当ページは3ページ目です!
「元自動車整備士」がお届けするメンテ、カーオーディオと用品取付コーナー。
マツダ・デミオ、純正パーツを利用して機能復活を目指します。D.I.Yで工賃節約。
今回はすり減って滑りやすくなったハンドルをオートエグゼブランドの純正取り扱いパーツに交換しました。
クルマの直進性が悪化したと感じたら、実はステアリングが原因なんてことも!手に不要なチカラが入ると良いことは何一つありません。適度なグリップと滑りやすさ、そして重量バランスが考えられたハンドルに交換すれば驚くほど良くなります。
クルマはこの型のデミオ(DE型)。
他の車種でも同じマツダ車など近い部分があると思います。なので購入前の参考にして頂けると思います。
取り外した純正ステアリングからパドルシフトスイッチやその他プラパーツを取り外し、新しいステアリングに移植します。スポークカバー?とその他もろもろ、取り外して同じように取り付けします。
※配線の取り回し、脳内記憶が不安でしたらスマホで撮影しながら進んで下さい。
スポルトのCVTはパドルシフト(両側2個ずつ)がついており、そこから外していきます。
まずはパドルシフト(変速UP側)から。
プラス2番のドライバーで2本のネジを外します。
パドルシフトのコネクタが横にスライドするカタチにはまっており、これを外さないとスイッチ本体が取れません。
なにか正式な外し方もありそうですが、今回は精密ドライバーのマイナスなどで何とか外しました。
またこのコネクタは、取付の時にもちょっと手こずりましたので、要領を覚えつつ外すとイイと思います。
取外したパドルシフト(シフトUP側) 長さ3センチぐらいのネジ(2本)で止まっています。
この後は、外せるモノをどんどんと外していきます。見えるネジやわかりやすいパーツばかりなので、後先考えずにいっちゃって大丈夫です。
ステアリングの裏のカバーを外します。表を向けた状態で4ヶ所ネジで止まっています。
ステアリング後ろのカバーを取外したら、次は表側のスポークカバーの取外し。
後ろのカバーを取外すとスポークカバーを固定しているネジが現れます。
※パドルシフトのコネクターと配線の位置を覚えておきましょう。
移植するときに「あれ???」ということになります。
次はスポークカバー。下のスポーク1か所、左右のスポーク2ヶ所ずつネジ止めされています。
左右に伸びたスポークは、パドルシフト(DOWN側)と一体になっています。真ん中の部分は壊さないように慎重に外しましょう。
交換するステアリングに、いま取り外したパーツを付けていきます。手順は外したのとは逆につけていけばいいだけです。
※移植するパドルシフトの配線には注意。配線の通る場所、位置は元と同じように。
スマホで撮影していたら確認してみるのもイイかも。
新しいステアリングにパーツの移植が完成したら、逆の手順でステアリングを取り付けて完成です。
エアバッグユニットまで取付が完成したら、忘れずにバッテリーも元に戻して下さい。
左の写真が交換後、右の写真が交換前。
交換して、見た目に大きな差はありません。しかしクルマの挙動はまったく別物に変化しました。ステアリング交換をしたことのない方だと、想像出来ないほどの変化だと思います。
具体的には、猛烈に走りやすくなりました。一つは直進性が高くなったように感じます。ハンドルの落ち着きも上がったことは重量バランスの変化によるものでしょうか。
また安心感や人間とクルマの一体感も上がっています。滑りにくくなったことで手に力を入れる量が減り、細かなフィードバックがわかりやすく。また微調整が遅れず、少ない微調整角で済むようになったという変化も大きいです。
この滑りにくさはターンインの際にも顕著に表れ、以前より思った場所からクルマの向きが変わり始めるように感じられます。
手にチカラが入って遅れてた分を、クルマの反応が遅れていると脳が錯覚していた場面、実はハンドルと人間のセイだったというわけです。
38,000円で財布は氷河期に。しかしこの大変化とドライビング感覚は満足感高すぎです。
こちらも操縦感覚が大きく変わりました。せっかく作業するなら、ハッキリ違いが体感できる作業の方が、やる気もでるってものですね。
評価評論・比較レビューの「間違いいっぱいの自動車選び」。独断と偏見による5段階評価を続けています。
エンジン質感・駆動系質感・足回り質感・内外装質感・快適性・コストパフォーマンス
ホンネ書けない?自動車評論家さま、閲覧者さま減少が怖いウェブ制作者。私達はアクセスして頂くために率直な表現を心がけます。
意見ハッキリ、辛口評価。”言いたい放題こそ信用出来る”をモットーに。