公式ツイッターも更新しています。
スタッフの日常や試乗感などツイート中!

デミオ、ショックアブソーバー交換「4」

当ページは4ページ目です!

リアのショックアブソーバー交換

「元お車整備士」がお届けするメンテナンスコーナー
マツダ・デミオをメンテナンス。ショックアブソーバー(サスペンションダンパー)を交換しました。スプリングは交換したばかりだったので再利用。同時に1G状態にてボルト本締め、ブッシュ最適化も考えます。

10-00メイン10-r0810-r04

往々にして新車時に渋く、徐々に馴染んでそして緩く。本来の目的は振動の減衰。交換作業は力仕事。可能ならバネ&ダンパーのキットを取り付ける方がカンタンです。

クルマはこの型のデミオ(DE型)。

他の同クラスモデルでも近い部分があると思います。

当記事の著者: / 

7.ジャッキアップして作業準備

フロントに続いてリアのショックアブソーバーの交換を行います。ショックアブソーバーとは別名サスペンションダンパーの事。

フロント側に続きリア側もスプリングは再利用。デミのリアはショックアブソーバーとスプリングが別についているタイプなので、クルマを上げてしまえば作業は本当に簡単です。

10-r01

ジャッキアップの指定ポイントはバンパー中央の下、牽引フックです。牽引フックにフロアジャッキを掛け、ジャッキアップします。

リアは様々な部分に余裕があるので、スロープは使いません。

10-r02

例によってホイールナットを少し緩め、タイヤを浮かし、取り外します。コレで準備完了。

写真ではフロントにもウマが掛かっていますが、普通はリアだけジャッキアップすれば大丈夫。

8.ショックアブソーバーの交換

リアはショックアブソーバーのみ取り外して、取付が出来ます。つまりカンタンに交換が出来るというわけです。

8-1.リア・アブソーバー取り外し

10-r0510-r08

デミのリア・ショックアブソーバーはタイヤハウスの中から固定されています(12mmボルト2本)。
他車種ではラゲッジ内張を剥がしたりしますが、そんな必要はありません。

ボルトを軽く緩めます。

10-r0310-r06

ショックアブソーバーの接合部は基本3箇所。右リアのみ1箇所増えて4箇所。セーフティ作業を考え、軽くスプリングコンプレッサーを掛けます。作業しにくいところですが忍耐で遂行してください。

10-r07

上部のボルトを少し緩め、スプリングコンプレッサーを軽く掛けたら、下部の17mmボルトを取り外します。

ショックアブソーバー下は17mmボルトということで、強いトルクで締まっています。

工具なんですができれば、ロングのストレートタイプのメガネレンチがおススメ。

以前このボルトが19mmサイズのクルマで、ラチェットレンチの結合部がねじ切れた事があります。 足回りの作業全体で、ラチェットレンチでの作業は工具を壊してしまう可能性があります。

10-r04

右側のリアはオートレベライザーのセンサーが付いています。画像中、黄色いロッドがそうです。

ここでリアの車高をクルマが判断し、ヘッドライトの光軸高さを自動調整します。リアに人が乗ったら、光軸が下がるということですね。

逆に言うと、助手席に体重200kgの人が乗っても光軸は上がりません。センサーはここ一箇所しかありませんから。

裏側を10mmのスパナで固定しソケットまたはメガネでナットを緩めます。

10-r0910-r10

8-2.ショックアブソーバー取付

10-r1110-r12

取外した逆の手順で取り付けていきます。下の取付ボルトの穴の位置が合わない場合はジャッキを使うと楽です。

8-3.場合によっては、「1G接地状態」で本締め

通称1G締め。試してみたい場合は、仮想的に「1G接地状態」を作り出してボルトナットを本締めします。

理屈や作業概要はこちら。
「1G接地状態」にてボルトナットを本締め

10-r1310-r14

この作業を行うなら、フロントと同じようにジャッキを利用して「1G接地状態」を作って締め付けます。通称1G締めします。

この作業は新車の組み立て時には行われていないようなので(未確認)、お好みでどうぞ。

取付ボルトの本締めを行い、タイヤをつければ完成です。

9.ショックアブソーバー交換終了

10-r15

ショックアブソーバー交換作業を行ってのインプレッション。

すでにポンコツの車体なんで、出費分だけの効果があったかは微妙です。どちらかといえばクルマをオモチャに楽しんだって感じでしょうか。

ショックアブソーバー交換の部品代、見積もり書はこちら
(twitterで公開・どなたでもご覧いただけます)
部品代の見積書はこちら

ショックアブソーバーはやっぱり新車時同様、交換してすぐは本来の良さを感じられません。渋い渋い。現在500kmぐらい走ったところでサスペンションが馴染んできたような気がします。

あとはもう少し様々な場面で利用してから、交換インプレッションをまとめたいと思います。

意見ハッキリ!特徴と長所短所をわかりやすく!

自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転で試乗レポート。
受け売りでなく、カタログ的でない。紹介ではなくレビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家さまとの違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビュー「間違いいっぱいの自動車選び」。

サイト開設22年!最新が最良です https://mistake-car.com
間違いいっぱいの自動車選び  /  運営会社 転載はご遠慮ください