当ページは3ページ目です!
「元自動車整備士」がお届けするメンテやカーオーディオと用品取付コーナー。
マツダ・デミオをメンテナンス。ショックアブソーバー(サスペンション・ダンパー)を交換しました。スプリングは少し前に交換したばかりだったので、取り外して再利用。同時に1G状態にてボルト本締めにより、ブッシュ最適化の効果も考えます。
往々にして新車時に渋く、走行5000kmあたりから緩くなってくるのがショックアブソーバー。本来の目的は振動の減衰。滑らかな動作以上にココが重要。作業は力仕事。余裕があればバネ&ダンパーのキットを取り付ける方がカンタンです。
クルマはこの型のデミオ(DE型)。
他の同クラスモデルでも近い部分があると思います。なのでパーツ購入前の参考にして頂けると思います。
※車高調などサスペンションキットに交換する場合は、この行程はいりません。
車体から取り外したサスペンション、スプリングとショックアブソーバーを分離し、関連するパーツを交換します。最上部のアッパーマウントを取り外せば、ショックアブソーバーとスプリングが分離します。
アッパーマウントの取り外しは最初に、サスペンションスプリングに「スプリングコンプレッサー」を取り付けます。
サスペンションを取り外す前に、上部のナットを緩めていた場合はベストです。コンプレッサーを左右均等に締めていき、スプリングを遊ばせて下さい。
ナットを緩めてなかった場合、軽くコンプレッサーを掛けて下さい。完全に遊ばせてしまうとナットが緩みません。逆に緩すぎるとセーフティ面で不安があります。
どちらの場合も、スプリングが完全に遊んでいる場合以外、アッパーマウントを外しちゃダメです。大事故に繋がる危険があります。
ロッド上部とナットの画像です。ロッドをヘキサゴンレンチ(六角レンチ)で固定し、ナットを緩めます。
ただしデミオの場合、ナットはアッパーマウントから奥まった位置にあります。通常ここで困る事はありませんが、デミオの場合は一番の問題です。
ナットを緩めるため、特殊というか珍しい工具を使用するか、もしくはなんらかの工夫が必要です。
アッパーマウントのナットは4cmぐらい奥まった位置にあります。17oのディープソケットタイプでなおかつ、スパナなどで回せる工具が必要です
筆者が今回使用したのは、写真のような工具。
貫通したディープソケットにスパナが付いたようなツールです。
またヘキサゴンレンチは長くて固い素材のものをチョイスしました。
これらの工具を利用して、画像のように緩めます。
他の工具でもいける方法があると思います。応用つまり、これを考えるのもD.I.Y.の楽しみのひとつ。
これに文句をいうようなちっぽけな大人になってはいけません(笑)
ナットが取れれば見事に分解完了です。
新しいショックアブソーバーに、ロアシートラバー、バンプラバー、ダストブーツ、スライスベアリングと取り付けていき、スプリングを組み合わせアッパーマウントで固定します。
タイヤハウスからサスペンションを入れ、ストラットタワーのナットを仮止めしておきます。
取付の際、ボルトが入りにくかったり手で押さえていないと外れそうな場合は、上の画像のようにドライバーを通してナックルと固定すると作業が楽です。
外した時とは逆の行程でサスペンション周辺部分を固定していきます。
下記行程を行わない場合は、順に本締めして作業終了です。テスト走行を行い、異音がする場合などはディーラーで確認して貰っても良いです。
17mmヘッドのボルトは車種により、安物メガネが捻れ切れるほどのトルクで締まっている事もあります。
今回、この時点ではボルトやナットは仮止めにしておきます。
シャシー各部のゴムブッシュの状態を最適化することにより、何らかの変化を楽しめます。往々にしてブッシュ容量が大きくなったような変化なので好みがあると思います。
「1G接地状態」とは普通に駐車している状態です。
「1G接地状態」を作り出すためには、ジャッキを利用してハブを上げます。ハブボルトとフェンダー上部の距離が、駐車時と同じ長さあたりが目安になります。
※作業をする前にホイールの中心ボルト(大よそ)からフェンダーまでの長さを測っておくと良いかもしれません。あとはドライバー重要等によるアレンジもありでしょう。
「1G接地状態」を作り出すためには、ジャッキを利用してハブを上げます。
今回のデミオの場合、ナックルアーム下の部分にジャッキを当ててサスペンションを縮めました。
「1G接地状態」を作っている状態のまま、各部のボルトを本締めしていきます。
1G接地状態でボルトを締める通称「1G締め」。
サスペンションメンバーとロアアームの取付部分など、作業で緩めていないボルトも対象です。分厚いゴムブッシュのボルトを緩めておき1G締め作業すれば完璧です。
この作業をディーラーやショップでやってくれるか?何も言わなければ絶対無理です。お願いした場合、厳しいですが可能性はゼロじゃありません。
ショックアブソーバー交換に限らず、D.I.Y.でタイヤを取り外した場合はいつでも行うことも元に戻すことも可能です。
コツというか取り付け手順がわかってしまえば、作業自体はプラモデルの延長線上です。どちらかといえば肉体労働といった感が強いかも。
次ページでは車体からの取り外しの模様をお伝えします。
評価評論・比較レビューの「間違いいっぱいの自動車選び」。独断と偏見による5段階評価を続けています。
エンジン質感・駆動系質感・足回り質感・内外装質感・快適性・コストパフォーマンス
ホンネ書けない?自動車評論家さま、閲覧者さま減少が怖いウェブ制作者。私達はアクセスして頂くために率直な表現を心がけます。
意見ハッキリ、辛口評価。”言いたい放題こそ信用出来る”をモットーに。