輸入タイヤ、格安アジアンタイヤの使用感。耐久性含む長期レビューとして実際に使用中。
タイヤ下記ネットショップで購入しています。
軽自動車用なら1本4000円!輸入タイヤとそう変わらない価格で選べる国産ヨコハマタイヤ。
イエローハット専売のプライベートブランドとして販売されています。
レビューはこちら!格安ヨコハマタイヤ、プラクティバBP01を軽自動車で使用
めちゃくちゃ安いわけじゃないけど、凄いと思える魅力がある格安輸入タイヤ。
弱点も感じるけど大きくなく、輸入タイヤとしては適度な個性。
インドのタイヤメーカーCEATのEcoDriveというタイヤです。
PIRELLI(ピレリ・イタリア)
NEXEN(ネクセン・韓国)
NANKANG(ナンカン・台湾)
CEAT(シアット・インド)
MINERVA(ミネルバ・ベルギー)
DAVANTI(ダヴァンティ・イギリス)
MOMO(モモ・中国/イタリア)
CORSA(コルサ・台湾のタイヤメーカーCST)
RADER(レーダー・シンガポール)
PRESA(CST・MAXIS・台湾)
SAILUN(サイレン・中国)
---------特集---------
BRIDGESTONE(ブリジストン)
YOKOHAMA(ヨコハマタイヤ)
DUNLOP(ダンロップ)
Firestone(ファイアストン)
MICHELIN(ミシュラン)
GOODYEAR(グッドイヤー)
メーカーやブランド別の特徴やイメージ
自動車用タイヤに関連する、当HP内のページです。
国産タイヤと輸入タイヤ、特徴分類、空気圧、持込交換についてなどを記載しています。
違いを感じる練習、試し失敗した経験、一貫性ある運転で試乗レポート。
カタログではなく、紹介ではなく、レビューです。
評論家との違いは、表現の自由度。辛口といえば辛口です。
評価評論・比較レビュー「間違いいっぱいの自動車選び」。