容しなければ買うクルマがなくなっちゃいますから仕方ないといえば仕方ない。

スイフトの足回りはサスペンションの底付き感を感じるんだけど、そこまでのストローク感が短い。SUVの乗り味を評価する人にはあり得ないレベル。

実際にストロークが短いかどうかはわからならいけど、もしかしたら早い段階でバンプラバーを使っている可能性もありえる。ショックアブソーバーのシェルケースが長めなのかな。

もうひとつ、リアシートでは横方向のブルブル感を感じる。ボディかアーム類の剛性が足りないのかブッシュが柔らかすぎるのか??

スイフトのリアシートも気になる方は、こうした部分を気にしながら試乗してみて下さい。

スズキ スイフト(3代目)
スズキ自動車
swift(スイフト)試乗モデル
  • グレード:“XG”
  • 型式:ZC72S(3代目)
  • 年式:2012y
  • ミッション:CVT
  • 新車価格:124万円
エンジン概要
  • 排気量:1200cc
  • エンジン型式:K12B
その他概要
  • ボディサイズ:3850×1695×1510mm
  • ミラーtoミラー:1970mm
  • 車重:990kg
  • 登場:2010年9月
  • 新車価格帯:124万円~
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」がお届けします
ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

適合バッテリー

スイフト

ZC72S - K12B 1200cc 2010年~
確認中

比較評価
エンジン質感 5段階評価

低回転はとっても静か。回せばうるさいが振動は許容できる範囲内。

駆動系質感 5段階評価

走りにくくはないけど加速感は今ひとつ。非常に嫌なノイズが残っている。

足回りの質感 5段階評価

日本車クラスNo1。完璧ではないけど乗り心地だけなら欧州コンパクトを越えちゃう。

内装の質感 5段階評価

よくがんばった!欧州コンパクトと比較できる!普遍的な上質感。

外装の質感 5段階評価

微妙な部分が微妙。デザイン自体はお好みで。

快適性 5段階評価

静粛性はもう少し。旧型スイフトよりはよし。リアシートは変わらず使えない。

お買い得度 5段階評価

決して安くはないけど納得の価格。横滑り防止装置はなし、その他装備は充実。

内装1


収納式カップホルダー。軽自動車のそれと違ってカチャカチャ音がしないのが良い。



スイフトは実質2人乗りといっても過言ではなさそうだ。


コンビニフック。できれば両席の後に欲しい。


詳細は本文参照



スイフトスポーツの室内。
ペダル配置は好ましい訳じゃないけど、さすがにCVTモデルよりはブレーキペダルが右側に寄っている。右足ブレーキですからね。

レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社