自動車の試乗比較、中古車選びにも・メーカー別評価「トヨタ」

2010年記事
著者:ヒラリー

ウィッシュ(10系)試乗評価

間違いいっぱいの自動車選び。試乗レポートはトヨタ・ウィッシュ。グレード「1.8Sパッケージ」。2003年デビューの初代ウィッシュです。

比較と辛口評価の試乗レポート

「ウィッシュ1.8S(ZNE10)初代」

トヨタ
  • グレード:“1.8Sパッケージ”
  • 型式:ZNE10
  • 車両価格:158〜237万円
  • デビュー年:2003年1月〜

5ナンバーサイズにミドルサイズの全長、3列シートというウィッシュ。ノアやヴォクシーをロールーフにした、ワゴンのように使えるコンパクトミニバンです。

※当サイトは辛口の試乗評価が特徴です。評論家の先生がお伝えしにそうな点を強調して記載しています。


2代目ウィッシュの徹底試乗レポート!

  1. ウィッシュ(20系)試乗レポート

生い立ちはやっぱりストリーム

豊田自動車

ウィッシュといえばやっぱりストリーム。ホンダのストリームとは切っても切れない間柄です。

まるで隙間ビジネスのように既存車種の間を付いたモデルをデビューさせるホンダ。
ストリームのデビュー時も最初はキワモノっぽさが溢れていましたが、トヨタも無視できないほどの大ヒット。

そんなストリームをビシッと真似をしてウィッシュが登場したといわれます。

いうならトヨタ版ストリーム、ホンダ・ストリームよりアチコチちょっとずつ良いというずるいクルマです。

最大の特徴はトヨタのディーラーで買える?

そんな感じでデビューしたウィッシュ。特徴はなんと言ってもトヨタのディーラーでストリームが買える!これがウィッシュです。

ディーラーマンの接客、奉仕のようなサービス、ショールームの魅力、さすがトヨタということで、これを含めたトータルでの商品力はウィッシュが大きく優位に。

※ホンダも立派なショールームがたくさんあります。

ベースはカローラかプレミオか

ウィッシュのプラットフォームは2000年ころのカローラプレミオといわれます。トヨタのミドルコンパクトFFプラットフォームというやつで、初代プリウスとも共通です。

衝突安全性も考慮された世代のプラットフォームですが、この後主流になるオーリスのプラットフォームとは別物です。

欧州版カローラとして存在するオーリス系と比較すれば、こちらは5ナンバーサイズで安価。各部の設計に違いがあり、例えばハブベアリングのサイズなども小さいらしい。

少しの予算増で一気に立派に

ウィッシュの価格帯となる200万円弱クラスには様々なクルマが揃いますし、もう少しがんばれば250万円のマークXなどもあります。
マークXはFR後輪駆動、6気筒エンジンでバーゲンプライス。2代目マークXなら乗り心地も不満ありません。

中古でも立派な値段がついているウィッシュ。中古で買うならマークXジオなど不人気でお得です。もう少し、ほんの少し金額を出しても気持ちよく走りたい方、室内や走りの質感を気にされる方には上位クラスのクルマをオススメします。

現状はATがCVTに勝るフィーリング

雑誌などには良い評価がされる事も多い無段変速ミッション、CVT。

ですが、実際に運転すると不快感高いCVTが多いのが現状だと思います。軽自動車やコンパクトカーでは良い部分が目立ちますが、1800ccくらいになると普通の4AT、5ATの方がスムーズで快適、走りやすい印象です。

CVTはアクセル操作にワンテンポ遅れる上に、どれくらい踏んだらどれだけ加速するかがわかりにくいです。それと比較すれば、ウィッシュのATの方が断然運転しやすいです。
(トヨタ車でいえば特にオーリスのCVTは最悪の部類)

この傾向はどのメーカーでも似たり寄ったりで、メーカー側でも棲み分けされる事もあります。

例えばオデッセイでは、標準グレードはCVT、アブソルートは5ATなどと使い分けています。この場合はつまり、運転が好きな方は高い方を買えと言うことでしょうか。

初代ウィッシュの足回り

ウィッシュの足回りはストラット+トーションビームというコンパクトカーの基本的シャシー。これにやや固めのバネと渋い動きのショックアブソーバーが組み合わされます。

シャシー型式はともかく試乗します。すると、悪いといわれるトヨタ車の中でも最悪といってもいいほどの動き方。質感は残念です。

7人乗っても大丈夫なように固くせざるを得ないという事情はあるにせよ、さすが5ナンバーサイズの7人乗り、段差によっては商用バンのようにブルブルしますし、特にリアのガタガタな動きと低レベルな質感はほめられたモノではありません。

質を求めるなら別のクルマになります。ダウンサイジング目的とかだと特に、いろいろ味わってきたユーザーが選ぶには厳しい部分が多いです。

路面インフォメーション

エンジン以外では多くの場所で少しずつストリームより優れているウィッシュですが、著しく劣っている箇所があります。これはストリームだけでなくプレマシーにも劣っている部分。

それは、伝わるインフォメーションの希薄。ドライバーはクルマから様々な情報を得て、感じて運転するわけです。意識せずとも無意識にそういうものらしい。だから伝わる情報はすごく大事。

ウィッシュだとステアリングやシートから、路面やタイヤの感触が感じられません。ゼロではないので感じにくいのでしょうが、わかりにくすぎます。
だから運転が楽しいなんて感覚は、慣れちゃえばすぐ無くなります。

こういった部分、トヨタ車らしいといえばトヨタらしいんですが、トヨタの中でも特別です。

追記:2代目のウィッシュはより無機質。比較すれば初代ウィッシュの方がマシです。

ウィッシュの内装

内装はベースグレードではコンパクトカークラスといえる質感です。

上級グレードでは価格230万円の「2000cc、Z」というグレードでは、メーターパネルが豪華になり、立派に見えます。それでも全体的に比較すれば高級軽自動車と同レベル。良いもの感はありません。それなら少しでも安い方がいいというのは納得できる考え方。

ウィッシュのオーナーに聞けば、 プラスチッキーな内装は傷が目立ちやすく、気になる方には向きませんとのこと。それでいて運転席から降りるとき、足が内装にあたりやすいみたいです。

細かいことを気にせず、日々の足代わりとして、内装に多くを求めない方に合わせた感じです。

フロントシートは小さくチープ。厚みも最小限。それでいてフロントのスペースは広くありません。

足下も狭く感じ、アップライトなコンパクトカーと同レベルな印象です。

左右両席が中央によっている(カップルディスタンスが狭い)のもメリットデメリット双方を感じます。

2列目シートのスペースなど

チープな内装という弱点と横方向に狭い前席、小さいシートは、運転手(ドライバー)には厳しく、その分は2列目シートのスペースに好影響だと思いますが、そうでもありません。

トヨタの営業マンいわく、ノア/ヴォクシーはミニバン初心者向け。ではウィッシュは?と聞けば、子供の友達を乗せたりすることがない家庭向け。年齢にすると3歳くらいまでらしいです。

多人数乗車とチャイルドシートから飛び出す足などが厳しいそうですが、女の子を座らせてみたら納得しました。フロントシートも2列シートも広いというよりは狭いです。

ミニバンタイプから広さを想像して贅沢言わなければ、それなりのスペースが確保されています。足下は意外とゆったり。加えてフロアがフラットなのも効いています。

1800ccならお得な価格設定

ウィッシュの価格はカローラにプラス30万円。これで1800ccのエンジンと今風なミニバンボディが手に入ります。

質感で比較すれば、セダンボディのカローラに対しウッィシュにチープな部分があるのは仕方ありません。

カローラだと味気ない。そんな場合もウィッシュ。こんなイメージの面からと価格を比較すれば、1800ccのウィッシュはお得な価格設定といえるでしょう。

逆に2000ccのモデルは200万円を大きく超える価格となり、おすすめできない内容で、価格的に割高です。駐車場の関係からこのサイズのミニバンでなければダメ、そんな場合の選択肢だと思います。

オーディオ部分のパネルを剥がすのは結構大変。右端まで繋がっている。

クルマ好きなら他のクルマ?

成り立ちからクルマとしての質感、快適性までなにからなにまで中途半端なこの初代ウィッシュ。近所での買い物のためだけに購入する場合を除いて、できれば中古車を含む他のクルマがいいかもしれません。

特に30分以上運転される方、通勤途中に交差点など曲がり角がある方、ウィッシュは苦痛かもしれませんよ、といわせて頂きます。

どうせ買うなら中古でも同じ予算でまともなクルマもあります。走ればなんでもいいという方にも次元が低すぎる基本内容をもつウィッシュは、よほど条件がいい場合、または近距離ドライブがメインの方を除いて避けるのが最適でしょう。

ただし、ホンダの初代ストリームとの比較となればウィッシュの優位性は高い。これは試乗すればすぐわかるほどで、ウィッシュの方が一クラス上の質感を感じる。

ホンダというメーカーのイメージは運転しやすいRV車のメーカー。その点では確かにストリームの方がイメージがいいが、ストリームはノッペリした安っぽい外装に、ロゴのような内装、運転してもなんだか安っぽい。ウィッシュもストリームもまっとうなクルマとして考えればとてもオススメできるクルマではないが、この2台の比較では、後出ししたウィッシュが勝ちという評価になる。

トヨタ ウィッシュ(初代)
トヨタ
WISH(ウィッシュ)
  • 試乗グレード:“1.8Sパッケージ”
  • ミッション:4AT
  • 型式:ZNE10
エンジン概要
  • 排気量:1800cc
  • エンジン型式:1ZZ-FE
その他概要
  • ボディサイズ:4550/1695/1590mm
  • 車重:1300kg
  • 発売開始時期:2003年1月〜
  • 新車時価格帯:158〜237万円
車両型式
  • ZNE10G - 1800cc
  • ZNE14G - 1800cc 4WD
  • ANE10G - 2000cc
  • ANE11W - 2000cc
試乗レポ・ライター

「ヒラリー男爵」がお届けします。
ヒラリー男爵

系列サービスです!

法人、個人事業主の「ETCカード」。複数枚契約が可能。
セディナなど法人ETCカード

系列サービスです!

「自動車保険一括見積り」の比較。見積もりはメールか郵送で安心。
保険一括見積りサービスの比較サイト

適合バッテリー

ウィッシュ(1800cc)

ZNE10G - 1ZZ 1800cc 2005年〜
46B24L

ウィッシュ(2000cc)

ANE10G - 1AZ 2000cc 2003年〜
55D23L

寒冷地仕様は55D23L

比較評価
エンジン質感 5段階評価
駆動系質感 5段階評価
足回りの質感 5段階評価
内装の質感 5段階評価
外装の質感 5段階評価
快適性 5段階評価
お買い得度 5段階評価


メーター(通常タイプ)


メーター(2000ccのZグレード専用タイプ)


メーター(ハイグレードタイプ)


インパネのカップホルダーは1つ


タバコポケット。灰皿は?


シートアンダートレイ

レビューワー・著者情報

ヒラリー男爵

ヒラリー男爵。自動車販売の経験あり。同僚のおクルマ整備士と試乗やメンテナンスを行い、レビュー記事にします。

経験や特技は豊富。現在は会社経営しながらYoutube動画の制作をしています。

少々変わった人生、かも。詳しくは


間違いいっぱいの自動車選び・トップ

試乗や比較が難しい中古車も、より具体的なレビューでぜひ!
自分の言葉で!研ぎ澄ました感性で!

違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転でインプレ。
受け売りではなく、カタログ的ではなく、レビューです。

特徴を明確に!写真もできる限り!

評論家様との違いは、率直な表現と自由度の高さ。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビューを展開中。

開設23年!最新が最良です 転載はご遠慮ください
総合サイトマップ / 間違いいっぱいの自動車選び / 運営会社