当ページは4ページ目です!
「元自動車整備士」がお届けするメンテやカーオーディオと用品取付コーナー。
マツダ・デミオをメンテナンス。ショックアブソーバー(サスペンション・ダンパー)を交換しました。スプリングは少し前に交換したばかりだったので、取り外して再利用。同時に1G状態にてボルト本締めにより、ブッシュ最適化の効果も考えます。
往々にして新車時に渋く、走行5000kmあたりから緩くなってくるのがショックアブソーバー。本来の目的は振動の減衰。滑らかな動作以上にココが重要。作業は力仕事。余裕があればバネ&ダンパーのキットを取り付ける方がカンタンです。
クルマはこの型のデミオ(DE型)。
他の同クラスモデルでも近い部分があると思います。なのでパーツ購入前の参考にして頂けると思います。
フロントに続いてリアのショックアブソーバーの交換を行います。ショックアブソーバーとは別名サスペンションダンパーの事。
フロント側に続きリア側もスプリングは再利用。デミのリアはショックアブソーバーとスプリングが別についているタイプなので、クルマを上げてしまえば作業は本当に簡単です。
ジャッキアップの指定ポイントはバンパー中央の下、牽引フックです。牽引フックにフロアジャッキを掛け、ジャッキアップします。
リアは様々な部分に余裕があるので、スロープは使いません。
例によってホイールナットを少し緩め、タイヤを浮かし、取り外します。コレで準備完了。
写真ではフロントにもウマが掛かっていますが、普通はリアだけジャッキアップすれば大丈夫。
リアはショックアブソーバーのみ取り外して、取付が出来ます。つまりカンタンに交換が出来るというわけです。
デミのリア・ショックアブソーバーはタイヤハウスの中から固定されています(12mmボルト2本)。
他車種ではラゲッジ内張を剥がしたりしますが、そんな必要はありません。
ボルトを軽く緩めます。
ショックアブソーバーの接合部は基本3箇所。右リアのみ1箇所増えて4箇所。セーフティ作業を考え、軽くスプリングコンプレッサーを掛けます。作業しにくいところですが忍耐で遂行してください。
上部のボルトを少し緩め、スプリングコンプレッサーを軽く掛けたら、下部の17mmボルトを取り外します。
ショックアブソーバー下は17mmボルトということで、強いトルクで締まっています。
工具なんですができれば、ロングのストレートタイプのメガネレンチがおススメ。
以前このボルトが19mmサイズのクルマで、ラチェットレンチの結合部がねじ切れた事があります。 足回りの作業全体で、ラチェットレンチでの作業は工具を壊してしまう可能性があります。
右側のリアはオートレベライザーのセンサーが付いています。画像中、黄色いロッドがそうです。
ここでリアの車高をクルマが判断し、ヘッドライトの光軸高さを自動調整します。リアに人が乗ったら、光軸が下がるということですね。
逆に言うと、助手席に体重200kgの人が乗っても光軸は上がりません。センサーはここ一箇所しかありませんから。
裏側を10mmのスパナで固定しソケットまたはメガネでナットを緩めます。
取外した逆の手順で取り付けていきます。下の取付ボルトの穴の位置が合わない場合はジャッキを使うと楽です。
通称1G締め。試してみたい場合は、仮想的に「1G接地状態」を作り出してボルトナットを本締めします。
この作業を行うなら、フロントと同じようにジャッキを利用して「1G接地状態」を作って締め付けます。通称1G締めします。
この作業は新車の組み立て時には行われていないようなので(未確認)、お好みでどうぞ。
取付ボルトの本締めを行い、タイヤをつければ完成です。
ショックアブソーバー交換作業を行ってのインプレッション。
すでにポンコツの車体なんで、出費分だけの効果があったかは微妙です。どちらかといえばクルマをオモチャに楽しんだって感じでしょうか。
ショックアブソーバーはやっぱり新車時同様、交換してすぐは本来の良さを感じられません。渋い渋い。現在500kmぐらい走ったところでサスペンションが馴染んできたような気がします。
あとはもう少し様々な場面で利用してから、交換インプレッションをまとめたいと思います。
評価評論・比較レビューの「間違いいっぱいの自動車選び」。独断と偏見による5段階評価を続けています。
エンジン質感・駆動系質感・足回り質感・内外装質感・快適性・コストパフォーマンス
ホンネ書けない?自動車評論家さま、閲覧者さま減少が怖いウェブ制作者。私達はアクセスして頂くために率直な表現を心がけます。
意見ハッキリ、辛口評価。”言いたい放題こそ信用出来る”をモットーに。